
(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/
http://www.dream-marketing.jp/
2017年10月30日
講演に参加された方の声をご紹介いたします。

「日本最高レベルの家族信託のプロフェッショナル」のノウハウをお持ちの、
司法書士法人ソレイユさんが、「信託トレーニングセミナー」を行いました。
その中で、6回目の「10月20日(金曜日)金融機関・他士業との連携」で講演をさせていただき、
今後の日本のためにお手伝いを進めさせていただきました。
参加していただきました方から、嬉しいメッセージをいただきましたので、
ご紹介させていただきます。
もっと多くの方のお役にたつことが出来ますように、
さらに精進致します。
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日は、6回目、そして最後ということもあり、いつもと違う内容がありました。
頭では理解しているけれど、なかなか実践できていない、そして日本人が上手にできていないことです。
ブランディングとマーケティングについて、お話がありました。
独立してから、ブランディングとマーケティングについて考え、実行しているとはいえ、うまくいっているかと言われるとうまくいっているとはなかなか言い難い状況です。
今回、脇田さんからブランディングとマーケティングについて、簡潔にお話いただきました。
自分の強みは、自分ではわからないことが多いです。
他己紹介という形で、他者からインタビューしてもらうと、意外と自分では大したことがないと思っていたことがあることに気づきました。
自分で言うと自慢になるものでも、他者が言うことによって紹介になることがわかりました。
自分が誰かを紹介するときには、使っていこうと考えています。
全6回で学んだことを実践して、知り合った仲間と家族信託を世の中に広めるとともに、自分のため、他者のため、社会のために貢献していきたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講演をした内容は下記の通りです。
●10/20東京 「信託トレーニングセミナー」にて講演をさせていただきます。
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2009500.html
2017年10月26日
10/31福岡 女性限定「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ
先日、北欧から戻って参りましたが「世界最先端のライフスタイル」を実践しているのが北欧だと本当にびっくりしました。
例えば世界の「男女平等ランキング」は下記の通りのランキングです。
●男女平等ランキング
(世界経済フォーラム「世界ジェンダー・ギャップ報告書)
1位 アイスランド
2位 フィンランド
3位 ノルウェー
4位 スウェーデン
5位 ルワンダ
6位 アイルランド
7位 フィリピン
8位 スロヴェニア
9位 ニュージーランド
10位 ニカラグア
なんと、上位ベスト4は全て北欧です。
ルワンダやフィリピンなど意外な国もランキングされています。
ところで日本の男女平等ランキングの順位は何位でしょうか?
日本は残念ながら111位です。
しかも、過去最低になっています。
男女平等ランキングでは女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析していますが、日本は健康や教育で順位を上げたが、「経済」が118位と12も下げた。政治は1つ上昇したが103位にとどまっています。
特に男女の「所得格差」が75位から100位に急落しており、改善するどころか日本の男女の所得の差が更に開いているのが現状です。
そこで世界最先端の仕事術をご紹介し、女性の皆様がブランディングやマーケティングをどこよりも分かりやすく理解し、
その日から人の役に立ちながら、家事をしながら成果を上げる実践的な方法をご紹介致します。
NY・シリコンバレー・北欧などのノウハウを活かせば十分に成果を上げることが出来ます。
また海外で活躍されている女性起業家をご紹介し、幸せに成果を上げている方法をご紹介させていただきます。
7ヶ月ぶりの福岡での女性セミナーです。
今後いつ開催出来るか分かりませんので、ぜひこの機会にご参加をお待ちしております。
参加していただいた方から「売上が2倍になった」「数百万円の価値があった」「赤字が黒字に転換しました」と嬉しい言葉を毎回いただいております。
どうぞお気軽にご参加お待ちしております。

●セミナー参加のメリット
この勉強会に参加する事で、下記のようなメリットがあります。
・女性として自分らしく夢を明確にする事が出来ます。
・女性の強みを活かして、最短で成果を上げることが出来るようになります。
・間違った事業計画ではなく、すぐに行動可能で最短で成果が上がる事業計画が完成する。
・女性限定のセミナーのため、自然体でリラックスしてビジネスを学び実践することが出来る。
・参加した仲間と交流し、刺激をし合いながら、充実した時間を過ごす事が出来る。
・科学的に売上や海外進出、夢の実現をする方法を身につける事が出来る。
・夢に向かって、その日からすぐに行動をすることが出来る。
日本全国、世界中に滞在し、起業家や経営者を中心に多くの方のご支援をしております。
私の経営のコンサルティングの特徴として、
「誰でも分かりやすく、すぐに成果を上げるための行動をすることが出来る」
ことが上げられます。
コンサルティングや講演にお越しいただく方の、
約半分は女性なので、女性の成果を上げるポイントが手に取るように分かります。
下記の項目に一つでも当てはまる方は、
ぜひお役に立てる内容です。
□創業・独立したい方
□新規事業を立ち上げたい方
□今の経営をさらに飛躍させたい方
□来年の事業計画を立案したい方
□現在の本業の売上を上げたい方
□売上・利益が伸び悩んでいる方
今まで日本全国&海外も含めて、
17年間で8500社の売上を上げるお手伝いをして感じたことは、
「99%の方が間違った方法で、売上を上げようと努力をしている」
という点です。
私が追求して実践している、誰もが実践できる方法を身につけて、
現場で行動に移すことで、優良企業1%の企業が行っている売上向上のノウハウを
手に入れることができるようになります。
最近も、コンサルティング先の方の成果が劇的に出ており、
嬉しい声をたくさんいただいております。
●営業のプロセス改善により、前年比売上80%アップ月商5億円が9億円に向上
●台湾で店舗接客改善により、売上15%アップ年商2億2000万円が2億5000万円以上に向上
●折込チラシ改善により、売上53%アップ年商1億3000万円が2億に向上
●問い合わせが7ヶ月ゼロだったホームページが、3週間で5件の受注
●飲食店全店舗売上20%アップ
●前年比売上2倍の受注が実現
●コンサルティング後ブログを変えただけで受注増加
●小売店セールで目標の157%の売上を達成
●海外進出のビジョンが明確になり海外での売上が向上
●出版後の全国展開のビジネスモデル企画
など、数多くの嬉しい報告をいただいております。
今までのお客様の声をご紹介いたします。
下記をご覧下さい。
http://marketing.yoka-yoka.jp/c20306.html

ーーーーーーーーーーーーーー
「女性には、男性の出来ない女性にしか出来ない必勝パターン!」があるのです。
当日は、そのノウハウを誰にでも分かりやすく、ご紹介をさせていただきます。
起業や経営といっても、どれも簡単な要素の組み合わせです。
誰もが「自立をして自分らしく成果を上げて夢を実現する」ことをお手伝いすることが私の使命です。
どうぞお気軽にご参加をお待ちしております。
ありがとうございます。
下記、主催の中嶋さんからのご案内です。
ーーーーーーーーーーーーーー
みなさんは今のご自身のビジネスに満足していますか?
ご自身のビジネスのことを心置きなく話せる相手、いらっしゃいますか??
