(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/

2009年12月31日

本年もありがとうございました。



2009年も、あと数時間です。

本年もたくさんの素晴らしい出逢いと、
多くの貴重な時間を一緒に過ごすことができ、
感謝を申し上げます。

2010年も、
多くの方のお役に立たつために、
商売繁盛の原理原則を更に追求し、
地域や福岡・九州・日本・世界にとってプラスになることを
より一層実践出来るような1年にしていきたいと
考えております。

そのために、私が出来ることを
24時間365日精一杯追求する2010年にしたいと思います。

ぜひ、来年もよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。  

2009年12月28日

歴代理事長会~(社)ひびき青年会議所~



忘年会は、あまり行かないようにしていますが、
それでも年末年始は毎日のように飲みごとになってしまいます。

毎年恒例の、ひびきJCの歴代理事長会に出席してきました。

場所は、黒崎の「割烹 小百合」。

会場に行ってみると、
路地裏にある昭和な香りムンムンの
お店。

なぜか看板には
「和風スナック 小百合」と
書いています(笑)。



中に入ってみると、
良い感じの懐かしい和風のお店でした。

女将さんが「倍賞千恵子」そっくりで、
和服でおもてなしをしていただきました。

料理は、「ふぐ料理」!

あまり皆さん食べない方ばかりだったので、
ふぐ刺しを山盛りにして大人食いして
お腹いっぱいになりました(爆)。

この歴代理事長会、
その名の通り、
今までの歴代理事長が集う会ですが、
先輩の皆様、本当に凄い方ばかりです。

半導体の分野で世界一の会社や、
地元でもなくてはならない会社、
そして北九州市議会議員の先輩まで。

皆さん、カッコ良い先輩ばかりです。

毎年出席をするとモチベーションが上がる会の一つです。

今年歴代理事長になる
(社)ひびき青年会議所
第38代理事長の
中野君、一年間お疲れ様でした。

そして、今日も美味しい食事と仲間に感謝です。



●割烹(和風スナック?)小百合

TEL 093-641-3355

福岡県北九州市八幡西区藤田3-4-15   

Posted by 脇田勝利 at 09:54Comments(0)まちづくり

2009年12月25日

なぜ、クリスマスにチキン?



クリスマスといえば、チキンということで、
近くのケンタッキーで買ってきた「チキンと恵比寿と味噌汁&ご飯(笑)」で
イブのディナーをとりました。

毎年ふと考えてしまうことがありますが、
スルーパスをしていたことがあります。

「なぜ、日本ではクリスマスにチキン?」

という問い。

今年はスルーせずに(笑)、調べてみました。


キリスト教では、
イヴのときは、断食するというほどではありませんが肉など豪華な食事は避け、
クリスマス当日になると、正式な正餐(ディナー)を取る習慣があった。

この正餐の代表的メニューとして、
七面鳥や鵞鳥のローストなどが出るというのが、
クリスマスに焼いた七面鳥やローストビーフを食べる理由のようです。

もともとアメリカに移り住んだ清教徒(プロテスタント教会派)が
収穫祭のときに食べたのが野生の七面鳥の肉で
これがヨーロッパに伝わり、
クリスマスに七面鳥を食べる習慣になりました。

日本では七面鳥が手に入りにくいので容易に手に入る、
ポピュラーなチキンになったということです。

ですので特に「クリスマスにチキン」という決まりはないし
「クリスマスにチキン」が普及したのは
ケンタッキーなどのマーケティング戦略によると考えられます。

また、
ケーキは、クリスマス・イブには果実のなる木の幹を暖炉にくべて祝ったころから、
薪をかたどった菓子を焼いて家族全員が食べ、
神をたたえ喜び分かち合った』事から、
「ノエル」という薪の形をしたケーキを食べる習慣になりました。


・・・ケンタッキーに完全に乗せられていますが(笑)

日本人はイベント&お祭り好きだということで納得しながら、
ケンチキをほおばり、美味しくいただきました。

ご馳走様でした!

今年もあと1週間ですね。

ラストスパートはりきっていきましょう。  

Posted by 脇田勝利 at 09:16Comments(2)脇田勝利の日常

2009年12月24日

排出権ビジネス勉強会に出席



環境ビジネスの勉強会に参加してきました。

「空気の財で世界が変わる!」というタイトルの環境関連の内容。

正直、知り合いの紹介で参加をしあまり期待をしていませんでした。

「環境に関する勉強になれば、良いかな~」と思いながらの出席。

ところがっ!