女性の生き方ビジネス編(ベーシック編)では、女性のためのわかりやすいビジネスセミナーを企画しています。
【講演&ワークショップの内容】
「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ
●NYや北欧など世界最先端の仕事術&ブランド構築の成功のノウハウとは?
●世界&日本全国で活躍する女性企業家の成功事例
●その日から売上を上げるための実践的ワークショップ
●どんな疑問や課題もその場ですぐに解決する質疑応答
●今日から始める女性のあなたも出来る実践的売上向上のプランづくり
【参加者の特典】
・講師自らが執筆した「売上向上の必勝パターン!小冊子」(データ版)※希望者のみ
・希望者には「個別コンサルティング」特別価格にて後日ご提供
●日時 2017年10月31日(火) 19:00~21:00
終了後、希望者のみ近隣で懇親会開催(実費にて)
●参加費:2,500円
●場所:福岡市中央区警固1-6-56 3階 サウスガーデン セレーノ セミナールーム
●主催 女性の生き方アドバイザー中嶋貴子さん「ライフデザインで夢実現!」
http://womandream.yoka-yoka.jp/
【講師プロフィール】

脇田 勝利(わきた かつとし)氏
(株)ドリームマーケティング 代表取締役
夢と情熱コンサルタント
17年で約8500件の売上向上コンサルティング
約850件のセミナー・講演・ワークショップを開催
・ 経済産業省 経営革新等 支援機関 公認コンサルタント
・一般社団法人 東京和僑会 公認 海外進出アドバイザー
・NPO法人まちづくり支援機構 理事長
・ 夢実践会NPOドリームスカフェ主宰
・ 各商工会議所 登録コンサルタント
・ 経済産業省 志士の会
・ (社)ひびき青年会議所 第34代理事長・監事
・ 他 海外コンサルタント(香港・シンガポール・ハワイ・タイ・ベトナムなど)と連携
【経歴】
九州工業大学卒業
積水樹脂(株)に入社。
そこで究極の生産システムを目指すTPM(Total Productive Maintenance:あるべき姿を追求
不具合の復元・改善を行い、歯止め(保全)をする、全員参加の活動)を実践し、コンサルタント・ノウハウの原点を得る。
TPMで特に重要な「経済性の追求・全員参加の小集団活動・ロスゼロ化」などの考え方は、現在でも発想の原点となっている。
しかし、就職後一年で父親が悪性リンパ腫を患い長期入院
そのタイミングで辞表を提出
両親の「戻ってこない方が良いかも」という不安の声も聞かずに急遽家業の会社に舞い戻ってきた。
半年入院した父親は奇跡的に完治する。
他社に先駆けて、Macによるビジュアルデザイン、企画部門設立、販売促進コンサルティング、全国発送デリバリーシステム、ホームページなど印刷物以外のメディアへの対応などを実施
顧客から多くの支持を得る。
究極の売れる印刷ツールを追及していく中で、マーケティングに出逢い、独学で日々の仕事を通して実践しながら研究。
現在は、経営者と会社の素晴らしい強みを再発見し磨き上げるブランディングを行い、それをコミュニケーションツールで売上を上げる実践的なコンサルティング活動を中心に行っている。
2004年よりコンサルティングを本格的に実施し、数多くの成功事例を残す。
2007年株式会社ドリームマーケティングを創業。
2008年より経営コンサルティングを中心に活動中。
売上倍増した事例や、海外進出の成功、経営者の夢が実現した事例など、数々の成功を今後も一人でも多くの企業で実践「マーケティングの力で企業やひと、まちを元気にすること」を人生の使命と考えている。
世界中で売上を実現する日本有数のコンサルタントとして、
現場主義で成果を上げている。
【著書】
「売上向上の必勝パターン!」
「ブータン人が欲しがるものがなぜ日本でヒットするのか?」
【お申込先】
(1)facebookをしている方
下記facebookイベントで参加申し込みをお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/1933051490288959/?acontext=%7B%22action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22dashboard%22%2C%22mechanism%22%3A%22calendar_tab_event%22%2C%22extra_data%22%3A%22%7B%5C%22dashboard_filter%5C%22%3A%5C%22upcoming%5C%22%7D%22%7D]%2C%22ref%22%3A2%2C%22source%22%3A2%7D
(2)facebookをしていない方
お申し込みは、下記フォームにご記入の上、
下記弊社ホームページからお申し込みお待ちしております。
●お申し込みフォーム
http://www.dream-marketing.jp/contact/
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
■申し込みフォーム
10/31福岡 女性限定
「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ 参加申し込み
【お名前(フルネーム)】
【会社名】
【連絡先】
【E-Mail】
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば世界の「男女平等ランキング」は下記の通りのランキングです。
●男女平等ランキング
(世界経済フォーラム「世界ジェンダー・ギャップ報告書)
1位 アイスランド
2位 フィンランド
3位 ノルウェー
4位 スウェーデン
5位 ルワンダ
6位 アイルランド
7位 フィリピン
8位 スロヴェニア
9位 ニュージーランド
10位 ニカラグア
なんと、上位ベスト4は全て北欧です。
ルワンダやフィリピンなど意外な国もランキングされています。
ところで日本の男女平等ランキングの順位は何位でしょうか?