実際に出席をしてみると、
これからの世界の方向性が見えるほど
刺激的で素晴らしい内容でした。

まず、主催者であるヒガシ・ジャトロファ・プランテーションCEOの
東裕之氏の主催者挨拶。

その後DSKの加藤氏の講演。

内容は、私も大好きな世界経済の話から、環境ビジネスの実態について、
かなり衝撃的な内容で、とても面白かったです。

内容は、刺激的すぎてブログで紹介できないほど(笑)でしたが、
可能な限りそのエキスをお伝えしたいと思います。

講演内容のポイントは下記の通り。


●国連の実態は、力のある人が動かすパワーゲーム
●日本人のおとなしさが、国際社会で勝てない理由
●環境問題の根源は「生きる権利をお金で買え」ということ
●環境問題は、すでに「経済」で動いている
●1990年に冷戦が崩壊し「10億人のG7経済」から「40億人のG20経済」
●環境を破壊するのを防ぐには、産業革命前の基準に戻す必要有り
●「紙のお金」「土地」の次にくる価値あるものは「環境」にしようとしている
●「都会」の人が環境を破壊しているので、「都会」の人に税金などで負担を強いる仕組み
●国単位であれば「先進国」に環境に関する負担をかける仕組みが出来つつある
●つまり、日本の都市に住んでいる我々には、これからかなりの環境的(=経済的)な負担が必要になる
●お金と同じ価値を持つ「排出権」をこれからは生み出さなくてはいけない
●田舎や途上国で環境に良いことをすれば、排出権を手に入れることが出来、それがビジネスになる時代
●「空気=排出権」という仕組みなので、これからは「空気とゴミがお金になる時代」

環境は経済と結びついているということは考えていたことですが、
これほどまでのことが世界を舞台に進んでいるとは、
目からウロコでした。

確かに
日本や米国といった先進国の世界経済は、
今行き詰まっていて、
それを打開するためには新しく富を生み出すことを
誰かが考え、世界中を舞台に新しい仕組みを
創ることは自然な流れかもしれません。

「環境」という名の下に、
踊らされることなく、
冷静な目で自ら考え、
次なる時代に向けて準備をすることが
大切だと感じた勉強会でした。

勉強するコトって、本当にたくさんありますね。

ありがとうございました。  

Posted by 脇田勝利 at 09:13Comments(2)講演・セミナー

2009年12月22日

売上倍増しました!



先日訪問したお客さんから嬉しい報告がありました。

「お陰様で、売上が倍増しました。

 これで、良い正月が迎えられそうです。」

私にとってこれほど、嬉しい報告はありません。

改善を行ってきて、1年ほど経過しておりますが、
お店にかなりの実力がついていました。

アドバイスを素直に受け入れて、
真剣に行動をしていただいた結果、
徐々に成果が出てきました。

素晴らしい信頼のあるお店なのに、
それが中々お客様に伝わっていなかった。

何度も買い物をすれば、
スタッフの皆様の素晴らしさが分かるのですが、
それでは時間が掛かりすぎてしまいます。

それまでは、全くITが不得意でしたが、
ブログを一点突破にし、
現在ブログランキング2位まで上がるほど、
人気ブログになっています。

最初は、「ブログって大変~!」と言われていた
皆さんが現在は楽しくてしょうがないようです。(笑)

情報提供をブログに一点突破で行い、
それを編集し、POPにしたり、
お店づくりに活かしています。

そして、12月上旬に行った
「店舗前の改善」が圧倒的な成果に繋がったようです。

売上を阻害する
現在の最大の課題は何か?という視点で
物事を把握すれば、改善のポイントがつかめてきます。

まずは、社長が本気で立ち向かい、
全てのスタッフで気持ちを一つにすれば、
必ず成果は上がります。

中小企業は、そのお店も素晴らしい所がたくさんあります。

それを顧客に素直に伝えるだけで、
成果は確実に上がります。

もっと、多くの方の成果を上げるために、
全力を尽くすことを誓った嬉しい報告でした。

ありがとうございます。  

Posted by 脇田勝利 at 07:17Comments(0)コンサルティング事例

2009年12月21日

売上向上勉強会~明治乳業販売店~



今年最後の勉強会です。

今までいろんな実践的な勉強を行いましたが、
改めてマーケティングの観点から考えると
一つの課題を明確にすることが不可欠だと
分かりました。

「なぜ、明治の宅配を注文しないといけないのか?」

という問いに対する答えです。

この部分が明確でないため、
全てに迫力がなくなってしまい、
寒いこの時期になると解約が増えてしまいます。

また、マーケティング・ツールでも、
この部分が弱いと効果が出なくなってしまいます。

今回のメインテーマは、この問いに対する答えを
じっくりと考え、
チラシの原案を構築することが出来ました。

来月までに個別にチラシを作成し、
その成果を次回発表することになりました。

配達されている皆さん、
早い方は早朝1時から(!)配達をされています。

早朝1時から朝6時まで配達し、
2時間仮眠をとり、
8時から16時まで
また配達。

私たちの健康のために、
毎日牛乳やヨーグルトを配達していただける
“牛乳配達屋さん”の仕事、素晴らしいですね!