日本は残念ながら111位です。
しかも、過去最低になっています。
男女平等ランキングでは女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析していますが、日本は健康や教育で順位を上げたが、「経済」が118位と12も下げた。政治は1つ上昇したが103位にとどまっています。
特に男女の「所得格差」が75位から100位に急落しており、改善するどころか日本の男女の所得の差が更に開いているのが現状です。
そこで世界最先端の仕事術をご紹介し、女性の皆様がブランディングやマーケティングをどこよりも分かりやすく理解し、
その日から人の役に立ちながら、家事をしながら成果を上げる実践的な方法をご紹介致します。
NY・シリコンバレー・北欧などのノウハウを活かせば十分に成果を上げることが出来ます。
また海外で活躍されている女性起業家をご紹介し、幸せに成果を上げている方法をご紹介させていただきます。
7ヶ月ぶりの福岡での女性セミナーです。
今後いつ開催出来るか分かりませんので、ぜひこの機会にご参加をお待ちしております。
参加していただいた方から「売上が2倍になった」「数百万円の価値があった」「赤字が黒字に転換しました」と嬉しい言葉を毎回いただいております。
どうぞお気軽にご参加お待ちしております。

●セミナー参加のメリット
この勉強会に参加する事で、下記のようなメリットがあります。
・女性として自分らしく夢を明確にする事が出来ます。
・女性の強みを活かして、最短で成果を上げることが出来るようになります。
・間違った事業計画ではなく、すぐに行動可能で最短で成果が上がる事業計画が完成する。
・女性限定のセミナーのため、自然体でリラックスしてビジネスを学び実践することが出来る。
・参加した仲間と交流し、刺激をし合いながら、充実した時間を過ごす事が出来る。
・科学的に売上や海外進出、夢の実現をする方法を身につける事が出来る。
・夢に向かって、その日からすぐに行動をすることが出来る。
日本全国、世界中に滞在し、起業家や経営者を中心に多くの方のご支援をしております。
私の経営のコンサルティングの特徴として、
「誰でも分かりやすく、すぐに成果を上げるための行動をすることが出来る」
ことが上げられます。
コンサルティングや講演にお越しいただく方の、
約半分は女性なので、女性の成果を上げるポイントが手に取るように分かります。
下記の項目に一つでも当てはまる方は、
ぜひお役に立てる内容です。
□創業・独立したい方
□新規事業を立ち上げたい方
□今の経営をさらに飛躍させたい方
□来年の事業計画を立案したい方
□現在の本業の売上を上げたい方
□売上・利益が伸び悩んでいる方
今まで日本全国&海外も含めて、
17年間で8500社の売上を上げるお手伝いをして感じたことは、
「99%の方が間違った方法で、売上を上げようと努力をしている」
という点です。
私が追求して実践している、誰もが実践できる方法を身につけて、
現場で行動に移すことで、優良企業1%の企業が行っている売上向上のノウハウを
手に入れることができるようになります。
最近も、コンサルティング先の方の成果が劇的に出ており、
嬉しい声をたくさんいただいております。
●営業のプロセス改善により、前年比売上80%アップ月商5億円が9億円に向上
●台湾で店舗接客改善により、売上15%アップ年商2億2000万円が2億5000万円以上に向上
●折込チラシ改善により、売上53%アップ年商1億3000万円が2億に向上
●問い合わせが7ヶ月ゼロだったホームページが、3週間で5件の受注
●飲食店全店舗売上20%アップ
●前年比売上2倍の受注が実現
●コンサルティング後ブログを変えただけで受注増加
●小売店セールで目標の157%の売上を達成
●海外進出のビジョンが明確になり海外での売上が向上
●出版後の全国展開のビジネスモデル企画
など、数多くの嬉しい報告をいただいております。
今までのお客様の声をご紹介いたします。
下記をご覧下さい。
http://marketing.yoka-yoka.jp/c20306.html

ーーーーーーーーーーーーーー
「女性には、男性の出来ない女性にしか出来ない必勝パターン!」があるのです。
当日は、そのノウハウを誰にでも分かりやすく、ご紹介をさせていただきます。
起業や経営といっても、どれも簡単な要素の組み合わせです。
誰もが「自立をして自分らしく成果を上げて夢を実現する」ことをお手伝いすることが私の使命です。
どうぞお気軽にご参加をお待ちしております。
ありがとうございます。
下記、主催の中嶋さんからのご案内です。
ーーーーーーーーーーーーーー
みなさんは今のご自身のビジネスに満足していますか?
ご自身のビジネスのことを心置きなく話せる相手、いらっしゃいますか??
女性の生き方ビジネス編(ベーシック編)では、女性のためのわかりやすいビジネスセミナーを企画しています。
【講演&ワークショップの内容】
「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ
●NYや北欧など世界最先端の仕事術&ブランド構築の成功のノウハウとは?
●世界&日本全国で活躍する女性企業家の成功事例
●その日から売上を上げるための実践的ワークショップ
●どんな疑問や課題もその場ですぐに解決する質疑応答
●今日から始める女性のあなたも出来る実践的売上向上のプランづくり
【参加者の特典】
・講師自らが執筆した「売上向上の必勝パターン!小冊子」(データ版)※希望者のみ
・希望者には「個別コンサルティング」特別価格にて後日ご提供
●日時 2017年10月31日(火) 19:00~21:00
終了後、希望者のみ近隣で懇親会開催(実費にて)
●参加費:2,500円
●場所:福岡市中央区警固1-6-56 3階 サウスガーデン セレーノ セミナールーム
●主催 女性の生き方アドバイザー中嶋貴子さん「ライフデザインで夢実現!」
http://womandream.yoka-yoka.jp/
【講師プロフィール】

脇田 勝利(わきた かつとし)氏
(株)ドリームマーケティング 代表取締役
夢と情熱コンサルタント
17年で約8500件の売上向上コンサルティング
約850件のセミナー・講演・ワークショップを開催
・ 経済産業省 経営革新等 支援機関 公認コンサルタント
・一般社団法人 東京和僑会 公認 海外進出アドバイザー
・NPO法人まちづくり支援機構 理事長
・ 夢実践会NPOドリームスカフェ主宰
・ 各商工会議所 登録コンサルタント
・ 経済産業省 志士の会
・ (社)ひびき青年会議所 第34代理事長・監事
・ 他 海外コンサルタント(香港・シンガポール・ハワイ・タイ・ベトナムなど)と連携
【経歴】
九州工業大学卒業
積水樹脂(株)に入社。
そこで究極の生産システムを目指すTPM(Total Productive Maintenance:あるべき姿を追求
不具合の復元・改善を行い、歯止め(保全)をする、全員参加の活動)を実践し、コンサルタント・ノウハウの原点を得る。
TPMで特に重要な「経済性の追求・全員参加の小集団活動・ロスゼロ化」などの考え方は、現在でも発想の原点となっている。
しかし、就職後一年で父親が悪性リンパ腫を患い長期入院
そのタイミングで辞表を提出
両親の「戻ってこない方が良いかも」という不安の声も聞かずに急遽家業の会社に舞い戻ってきた。
半年入院した父親は奇跡的に完治する。
他社に先駆けて、Macによるビジュアルデザイン、企画部門設立、販売促進コンサルティング、全国発送デリバリーシステム、ホームページなど印刷物以外のメディアへの対応などを実施
顧客から多くの支持を得る。
究極の売れる印刷ツールを追及していく中で、マーケティングに出逢い、独学で日々の仕事を通して実践しながら研究。
現在は、経営者と会社の素晴らしい強みを再発見し磨き上げるブランディングを行い、それをコミュニケーションツールで売上を上げる実践的なコンサルティング活動を中心に行っている。
2004年よりコンサルティングを本格的に実施し、数多くの成功事例を残す。
2007年株式会社ドリームマーケティングを創業。
2008年より経営コンサルティングを中心に活動中。
売上倍増した事例や、海外進出の成功、経営者の夢が実現した事例など、数々の成功を今後も一人でも多くの企業で実践「マーケティングの力で企業やひと、まちを元気にすること」を人生の使命と考えている。
世界中で売上を実現する日本有数のコンサルタントとして、
現場主義で成果を上げている。
【著書】
「売上向上の必勝パターン!」
「ブータン人が欲しがるものがなぜ日本でヒットするのか?」
【お申込先】
(1)facebookをしている方
下記facebookイベントで参加申し込みをお願いいたします。
https://www.facebook.com/events/1933051490288959/?acontext=%7B%22action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22dashboard%22%2C%22mechanism%22%3A%22calendar_tab_event%22%2C%22extra_data%22%3A%22%7B%5C%22dashboard_filter%5C%22%3A%5C%22upcoming%5C%22%7D%22%7D]%2C%22ref%22%3A2%2C%22source%22%3A2%7D