勉強会の後は、
望年会で、来年の目標や夢を語り合いました。

来年も成果が上がるように、
全力でチャレンジしていきましょう。

参加された皆様、ありがとうございました。


■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 0名
大 満 足 : 2名
満  足 : 3名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com

  

Posted by 脇田勝利 at 08:44Comments(0)コンサルティング事例

2009年12月18日

夢の店プレゼンテーション!







夜間の授業も、
現在の生徒の皆さんはこれで修了になります。

最後は、今まで勉強してきたことの
総決算で

自分の夢の店のプレゼンテーション!

を行いました。

普通にやっても盛り上がりに欠けると思いましたので、
宿題を出していました。

「プレゼンテーションの方法は全てお任せします。

 イラストを作成しても良いし、写真でも模型でも料理を
 作ってきても良いので、テレビ局がオープンの日に
 5分間取材に来たと思ってプレゼンしてください」

とお願いをしていました。

イラストを描いてきたり、
模型を創ったりと皆さん、
思い思いの自分らしいプレゼンテーションになりました。

それぞれのプレゼンに対し、
私がアドバイスをするという形で
解説を加えながら進めました。

最後に、

「一番行きたくなったお店はどこですか?」

ということで、投票を行い、
優勝者を決定。

私からささやかなプレゼントを差し上げました。

投票の結果は、接戦で票が割れ、
最終的には3名の方が優勝。

皆さん、素晴らしいお店ばかりで、
私もビックリいたしました。

どの店も成功出来そうな具体的なプランばかり。

ぜひ、夢のお店オープンに向けて
今日から前進してくださいね。

最後に、こんなお言葉をプレゼントしました。

「今日のプレゼンをしていただいたお店は
 決して建物が立ったとき、オープンするのではなく、
 皆さんの頭の中に今日オープンしました。

 常に夢のお店を頭の中にイメージをし、
 いろんな体験と出逢いを今日から実践していってください。

 成功は、皆さんの頭の中にあります。

 実際に建物が出来、オープンしたときは
 私もぜひ駆けつけます。

 今日から夢のお店オープンに向けて
 スタートをしてください」

学ぶことって、素晴らしいことですね。

生徒の皆さん、心より応援をしております。

ありがとうございました。

■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 2名
大 満 足 : 3名
満  足 : 3名
やや満足 : 0名
普  通 : 1名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com


  

Posted by 脇田勝利 at 23:11Comments(0)講演・セミナー

2009年12月17日

情報の入れ方と活かし方



夜間部のフードビジネス専門学校での講義も、
そろそろプレゼンテーションに向けて大詰め。

来週はいよいよ
「夢のお店オープンへ向けてのプレゼンテーション」です。

この日は、開業計画の全体像が明確になってきたところで、

全く新しい視点での勉強をすることにしました。

私が情報を“スクラップ”している膨大なデータの中から、
飲食店関連のトレンドを2年間に渡り
時系列に紹介し解説を加える内容にしました。

私が仕入れている情報源をご紹介すると、


①新聞

日経・西日本・日経MJ・日経ヴェリタス・産経新聞などを毎日チェックし、
必要な記事はスキャンしデジタル化。

②テレビ

経済ニュースや経営に役立つ番組をHDレコーダーにて自動録画し、
デスクワークの際はシャワーのように流しっぱなしにし、
潜在意識に落とし込む。

③書籍

テーマを決めて重点的に毎月3万円ほど購入し、週に2~3冊を目標に
移動時間やジムで自転車で汗を流しながら読書

④セミナー・講演

日本全国レベル・世界レベルの講演を厳選し、
週に1つペースで勉強

⑤街中にて

人々の流れや街の空気、隣に座った方の会話(笑)などから、
世の中の流れを読むように努力

⑥クライアント・お客様から

マーケティングや経営の現場の状況を毎日のコンサルティングの中からヒントを得て、
最大限活かせるように体系化。(もちろん守秘義務は守ります!)