(2)facebookをしていない方
お申し込みは、下記フォームにご記入の上、
下記弊社ホームページからお申し込みお待ちしております。
●お申し込みフォーム
http://www.dream-marketing.jp/contact/
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
■申し込みフォーム
10/31福岡 女性限定
「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ 参加申し込み
【お名前(フルネーム)】
【会社名】
【連絡先】
【E-Mail】
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
2017年10月25日
12/15和歌山「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」講演&ワークショップ
定期的に和歌山で開催しているセミナ−のご案内です。
今回は4回目になります。
もちろん
毎回参加をしていただくのが一番効果的ですが、
初めての方も参加していただいても大丈夫です。
毎回、関西全域はもちろん全国からお集まりいただいております。
今回のテーマは、「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」です。
私が開発した「劇的に売上を上げることが出来、世界で一番簡単な事業計画書」のフォーマットをもとに、
1時間30分で、2018年に飛躍する事業計画を誰もが作ることが出来るようになり、
何の迷いもなくその日からスタートを切ることが出来ます。
今まで日本全国、世界中で17年間8500社のコンサルティングを実践してきましたが、
売上を上げるためには「毎日の簡単な行動」に落とし込むかが最大のポイントです。
また、事業計画づくりを行う際に重要な「2018年の夢」を明確にするワークショップも同時に行います。
2018年の目標設定を行い、具体的にその目標が達成するプランを構築する講演にしたいと思います。
●セミナー参加のメリット
この勉強会に参加する事で、下記のようなメリットがあります。
・2018年に劇的に売上を上げるプランを構築できる。
・2018年の夢と目標が明確になる。
・自分らしく夢を明確にする事が出来ます。
・自分の強みを活かして、最短で成果を上げることが出来るようになります。
・間違った事業計画ではなく、すぐに行動可能で最短で成果が上がる事業計画が完成する。
・自然体でリラックスしてビジネスを学び実践することが出来る。
・参加した仲間と交流し、刺激をし合いながら、充実した時間を過ごす事が出来る。
・科学的に売上や海外進出、夢の実現をする方法を身につける事が出来る。
・夢に向かって、その日からすぐに行動をすることが出来る。
日本全国、世界中に滞在し、起業家や経営者を中心に多くの方のご支援をしております。
私の経営のコンサルティングの特徴として、
「誰でも分かりやすく、すぐに成果を上げるための行動をすることが出来る」
ことが上げられます。
下記の項目に一つでも当てはまる方は、
ぜひお役に立てる内容です。
□創業・独立したい方
□新規事業を立ち上げたい方
□今の経営をさらに飛躍させたい方
□来年の事業計画を立案したい方
□現在の本業の売上を上げたい方
□売上・利益が伸び悩んでいる方
今まで日本全国&海外も含めて、
17年間で8500社の売上を上げるお手伝いをして感じたことは、
「99%の方が間違った方法で、売上を上げようと努力をしている」
という点です。
私が追求して実践している、誰もが実践できる方法を身につけて、
現場で行動に移すことで、優良企業1%の企業が行っている売上向上のノウハウを
手に入れることができるようになります。
最近も、コンサルティング先の方の成果が劇的に出ており、
嬉しい声をたくさんいただいております。
●営業のプロセス改善により、前年比売上80%アップ月商5億円が9億円に向上
●台湾で店舗接客改善により、売上15%アップ年商2億2000万円が2億5000万円以上に向上
●折込チラシ改善により、売上53%アップ年商1億3000万円が2億に向上
●問い合わせが7ヶ月ゼロだったホームページが、3週間で5件の受注
●飲食店全店舗売上20%アップ
●前年比売上2倍の受注が実現
●コンサルティング後ブログを変えただけで受注増加
●小売店セールで目標の157%の売上を達成
●海外進出のビジョンが明確になり海外での売上が向上
●出版後の全国展開のビジネスモデル企画
など、数多くの嬉しい報告をいただいております。
今までのお客様の声をご紹介いたします。
下記をご覧下さい。
http://marketing.yoka-yoka.jp/c20306.html
皆様のご参加、お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●タイトル
「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」講演&ワークショップ
●講演内容・講演テーマ
(1)売上を上げるポイントはたった2つ
(2)2018年の夢と目標を明確にする9つのポイント講演&ワークショップ
(3)誰も教えてくれなかった劇的に売上を上げる事業計画の作り方
(4)「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」体験型ワークショップ
(5)疑問点がすぐに解決する質疑応答
●日時
2017年12月15日(金)13:30〜15:00
●場所
和歌山県和歌山市内
※申し込みの方に、開催場所をご連絡させていただきます。
●参加費
10,000円
◎講師プロフィール

夢と情熱コンサルタント
脇田勝利(わきた・しょうり)
ニューヨークを拠点に、世界を舞台に売上を上げる「夢と情熱コンサルタント」。 売上向上(ブランドづくり・マーケティング)を得意とし、ニューヨークを拠点に50カ国17年間で8500社以上のコンサルティングや850以上のセミナー・講演を行い10,000人以上を集め成果を上げている、売上向上・海外進出分野で全国でも有数の実績を誇る。
マーケティングのノウハウを「ひと・企業・まちづくり」へと応用し、数多くの成功事例を持つ。日本を元気にするために、50カ国以上に視察に訪問し、世界中にパートナーを持ち、世界規模で成果を上げる活動を行っている。
(株)ドリームマーケティング 代表取締役
ブログ「脇田勝利」
著書
「売上向上の必勝パターン!」
あなたの売上向上の勝利の法則を創る実践書。Amazon・紀伊国屋書店1位獲得。
「ブータン人が欲しがるものが、なぜ日本でヒットするのか?」
“夢”と“幸せ”を実現する新しい日本人の働き方&経営ノウハウ実践書。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申込先】
●お申し込みフォーム
http://www.dream-marketing.jp/contact/
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
■申し込みフォーム
12/15和歌山「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」講演&ワークショップ
【お名前(フルネーム)】
【会社名】
【連絡先(携帯電話)】
【E-Mail】
【通信欄】
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は4回目になります。
もちろん
毎回参加をしていただくのが一番効果的ですが、
初めての方も参加していただいても大丈夫です。
毎回、関西全域はもちろん全国からお集まりいただいております。
今回のテーマは、「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」です。
私が開発した「劇的に売上を上げることが出来、世界で一番簡単な事業計画書」のフォーマットをもとに、
1時間30分で、2018年に飛躍する事業計画を誰もが作ることが出来るようになり、
何の迷いもなくその日からスタートを切ることが出来ます。
今まで日本全国、世界中で17年間8500社のコンサルティングを実践してきましたが、
売上を上げるためには「毎日の簡単な行動」に落とし込むかが最大のポイントです。
また、事業計画づくりを行う際に重要な「2018年の夢」を明確にするワークショップも同時に行います。
2018年の目標設定を行い、具体的にその目標が達成するプランを構築する講演にしたいと思います。
●セミナー参加のメリット
この勉強会に参加する事で、下記のようなメリットがあります。
・2018年に劇的に売上を上げるプランを構築できる。
・2018年の夢と目標が明確になる。
・自分らしく夢を明確にする事が出来ます。
・自分の強みを活かして、最短で成果を上げることが出来るようになります。
・間違った事業計画ではなく、すぐに行動可能で最短で成果が上がる事業計画が完成する。
・自然体でリラックスしてビジネスを学び実践することが出来る。
・参加した仲間と交流し、刺激をし合いながら、充実した時間を過ごす事が出来る。
・科学的に売上や海外進出、夢の実現をする方法を身につける事が出来る。
・夢に向かって、その日からすぐに行動をすることが出来る。
日本全国、世界中に滞在し、起業家や経営者を中心に多くの方のご支援をしております。
私の経営のコンサルティングの特徴として、
「誰でも分かりやすく、すぐに成果を上げるための行動をすることが出来る」
ことが上げられます。
下記の項目に一つでも当てはまる方は、
ぜひお役に立てる内容です。
□創業・独立したい方
□新規事業を立ち上げたい方
□今の経営をさらに飛躍させたい方
□来年の事業計画を立案したい方
□現在の本業の売上を上げたい方
□売上・利益が伸び悩んでいる方
今まで日本全国&海外も含めて、
17年間で8500社の売上を上げるお手伝いをして感じたことは、
「99%の方が間違った方法で、売上を上げようと努力をしている」
という点です。
私が追求して実践している、誰もが実践できる方法を身につけて、
現場で行動に移すことで、優良企業1%の企業が行っている売上向上のノウハウを
手に入れることができるようになります。
最近も、コンサルティング先の方の成果が劇的に出ており、
嬉しい声をたくさんいただいております。
●営業のプロセス改善により、前年比売上80%アップ月商5億円が9億円に向上
●台湾で店舗接客改善により、売上15%アップ年商2億2000万円が2億5000万円以上に向上
●折込チラシ改善により、売上53%アップ年商1億3000万円が2億に向上
●問い合わせが7ヶ月ゼロだったホームページが、3週間で5件の受注
●飲食店全店舗売上20%アップ
●前年比売上2倍の受注が実現
●コンサルティング後ブログを変えただけで受注増加
●小売店セールで目標の157%の売上を達成
●海外進出のビジョンが明確になり海外での売上が向上
●出版後の全国展開のビジネスモデル企画
など、数多くの嬉しい報告をいただいております。
今までのお客様の声をご紹介いたします。
下記をご覧下さい。
http://marketing.yoka-yoka.jp/c20306.html
皆様のご参加、お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
●タイトル
「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」講演&ワークショップ
●講演内容・講演テーマ
(1)売上を上げるポイントはたった2つ
(2)2018年の夢と目標を明確にする9つのポイント講演&ワークショップ
(3)誰も教えてくれなかった劇的に売上を上げる事業計画の作り方
(4)「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」体験型ワークショップ
(5)疑問点がすぐに解決する質疑応答
●日時
2017年12月15日(金)13:30〜15:00
●場所
和歌山県和歌山市内
※申し込みの方に、開催場所をご連絡させていただきます。
●参加費
10,000円
◎講師プロフィール

夢と情熱コンサルタント
脇田勝利(わきた・しょうり)
ニューヨークを拠点に、世界を舞台に売上を上げる「夢と情熱コンサルタント」。 売上向上(ブランドづくり・マーケティング)を得意とし、ニューヨークを拠点に50カ国17年間で8500社以上のコンサルティングや850以上のセミナー・講演を行い10,000人以上を集め成果を上げている、売上向上・海外進出分野で全国でも有数の実績を誇る。
マーケティングのノウハウを「ひと・企業・まちづくり」へと応用し、数多くの成功事例を持つ。日本を元気にするために、50カ国以上に視察に訪問し、世界中にパートナーを持ち、世界規模で成果を上げる活動を行っている。
(株)ドリームマーケティング 代表取締役
ブログ「脇田勝利」
著書
「売上向上の必勝パターン!」
あなたの売上向上の勝利の法則を創る実践書。Amazon・紀伊国屋書店1位獲得。
「ブータン人が欲しがるものが、なぜ日本でヒットするのか?」
“夢”と“幸せ”を実現する新しい日本人の働き方&経営ノウハウ実践書。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申込先】
●お申し込みフォーム
http://www.dream-marketing.jp/contact/
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
■申し込みフォーム
12/15和歌山「2018年に劇的に売上を上げる必勝パターンづくり」講演&ワークショップ
【お名前(フルネーム)】
【会社名】
【連絡先(携帯電話)】
【E-Mail】
【通信欄】
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
2017年10月24日
11/8東京「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」講演のご案内
海外進出を考える際に重要なことは、
「市場(マーケット)が十分にあるのか?」という視点が非常に重要です。
その中でも、その後のビジネスの展開を考えていく上で重要なのが「人口」です。
日本の将来に問題があるとすれば「人口減少」です。
日本は2005年に人口が減少に転じ、今後減り続けるのは間違いありません。
今後の日本は成熟した今よりも小さな市場(マーケット)として攻略をし、
もっと海外に目を向けて、人口が多く増えていくマーケットを狙う必要があります。
アジアには、人口が少ない国が意外と多いものです。
その中でもインドネシアは、人口が2億4千万人と世界第4位の人口の多い国です。

また国別ではなく、宗教別に考えてみると、イスラム教徒は約16億人で世界人口の23.2%を占めています。
イスラム教徒が住む地域の出生率が高いことを考えると、今後、イスラム教徒の人口と割合はますます増加し、影響力も大きなものになっていくのは間違いありません。
中でも、東南アジアや東アジアにはイスラム教徒の65.9%が集中しており、
インドネシアは世界最大のイスラム教国です。
イスラム教の方が最も重視するのは「ハラール」です。
ハラールとは、生活のガイドラインであり、イスラム教徒にとっては無くてはならない規準なのです。
つまり、インドネシアとイスラムであるムスリム向け「ハラール」を理解し、
来日をしていただいた際のインバウンドや、
インドネシアやハラールマーケットを狙ったアウトバウンドの両面から攻略をしてくことが、
今後、日本人が成長をしていくためには、非常に重要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が委員長を務めております、
東京和僑会のグローバル・ビジネス実践委員会では、
更に海外で活躍したい方を実践的に応援し、
「世界で成功する多くの成功者を送り出すプロジェクト」を開始します。
「海外・世界に向けてチャレンジをしたい方がプレゼンテーションを行い、
皆様からアドバイスをいただきながら、
その日から多くの方と連携してプロジェクトチームを立ち上げ、
海外進出の成功を支援するプロジェクト」を名付けて、
【世界プレゼン】という名前で開催を毎月行って参ります。
【世界プレゼン】にてプレゼンテーションをしていただく方は、
下記の5つの条件に当てはまる方限定とさせていただきます。
(1)世界・海外を舞台にチャレンジをしたい人
(2)事業プランをプレゼンテーションして具体的な成果を上げたい方
(3)夢を持ちこれから世界を変えていきたい人
(4)パートナー・投資家など、多くの方と連携をしたい方
(5)参加者にとってプラスになり具体的な行動を促すプレゼンテーション
最大の特徴は、一方通行のセミナーではなく、
参加者全員がプレゼンの内容を聴き、成功へ向けてアドバイスをすると共に、
事業のパートナー・投資家・紹介などを通じて、
その日から具体的に成功へ向けて前進しプロジェクトチームを構築することを大きな目的にしております。
第9弾の【世界プレゼン】は、下記の通り11月8日に開催をさせていただきます。
東京でインドネシア&ハラールビジネスの第一人者の神原健司さんが講演をしていただきます。
神原健司さんからのメッセージは下記の通りです。
どうぞこの機会に「日本人の知らないチャンス」を掴んでいただくきっかけにしていただけますと嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界人口が、70億人を突破したというのは昔の話。
今や、75億人に到達する勢いで世界人口は増えています。
しかし、我が国は国勢調査開始以来、とうとう減少に転じました。
これから、世界の中でも類を見ないスピードで人口減少が進むと予想されています。
その中で、我々は一体何をすれば良いのか?何ができるのか?