⑦出張・旅行の際に

国内・海外への出張や旅行の際も話題のお店は体験するようにし、
逢いたい人に合い、隣に座っている人に話しかけるようにしています(笑)。
結果として海外に行った際は2~3000枚の写真と貴重な体験が残ります。

⑧夢の中で

昼間仕入れた様々な情報は、夢の中で熟成されます(笑)。
これで完璧に自分のものになる気がしています。
そういえば昔、睡眠学習の怪しい教材などもありましたね(爆)。

⑨情報を活かす

セミナーや講演、コンサルティングで膨大な仕入れた情報や体験を
可能な限りその方に最適なカスタマイズを行い、アウトプットすると
また新しい情報が入ってきます。

⑩体系化する

今行っていることが、今までの情報や体験の体系化。
体系化してはじめて一つの「全体像」が見えてきて、
次なるステップに進める気がします。


常にアンテナを立てて、
24時間365日、情報を仕入れ潜在意識に落とし込むと共に、
デジタルデータ化するように努め、
多くの方のお役に立てるように準備を心掛けています。

その情報の中から、
生徒の皆様に最適な情報を選び、
解説をさせていただきました。

受講された皆様も、全く新しい観点での授業を
喜んでいただき、私も嬉しかったです。

受講された皆様、ありがとうございました。

いよいよ、次回は夢のお店開業計画のプレゼンテーション!

はりきって参りましょう!



■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 0名
大 満 足 : 3名
満  足 : 5名
やや満足 : 1名
普  通 : 2名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com

  

Posted by 脇田勝利 at 09:15Comments(0)コンサルティング事例

2009年12月16日

感動の接客S1グランプリ九州地区大会



「NPO法人・繁盛会への道」主催の
S1グランプリ九州地区大会にて、
審査員を務めてきました。

今回は、前回の一時審査を突破してきた4名による
決勝戦です。

この4名の中から最優秀賞になった1名が、
晴れて全国大会への切符を手にします。

審査方法は「規定審査」と「自由審査」の2つ。

まず「規定審査」は、4つのテーマが事前に決まっており、
その中から当日くじ引きにてテーマを一つ決めての
ロールプレイです。

規定のテーマは、PR。
シチュエーションは
「すみません、この店とても気に入ったんだけど、
 今度友人に紹介したいんだ。
 何て紹介したら良さが分かってもらえるかな?
 簡単に店のPR教えてよ」

私の最も得意なマーケティングです。

さて、皆さんのロールプレイを拝見すると、
どれも素晴らしい!





さすが、九州地区大会というレベルの高さ。

こんな接客をされると、一発でファンになっていまいそうです。

さて、その後「自由審査」。

これは、6分という時間の中で、自由に接客の素晴らしさを
競う内容。

これも、どの店も素晴らしい。

お店と発表者の素晴らしさが伝わってきます。

審査方法も厳密な内容になっており、
冷静な視点で
きちんとポイントを記入していきます。

優勝したのは
食彩浪漫HERO海の白石拓郎さん。

http://www.hero-umi.com/

皆さん接戦でしたが、
白石さんの誠実で上手な商品説明が際立っていました。

非常にレベルが高い接客ばかりで、
「こんな職場で働きたいし、
 素晴らしい接客が出来るということは、
 素晴らしい人生を歩むことが出来る」

と感じることが出来る素晴らしい体験でした。

発表者の皆さん、素晴らしい体験をありがとうございます。

●当日の様子 S1グランプリ九州地区大会
http://www.s1gp.org/?p=312
●「NPO法人・繁盛会への道」S1グランプリ
http://www.s1gp.org/



  

Posted by 脇田勝利 at 08:56Comments(0)講演・セミナー

2009年12月15日

実践的マネジメントの方法~フードビジネス専門学校講義~



今日の授業はマネジメント。

カタカナ言葉は生徒さんにいつも分かりやすいように、
その定義を伝えることにしています。

一人ひとり必ずと言っていいほど、認識が違います。

社内で会議をしても、社外の顧客と打ち合わせをしても、
言葉の定義が明確でない場合が非常に多いので、
カタカナ言葉(時には日本語も)は注意が必要です。

最初のアイスブレイクで

「あなたが上手くいくために工夫をしていることは?」

と投げかけ、お一人ずつ発表をしていただきました。

「その答えがマネジメントです。」

と答えあわせをした後に、どうすればマネジメントが上手くいくかのアドバイス。

中小企業の苦手な分野は、
マーケティングとマネジメント。

つまり、
多くの中小企業にとって
「売れるしくみづくり」と「仕事を上手く進めるしくみづくり」が
苦手であり、利益を上げるためにはこの2つを上手に行うことがポイント。

もっと言うなら、
このマーケティングとマネジメントのノウハウを
個人に当てはめてあげる。

すると「ハッピーになるしくみづくり」と「毎日自分らしく生きる方法」を
追求することになるのです。

ビジネスで学んだことは、
ほとんどの場合、個人(ひと)にも当てはまります。

会社の会計を学べば、
家計でも活かされます。

そのため、生徒さんには

「まずは、自分のマネジメントを始めてください」

とお伝えし、授業を終了しました。

向上心を持って熱心に参加をしてくれている
生徒全員に感謝を申し上げます。

ありがとうございます。


■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 2名
大 満 足 : 1名
満  足 : 1名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com

  

Posted by 脇田勝利 at 08:54Comments(0)講演・セミナー

2009年12月14日

夢の店オープンへ向けて~フードビジネス専門学校講義~



一日を通して、
マネジメントからオーナーマニュアルをお教えし、
様々な質疑応答を行い、
皆さんの夢のお店オープンに向けての
準備を行いました。

今日の生徒の皆さんは本当に勉強熱心。

するどい質問がドンドンされて、
それにお答えする方も一生懸命こたえました。

短期集中カフェレストランプロデュース科の皆さんの
担当の授業はこの日で終了。

最後は記念撮影をし、
これから皆さんの夢の店オープンへ向けての
「はなむけ」の言葉をお贈りいたしました。

たくさんの生徒が卒業する度に、
「必ず成功して下さい!」と心より願ってしまいます。


その後、
ある生徒さんから、メールをいただきましたので、
ご紹介をさせていただきます。

夢を叶えるために、
出来ることから進めてくださいね!

ありがとうございます。



(生徒さんからのメール)

短い間でしたが、とても楽しい講義をして頂き
ありがとうございました。

フードプロでの授業は私にとって、
とても充実していて感動しっぱなしの毎日です。
その中でも、脇田先生の講義はとても楽しく、
わくわくして夢がいっぱいだと感じました。

開業の話、経営の話、お金の話などなど…
先生にはとてもわかりやすく教えて頂きましたが、
それより何より先生のお話を聞いていて、

人との出会いをもっと大切にしたいな、とか
いま過ごしている時間をもっと大切に有意義に遣いたいな、と
改めて実感する事が出来ました。

開業の夢に向かってひとつずつ出来る事からはじめようと、
ブログから始めてみようと思い、準備中です!

お忙しいとは思いますが、またご相談にのって頂けると嬉しいです。
長くなりましたが、ひとまずお礼まで。


■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 3名
大 満 足 : 0名
満  足 : 1名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com

  

Posted by 脇田勝利 at 08:06Comments(1)講演・セミナー

2009年12月11日

夢の開業計画③~フードビジネス専門学校講義より~



冬の講義もそろそろ大詰めに入ってきました。

今回の授業は「自分の理想的なお店の夢の開業計画」を
プレゼンしていただきました。

その内容に私が解説やアドバイスを加えながら、
進めていきました。

計画の重要性は皆さん気づいているのですが、
きちんと計画を紙に書いている人は非常に少ない。

多くの社長も事業計画を作っていない方が非常に多いのが現実。

私の大好きな電通第4代社長吉田秀雄氏の説いた「鬼十則」。

■「鬼十則」

(1)仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
(2)仕事とは、先手先手と働き掛け、受身でやるべきではない。
(3)大きい仕事と取り組め。小さい仕事は己を小さくする。
(4)難しい仕事をねらえ。それを成し遂げるところに進歩がある。
(5)取り組んだら放すな。殺されても放すな。
(6)周囲を引きずり廻せ。引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地の差が出来る。
(7)計画を持て。長期の計画を持っていれば、 忍耐と工夫と正しい努力と希望が生まれる。
(8)自信を持て。自信がないから君の仕事は迫力も粘りも厚みすらもない。
(9)頭は常に全回転。八方に気を配って一分の隙があってはならぬ。サービスとはそのようなものだ。
(10)摩擦を恐れるな。摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと、きみは卑屈未練になる。


この中で私がとくに注目してほしいのは(7)番目。

「計画を持て。長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と正しい努力と希望が
生まれる。」というものです。

計画とは「仮説」を立てることで、
「こうすれば上手くいきそう」という成功への設計図です。

家を創る際に詳細な図面があるように、
計画なくして立派な家を建てることは不可能です。

ビジネスも全く同じで計画という「仮説」を立て、
実際に行って「検証」をしなくては、
何が良くて何が悪かったかいつまで経っても分かりません。


受講された皆さん、精一杯考えてかなり詳細な開業計画ができあがってきました。

実際に成功される方を見てみると
「机の上での成功」と「現実での成功」をしていることが分かります。

アリストテレスが
「イメージできなければ、考えることさえできない」と
言っていますが、その通りですね。

まるで成功したかのように、イメージする力。

それを計画に落とし込む力をつけたいものです。

私も年内に、
来年の理想の計画をイメージし、
紙に記入し揺るぎないものにしたいと思います。

受講された皆様、ありがとうございました。


■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 0名
大 満 足 : 4名
満  足 : 5名
やや満足 : 1名
普  通 : 1名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com