今回は、ASEAN随一の人口を誇るインドネシアにスポットを当てて、
セミナーを実施したいと思います。
インドネシアは、世界第4位の人口2億5,000万人を抱えるASEAN最大の国でありながら、
人口構成はモスク型で、若年層が非常に多い国です。
更に、GDP成長率は約5%!
単純計算で、GDPが約5兆円伸びていることを示しています。(日本は、0.5%で約2兆円)
インドネシアは、まさに日本が経験した「高度経済成長期」に入ろうとしています。
弊社は、そのインドネシアにおいて5年間、様々な人脈を築いて参りました。
皆様にリアルなインドネシアの魅力をお伝えできればと考えています。
これを機会に、ビジネスチャンスの新たな扉を一緒に開きましょう。
【講義内容】
1.何故、インドネシアなのか?
2.インドネシアとムスリム
3.HALALマーケットの可能性
4.クライアントの事例紹介
5.インドネシア進出成功のための5STEP
<講師 神原健司氏のプロフィール>
インドネシア、ハラールビジネスコンサルタント
株式会社マリン通商 代表取締役
http://www.japan-indonesia-halal.jp/#top
1964年大阪府生まれ
近畿大学商経学部卒業後、繊維専門商社に勤務。
石油製品卸販売・営業、倉庫業経営に携わる他、英会話学校のマネジメントを経験。
欧米、中国、東南アジアへ渡航し、この頃より海外ビジネスに興味を持つ。
1997年、株式会社マリン通商を設立し、不動産ビジネスに参入。
不動産仲介ビジネスを主業とするものの、縮みゆく日本のマーケットに魅力を感じ得ず、
次世代へのステップとしてアジアでのビジネス、中でも2.5億人の人口を擁するインドネシアおよび
巨大なハラールマーケットへのビジネスに着目。
2013年には、インドネシア現地法人PT. Marina Tradaの設立に参画。
様々なコンサルティング業務を受託し、現地企業、インドネシアローカル、華僑とネットワークを構築。
2017年2月に除菌水メーカーのインドネシアHALAL認証の取得に成功。
現在も、食品メーカーからの進出コンサルティングを受託し、第2号となるHALAL認証の相談依頼もあり、日々研鑽中。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●講演タイトル
「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」
ーーーーーーーーーーーーーーー
●講演内容:
1.何故、インドネシアなのか?
2.インドネシアとムスリム
3.HALALマーケットの可能性
4.クライアントの事例紹介
5.インドネシア進出成功のための5STEP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界・海外を舞台に、チャレンジをしたい人。 夢の事業プランを、世界展開したい人。
参加者全員がプレゼンの内容を聴き、成功へ向けてアドバイスをすると共に、事業のパートナー・投資家・人脈紹介などを、具体的に成功へ向けてのプロジェクトチームを構築することを目的に開催します。
<41回> (一社)東京和僑会『グローバルビジネス実践委員会』は、世界進出事業プランを積極的に支援致します。
【世界プレゼン】
「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」
★参加頂だいた方には、特別に、事後に無料個別相談を先着5名で受付ます。
●日 時:2017年11月8日(水) 18:30~22:30 (開場受付・18:15)
<タイムスケジュール>
18:15 開場~名刺交換 (参加費徴収)
18:30 開会の辞:脇田勝利 (東京和僑会・グローバルビジネス実践委員会:委員長)
18:35 1部/講演 「神原健司氏」
株式会社マリン通商 代表取締役
インドネシア、ハラールビジネスコンサルタント
19:15 講演について、参加者からとの質疑応答+自己紹介
19:55 次回予定の御案内他
20:00 2部/懇親&ディスカッションタイム~
●会 場:『KAMONKA・點(有楽町店)』
東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアプラザ3階
TEL:03-5224-6422
●会 費:「6,000円」 東京和僑会会員&非会員共に同額)
(会費領収書は、『東京和僑会』発行)
●定 員:「16名」
参加申込先着順受付にて、締切りとさせて頂きます。
※一般の方々からも、お気軽に参加申込をお待ちしております。
★プレゼンターは、プロジェクターへの接続ケーブル[15ピン」対応のパソコンを、持参願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申込先】
(1)Facebookをしている方
https://www.facebook.com/events/765644243606908/?acontext=%7B%22action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22bookmarks%22%2C%22surface%22%3A%22bookmarks_menu%22%2C%22extra_data%22%3A%22[]%22%7D%2C%7B%22surface%22%3A%22dashboard%22%2C%22mechanism%22%3A%22calendar_tab_event%22%2C%22extra_data%22%3A%22[]%22%7D]%2C%22ref%22%3A46%2C%22source%22%3A2%7D
(2)Facebookをしていない方
下記、お申し込みフォームにご記入の上、
お申し込み先に貼り付けて、お申し込みお待ちしております。
●お申し込み先
http://www.dream-marketing.jp/contact/
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
■申し込みフォーム
11/8東京「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」講演 参加申込み
【お名前(フルネーム)】
【会社名】
【連絡先(携帯電話)】
【E-Mail】
【通信欄】
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
「市場(マーケット)が十分にあるのか?」という視点が非常に重要です。
その中でも、その後のビジネスの展開を考えていく上で重要なのが「人口」です。
日本の将来に問題があるとすれば「人口減少」です。
日本は2005年に人口が減少に転じ、今後減り続けるのは間違いありません。
今後の日本は成熟した今よりも小さな市場(マーケット)として攻略をし、
もっと海外に目を向けて、人口が多く増えていくマーケットを狙う必要があります。
アジアには、人口が少ない国が意外と多いものです。
その中でもインドネシアは、人口が2億4千万人と世界第4位の人口の多い国です。

また国別ではなく、宗教別に考えてみると、イスラム教徒は約16億人で世界人口の23.2%を占めています。
イスラム教徒が住む地域の出生率が高いことを考えると、今後、イスラム教徒の人口と割合はますます増加し、影響力も大きなものになっていくのは間違いありません。
中でも、東南アジアや東アジアにはイスラム教徒の65.9%が集中しており、
インドネシアは世界最大のイスラム教国です。
イスラム教の方が最も重視するのは「ハラール」です。
ハラールとは、生活のガイドラインであり、イスラム教徒にとっては無くてはならない規準なのです。
つまり、インドネシアとイスラムであるムスリム向け「ハラール」を理解し、
来日をしていただいた際のインバウンドや、
インドネシアやハラールマーケットを狙ったアウトバウンドの両面から攻略をしてくことが、
今後、日本人が成長をしていくためには、非常に重要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が委員長を務めております、
東京和僑会のグローバル・ビジネス実践委員会では、
更に海外で活躍したい方を実践的に応援し、
「世界で成功する多くの成功者を送り出すプロジェクト」を開始します。
「海外・世界に向けてチャレンジをしたい方がプレゼンテーションを行い、
皆様からアドバイスをいただきながら、
その日から多くの方と連携してプロジェクトチームを立ち上げ、
海外進出の成功を支援するプロジェクト」を名付けて、
【世界プレゼン】という名前で開催を毎月行って参ります。
【世界プレゼン】にてプレゼンテーションをしていただく方は、
下記の5つの条件に当てはまる方限定とさせていただきます。
(1)世界・海外を舞台にチャレンジをしたい人
(2)事業プランをプレゼンテーションして具体的な成果を上げたい方
(3)夢を持ちこれから世界を変えていきたい人
(4)パートナー・投資家など、多くの方と連携をしたい方
(5)参加者にとってプラスになり具体的な行動を促すプレゼンテーション
最大の特徴は、一方通行のセミナーではなく、
参加者全員がプレゼンの内容を聴き、成功へ向けてアドバイスをすると共に、
事業のパートナー・投資家・紹介などを通じて、
その日から具体的に成功へ向けて前進しプロジェクトチームを構築することを大きな目的にしております。
第9弾の【世界プレゼン】は、下記の通り11月8日に開催をさせていただきます。
東京でインドネシア&ハラールビジネスの第一人者の神原健司さんが講演をしていただきます。
神原健司さんからのメッセージは下記の通りです。
どうぞこの機会に「日本人の知らないチャンス」を掴んでいただくきっかけにしていただけますと嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界人口が、70億人を突破したというのは昔の話。
今や、75億人に到達する勢いで世界人口は増えています。
しかし、我が国は国勢調査開始以来、とうとう減少に転じました。
これから、世界の中でも類を見ないスピードで人口減少が進むと予想されています。
その中で、我々は一体何をすれば良いのか?何ができるのか?