  

Posted by 脇田勝利 at 09:32Comments(0)講演・セミナー

2009年12月10日

インドの「ナノ」~インド・マーケティングレポート~



明日からはじまる福岡モーターショウで
日本ではじめて公開される
タタ社のナノを
インドに行った際に見てきました。

大手旅行代理店のHISデリー支店の
支店長の古賀さんは、
インドに赴任して1年ですが、

「1年で3台目のナノだ!」

と感激するほど、
まだインドでも、ほとんど走っていない車です。

HISデリー支店古賀さんのブログ

http://ameblo.jp/his-delhi

■ナノを一生懸命撮影する古賀さん



左側の車は、原付に幌をつけている
三輪タクシーオートリクシャー。

これに乗るととても楽しい!

ただ運転手は悪いやつが多く、
ほとんどの運転手は嘘をついて
別の場所へ連れて行こうとしますから、
毎回、「あんた道間違ってるよ~」と
注意しながら目的地へ向かうというお楽しみ付き。



11月の自動車販売が前年比の6割増(!)の
インドですが、
スズキがあこがれの車になっています。

ナノは価格が安いため、
爆発的に売れると思いますが、
ナノ発売を発表した途端に
スズキが低価格車を発売し
そちらの方がかなり売れているようです。

その原因は、インド人のプライドの高さにあります。

あるインド人に言わせると

「あんなの車じゃね~」

と悪口を言っているようです。

装備を徹底的に簡素化し
ドアミラーも運転手側だけ。

ドアを閉めると、とても軽い音がします。

インド人は、とても誇り高き国民で(笑)
小さな頃から怒られることがないようで、
とても自由奔放。

デリー支店の古賀さんが仕事上の問題で厳しく叱ると
50代の叔父さんでも怒られた経験がないため、

泣き出してしまうそうです(笑)。

一見するとスマイルのないインド人は
怖そうな雰囲気ですが、
とてもシャイで可愛い人が多い。

インド人を見かけたら、
話しかけてみてくださいね~。

きっと、すぐに仲良くなれます。

また、インドに行きたくなってしまいました~(涙)。  

Posted by 脇田勝利 at 08:26Comments(0)講演・セミナー

2009年12月09日

お金の勉強~フードビジネス専門学校~



今日の授業は、「お金のこと」で2時間半たっぷりと講義を行いました。

日本人にとって「お金」は、とても不思議な存在です。

とても興味はあるけど、
人前で話すのはタブーになっています。

しかも、小学校・中学校・高校・大学と
長い学生生活でも「お金」に関する勉強は
ゼロに近い。

つまり、お金に関する知識はゼロ。

なのに、いきなり社会に出て、
資本主義の荒波の中で生き残っていかなくてはいけない。

しかも、経営者であれば、
K1のリングのように
世界中の猛者が集まる異種格闘技のリングに
上がっているようなもの。

そこに、全くお金に関する勉強も経験もしたことがない人が
勝負を挑むのは無謀なチャレンジと言えます。

つまり・・・

「日本のお金の教育では、
 これからの時代生き残っていけない」

ということです。

前置きが長くなりましたが(笑)、
授業では、「お金に関する本当の知識」を、
ポイントを絞ってお教えいたしました。

●日本のお金に関する教育について
●世界中のお金の流れ
●多くの人がお金の知識不足で失敗している事例
●商売人とサラリーマンのお金の使い方の違い
●全てを投資として考える重要性
●自分一人で「出資者・経営者・労働者」の役割分担
●安全なレバレッジのかけかた
●経営者として利益を上げるための方法
●粗利を基本とした売上の決め方
●家庭ではじめる月次決算の練習

「お金をタブーと考えずに、
 家族や友人とお金について話しをし、
 お金に関する勉強をはじめてください」

と最後にお伝えをいたしました。

お金について勉強し、
その方法を時間や人脈など
「お金以外の投資」に活かすと、
人生はもっとハッピーになります。

そのノウハウを精一杯お伝えした講義になりました。

受講された皆様、ありがとうございました。



■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 0名
大 満 足 : 3名
満  足 : 4名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 1名
不  満 : 0名

※講義・セミナーなどのご要望は、
 脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
 warky@wakita-net.com

  

Posted by 脇田勝利 at 09:16Comments(0)講演・セミナー

2009年12月08日

感動のサービスを目指す「S1グランプリ」



「NPO法人繁盛店への道」主催のS1グランプリに参加してきました。

今回は福岡地区の「一次審査」。

その後、「九州地区大会」→「全国大会」へと進んでいき、
日本一を目指す大会です。

S1の「S」はサーバーのこと。

飲食店のサーバーとは、サービスをする人のことで、
「接客レベル日本一」を目指す大会が、
S1グランプリということです。

欧米では、サーバーの地位が非常に高く
年収1000万円以上を稼ぐスタッフもいるそうです。

日本の飲食店のサービスが育ちにくいのは、
チップ制がないのも非常に大きな要因。

しかし、チップがなくても
日本人のホスピタリティは世界一だというのが私の持論。

接客は非常に大切なはずなのに、
なかなか注目されない部分でもあります。

これから全ての商売で、
最も必要な部分がこの「感動的な接客」を
行えること。

私もマーケティングを追求する上で、
特に重視している点です。

実際の審査はかなりの緊迫感の中、
かなり意地悪な客(笑)に扮した二人との
ロールプレイでの接客を審査することで
決定します。



審査の項目はとても細かく、
細部にわたって評価されます。

一番のポイントは
「また、このスタッフと逢いたいか?」という
かなり本質的な部分。

どんな仕事にも
「また逢いたくなる接客」を行うことは
かなり仕事において重要な要素。

私も、そのノウハウを追求し、
いろんな接客の現場に活かしていきたいと
考えています。

次の九州大会は私も審査員をする予定です。

詳しい内容をレポートいたします。

チャレンジされたお店の方、
素晴らしい接客をしていただき、
ありがとうございました。

●S1グランプリ
http://www.s1gp.org/index.php

  

Posted by 脇田勝利 at 00:02Comments(0)講演・セミナー

2009年12月07日

40歳の卒業式~(社)ひびき青年会議所~



監事として参画をしている(社)ひびき青年会議所で
毎年恒例の卒業式が行われました。

青年会議所は、誰でも40歳で卒業。

今年は3名の卒業生のお祝い(追い出し?)を行いました。

卒業される吉武智生さん、三原卓朗さん、植山寛さんとは、
5年から10年間も一緒に、まちづくり活動を行ってきた仲ですから
本当にいろんな思い出が蘇ってきます。



「私たちの住む故郷を元気にしたい」と考える人は本当に多く、
寝る時間を惜しんで「仕事・家庭・まちづくり」を
それぞれ3倍(!)の力で熱く生きている人ばかりです。

卒業された3名の先輩、
これからも益々公私ともにご活躍されることを
心より願っております。

そして、来年の理事長である細川忠広君のご挨拶。



とても緊張する場面ですが、
心を込めての挨拶に頼もしさを感じました。

一人ひとりが今年一年間の労をねぎらうと共に
来年も精一杯熱く生きることを決意した素晴らしい1日になりました。

細川次年度理事長の挨拶の際に、
奥さんと子供達が
パパの勇士をじっくりと聴き入っていたのが、
印象的でした。

家族全員で力を合わせて挨拶をしているかのような
パワーを感じました。

理事長として、
地域のために、会社のために、家族のために
1年間応援をしております。

私も監事として皆様のお役に立てるように
決意を新たにしたひと時でした。

ありがとうございます。  

Posted by 脇田勝利 at 09:13Comments(0)まちづくり

2009年12月04日

カフェ・マーケティング&事業計画~フードビジネス専門学校~



今日は短期集中の
カフェ・レストランプロデュース科の4名の皆さんと授業スタート。

カフェマーケティング2時間、
カフェ事業計画①2時間、
そして事業計画②で2時間、
計6時間でお店のマーケティングプランの全体像と
事業計画を創り上げました。

4名の少人数制の授業だったため、
コンサルティングに近い形で、
皆さん一人ひとりの
お店実現へのプランが企画・構築出来ました。

遠方よりお越しの生徒さんが多くて、
広島・大分・唐津から来ていただきました!

特に広島からお越しの方は、
新幹線で来て宿泊をしての勉強。

本当に頭が下がります。

教える私としても俄然モチベーションが上がり、
精一杯お役に立てるような内容の濃い6時間になりました。

この日の受講された皆様は、
今日一日だけの講義だったため、
最後は
「夢のお店オープンの際はぜひ呼んでくださいね!」と
お伝えして授業を終えました。

たくさんの生徒が卒業して
夢のお店をオープンすると思うと
私もワクワクしてきます。

卒業する全ての方が成功出来るように
私も全力でお手伝いをしたいと思います。

卒業生が、
夢のお店をオープンしたり、
良い仕事と巡り会うことで
幸せになれるよう心より願っております。

遠方より受講していただき、ありがとうございました。


■今回の満足度調査

~常に感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 2名
大 満 足 : 1名
満  足 : 1名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

■フードプロ総合アカデミー

TEL 0120-58-0025

受付時間10:00~17:00
福岡市中央区舞鶴3-1-3 理研ビル3F

URL:http://www.fp-a.jp

  