今回は、ASEAN随一の人口を誇るインドネシアにスポットを当てて、
セミナーを実施したいと思います。
インドネシアは、世界第4位の人口2億5,000万人を抱えるASEAN最大の国でありながら、
人口構成はモスク型で、若年層が非常に多い国です。
更に、GDP成長率は約5%!
単純計算で、GDPが約5兆円伸びていることを示しています。(日本は、0.5%で約2兆円)
インドネシアは、まさに日本が経験した「高度経済成長期」に入ろうとしています。
弊社は、そのインドネシアにおいて5年間、様々な人脈を築いて参りました。
皆様にリアルなインドネシアの魅力をお伝えできればと考えています。
これを機会に、ビジネスチャンスの新たな扉を一緒に開きましょう。
【講義内容】
1.何故、インドネシアなのか?
2.インドネシアとムスリム
3.HALALマーケットの可能性
4.クライアントの事例紹介
5.インドネシア進出成功のための5STEP
<講師 神原健司氏のプロフィール>
インドネシア、ハラールビジネスコンサルタント
株式会社マリン通商 代表取締役
http://www.japan-indonesia-halal.jp/#top
1964年大阪府生まれ
近畿大学商経学部卒業後、繊維専門商社に勤務。
石油製品卸販売・営業、倉庫業経営に携わる他、英会話学校のマネジメントを経験。
欧米、中国、東南アジアへ渡航し、この頃より海外ビジネスに興味を持つ。
1997年、株式会社マリン通商を設立し、不動産ビジネスに参入。
不動産仲介ビジネスを主業とするものの、縮みゆく日本のマーケットに魅力を感じ得ず、
次世代へのステップとしてアジアでのビジネス、中でも2.5億人の人口を擁するインドネシアおよび
巨大なハラールマーケットへのビジネスに着目。
2013年には、インドネシア現地法人PT. Marina Tradaの設立に参画。
様々なコンサルティング業務を受託し、現地企業、インドネシアローカル、華僑とネットワークを構築。
2017年2月に除菌水メーカーのインドネシアHALAL認証の取得に成功。
現在も、食品メーカーからの進出コンサルティングを受託し、第2号となるHALAL認証の相談依頼もあり、日々研鑽中。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●講演タイトル
「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」
ーーーーーーーーーーーーーーー
●講演内容:
1.何故、インドネシアなのか?
2.インドネシアとムスリム
3.HALALマーケットの可能性
4.クライアントの事例紹介
5.インドネシア進出成功のための5STEP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界・海外を舞台に、チャレンジをしたい人。 夢の事業プランを、世界展開したい人。
参加者全員がプレゼンの内容を聴き、成功へ向けてアドバイスをすると共に、事業のパートナー・投資家・人脈紹介などを、具体的に成功へ向けてのプロジェクトチームを構築することを目的に開催します。
<41回> (一社)東京和僑会『グローバルビジネス実践委員会』は、世界進出事業プランを積極的に支援致します。
【世界プレゼン】
「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」
★参加頂だいた方には、特別に、事後に無料個別相談を先着5名で受付ます。
●日 時:2017年11月8日(水) 18:30~22:30 (開場受付・18:15)
<タイムスケジュール>
18:15 開場~名刺交換 (参加費徴収)
18:30 開会の辞:脇田勝利 (東京和僑会・グローバルビジネス実践委員会:委員長)
18:35 1部/講演 「神原健司氏」
株式会社マリン通商 代表取締役
インドネシア、ハラールビジネスコンサルタント
19:15 講演について、参加者からとの質疑応答+自己紹介
19:55 次回予定の御案内他
20:00 2部/懇親&ディスカッションタイム~
●会 場:『KAMONKA・點(有楽町店)』
東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアプラザ3階
TEL:03-5224-6422
●会 費:「6,000円」 東京和僑会会員&非会員共に同額)
(会費領収書は、『東京和僑会』発行)
●定 員:「16名」
参加申込先着順受付にて、締切りとさせて頂きます。
※一般の方々からも、お気軽に参加申込をお待ちしております。
★プレゼンターは、プロジェクターへの接続ケーブル[15ピン」対応のパソコンを、持参願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お申込先】
(1)Facebookをしている方
https://www.facebook.com/events/765644243606908/?acontext=%7B%22action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22bookmarks%22%2C%22surface%22%3A%22bookmarks_menu%22%2C%22extra_data%22%3A%22[]%22%7D%2C%7B%22surface%22%3A%22dashboard%22%2C%22mechanism%22%3A%22calendar_tab_event%22%2C%22extra_data%22%3A%22[]%22%7D]%2C%22ref%22%3A46%2C%22source%22%3A2%7D
(2)Facebookをしていない方
下記、お申し込みフォームにご記入の上、
お申し込み先に貼り付けて、お申し込みお待ちしております。
●お申し込み先
http://www.dream-marketing.jp/contact/
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
■申し込みフォーム
11/8東京「リアル インドネシアと巨大ハラール市場への扉」講演 参加申込み
【お名前(フルネーム)】
【会社名】
【連絡先(携帯電話)】
【E-Mail】
【通信欄】
・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・
2017年10月23日
1/11東京和僑会 新年会「2018年世界はこう動く」藤岡比左志氏基調講演&賀詞交換会

東京和僑会の新年会である賀詞交換会が開催されます。
この新年会を担当するのは、元吉本興業の横山やすしさんのマネージャーもされた、
大谷 由里子さんです。
来年は大谷さんと日本や世界中で面白いことを一緒に仕掛けていきますので、
お楽しみにお待ちください。
まずは、この新年会に参加していただき、
世界中で活躍されている仲間と共に、
素晴らしい2018年のスタートを切りましょう。
基調講演は、元ダイヤモンドビッグ社代表取締役社長 藤岡 比左志さんです。
藤岡さんは、マネー誌「ダイヤモンド・ザイ」創刊編集長、経営企画本部長などを経て取締役。
その間に何社もの会社を訪問・取材。
上場する会社、伸びる会社はどんな会社かを研究。