Posted by 脇田勝利 at 08:26Comments(0)講演・セミナー

2009年12月03日

香港にて講演をさせていただきます。



来年の3月19日(金)に
香港にて講演をさせていただくことになりました。

お呼びいただいたのは、

「香港和僑会」さん。

和僑会とは、海外の日本人起業家の会で、
香港でスタートし
現在アジア各地に広がっています。

御存知の通り、
華僑で有名な中国や
印僑と言われる海外在住のインド人など、

ほとんどの国で、
海外起業家の強力なネットワークが存在し、
“見えない力”で強力な協力関係が実現しています。

これからのグローバルな社会で、
日本人起業家が海外で活躍するためには、
このような和橋会の存在がとても心強く
不可欠なものになると感じています。

香港で起業された諸先輩の皆様の前で、
お役に立てますように、
全力を尽くしたいと考えております。


今までのノウハウを
参加された皆様にどうお伝えしようかと
今からワクワクしています。

また、
香港で新しい出逢いが待っていると考えると
とても嬉しくなります。

「香港和僑会」の皆様、ありがとうございます。

●「香港和僑会」
http://www.wa-kyo.com/index.asp

  

Posted by 脇田勝利 at 09:36Comments(0)セミナー・イベント告知

2009年12月02日

誕生日のお祝いメッセージありがとうございます。



先日、12月1日に誕生日を迎えました。

38歳になりました。

多くの方から、お祝いのメッセージをいただき、
ありがとうございます。

この場をお借りして感謝申し上げます。


ここ2ヶ月ほど、
ライフプランをじっくりと考え、
38歳と2010年の計画を立案中してきました。


38歳の抱負は、
「もっともっと、世の中の役に立つ」ということ。

その手法・方法は、
私が毎日行っている仕事である

「皆様の素晴らしい強み(ブランディング)を、
 もっと多くの方に伝えること(コミュニケーション)」

を更に進化させ、

「皆さんの強みが相乗効果を生むようなマーケティングのしくみづくり」

を、より進めて行きたいと考えております。

本当に皆さん素晴らしい方ばかりですし、
素晴らしい企業もたくさんあります。

また、私たちが住んでいるこの「まち」や「日本」は、
奇跡といえるほど、素晴らしいところです。

その良さを改めて感じることが出来、
多くの方が共有し、活用することが出来るような
お手伝いをさらに進めていきたいと考えております。


最近感じることは、

「生きること」と「生かされること」の素晴らしさ。

お互いの良さを活かしていくことで、
もっと「生きる」「経営すること」の素晴らしさを
感じることが出来ます。

精一杯世の中のお役に立てるように、
私に出来る最高の方法で、全力を尽くしていきます。

「生きること」「生かされている」ことに
感謝をいたします。

ありがとうございます。




   

2009年12月01日

創業者フェアに参加しました。



福岡市・福岡商工会議所・福岡市創業者応援団主催の
「創業者フェア2009」に参加してきました。

第一部 福岡商工会議所 創業事例発表
第二部 ステップアップ助成事業受賞者 表彰式&プレゼン
第三部 講演会

という流れで行われました。

この日の最大の楽しみは、
第三部の講演会です。

創業から仕事でご一緒させていただいている
リーフラス(株)の代表取締役 伊藤清隆さんの
講演会です。

演題は
「日本のスポーツを変え、デザインする」。

う~ん、カッコ良いです。

講演の内容のポイントをまとめてみました。

●現在の事業の紹介
●スポーツ業界一番人気のリクルートの秘密
●社会性・事業性・革新性を備えたソーシャルビジネス
●日本のスポーツ業界の問題
●「自分で考えて自分で行動する」教育が伸びる理由
●世界の一流スポーツ選手の共通点
●日本のスポーツを変える創業のきっかけ
●「社員に良い」とは、社員が最大限成長出来る環境作り
●スポーツを通じて、明るく楽しく伸び伸びと成長する
●これからは、戦わない経営(共動)を
●スポーツを通じて、地域・日本をデザインする。

8年前の創業時からのお付き合いのため、
その頃のことを思い出しながら
講演をお伺いさせていただきました。

伊藤社長の創業時の年齢は、
私と同じ37歳。

起業家の先輩としても、
とても参考になるお話でした。

「日本の○○を変える」という大きな志をもち、
共にこれからも成長していき、
素晴らしい日本をつくっていくことを
決意したひとときでした。

伊藤さん、ありがとうございました。

●リーフラス
http://www.leifras.co.jp/

●伊藤清隆さんのブログ
http://leifras.air-nifty.com/ism/  

Posted by 脇田勝利 at 09:42Comments(2)講演・セミナー