2003年より、「地球の歩き方」発行元のダイヤモンド・ビッグ社専務となり2008年、同社代表取締役社長に就任。70カ国以上も訪問し、グッドラックトリップ」を立ち上げ、日本のインバウンドの先駆者となる。現在は、数々の出版社や企業の顧問をされるだけでなく、地域のインバウンドのアドバイザーも務められています。
とても面白いお話を聴けますし、
世界中で活躍されている100名の皆様と名刺交換や交流が出来る、
2018年に飛躍できる貴重なひと時になります。
参加申し込みは、11月17日(金)までになっております。
会員でない方も参加できますが、割高になりますので、
これを機会に東京和僑会に入会されて参加されますことをお勧めいたします。
●一般社団法人東京和僑会 入会のご案内
http://marketing.yoka-yoka.jp/e1977021.html
【2018年度 東京和僑会賀詞交換会】
■お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S30276117/
■日時:2018年1月11日(木) 18:30〜22:00
(受付 18:00〜)
■場所:赤坂シュビア
〒107-0052 東京都港区赤坂2-14-5 Daiwa赤坂ビル
TEL:0120-262-175
E-mail:subir@subir.co.jp
http://www.subir.co.jp/access
■タイムスケジュール
18:30〜20:00 〈講演会〉
講演者:元ダイヤモンドビッグ社代表取締役社長 藤岡 比左志氏
テーマ:「2018年世界はこう動く」
藤岡氏は、1957年東京都生まれ。立教大学法学部卒業後、ダイヤモンド社入社。
雑誌編集、書籍編集などを担当。マネー誌「ダイヤモンド・ザイ」創刊編集長、経営企画本部長などを経て取締役。
その間に何社もの会社を訪問・取材。
上場する会社、伸びる会社はどんな会社かを研究。
2003年より、「地球の歩き方」発行元のダイヤモンド・ビッグ社専務となり2008年、同社代表取締役社長に就任。70カ国以上も訪問し、グッドラックトリップ」を立ち上げ、日本のインバウンドの先駆者となる。現在は、数々の出版社や企業の顧問をされるだけでなく、地域のインバウンドのアドバイザーも務められています。
グッドラックトリップ
http://www.goodlucktrip.jp/
経済の話からインバウンドの話まで幅広くお話ししていただきます。
20:15〜21:45 〈賀詞交換会〉
■参加費:東京和僑会会員 8000円
非会員 10000円
■参加者:東京和僑会会員(ビジネス会員・一般会員)
運営メンバー
メルマガ会員など非会員
■定員:100名
==============================
参加をご希望の方は11月17日(金)までに、下記フォームよりお申し込みをお願い致します。
https://ws.formzu.net/fgen/S30276117/
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ。
**************************************************
一般社団法人東京和僑会
〒101-0061
東京都千代田区三崎町2-7-6 高松ビル8F
TEL:03-6272-3387
FAX:03-5215-8767
Mail:info@tyo-wakyo.com
URL:http://tyo-wakyo.com/
事務局 大山・高井
**************************************************
2017年10月19日
10/26ニューヨーク 第33回NY MBAの会『実務から見る企業価値評価(バリュエーション)理論とその手法』
ニューヨーク在住のMBAの皆様主催の講演会のご案内です。
私も今まで可能な限り参加するようにしておりますが、
ニューヨーク進出やアメリカで成果を上げるために、
とても有意義な会です。
MBAホルダーの皆様のロジカルな分析力は、
知的好奇心を満たしてくれます。
今回は『実務から見る企業価値評価(バリュエーション)理論とその手法』 がテーマです。
NY MBAの会リーダー山本さんの講演になりますので、ニューヨークにいらっしゃる方は必見です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NY MBAの会の皆様
いよいよ、さんまの恋しい季節となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今月のMBAの会は、10年間日系総合商社の米国における投資事業の支援・実行を担当してきた当会リーダーの山本が、バリュエーション(企業価値評価)の基本について実務を踏まえながらお話をさせていただきます。評価の手法として主要なディスカウンティッドキャッシュフロー(DCF)法を中心に、基本的なファイナンスの用語を解説しつつサンプル事例を取り上げて皆さんと議論する機会になればと思います。また、先日発表された共和党のTax Reform案の発電資産投資への影響などにも触れる予定です。
ご友人へもお声がけいただき、奮ってご参加くださいませ。皆様のお越しを心よりお待ちしております!
NY MBAの会 事務局 船木 美和
-----------------------------記-----------------------------
10月 26日(木)第33回NY MBAの会
『実務から見る企業価値評価(バリュエーション)理論とその手法』
NY MBAの会は10月26日(木)、グローバル・ラボ(545 8th Avenue, Suite 1410)にて第33回月次定例会を開催します。
今回は、10年間日系総合商社にて米国投資事業の支援・実行を担当してきた当会リーダー山本が、バリュエーション(企業価値評価)の基本について実務を踏まえながらお話をさせていただきます。
評価の手法として主要なディスカウンティッドキャッシュフロー(DCF)法を中心に、基本的なファイナンスの用語を解説しつつ、サンプル事例を取り上げて皆さまとディスカッションしたいと思います。
また、先日発表された共和党のTax Reform案の発電資産投資への影響などにも触れる予定です。
プレゼンター:山本 裕樹 さん
1998年京都大学法卒。大学卒業後入社した製紙メーカーで法務を担当するも、事業会社におけるキャリア展開に限界を感じ、2005年からテネシー州にあるバンダービルト大学へMBA留学した(ファイナンス専攻)。
在学中にビジネスの総合格闘技としてのM&Aに興味を抱き、米国で日系メーカーの現地子会社立上げや日系商社子会社での投融資審査担当などを経て2013年より北米発電資産M&Aにおける法務・財務デューデリジェンスや買収後の風力・地熱発電所の管理などを担当している。NY MBAの会リーダー。
日時:10月26日(木)
午後7時~8時:ネットワーキング・自己紹介
午後8時~9時:講演・質疑応答
午後9時~10時:懇親会
場所:グローバルラボ
545 8th Avenue, Suite 1410, New York, NY 10018 (Between 37th & 38th)
費用:社会人-$15、学生・Gラボ会員-$10
参加ご希望の方はお早めにFBのイベントページ(https://www.facebook.com/events/294803701018657)から参加ボタンをクリックしていただくか、Eメール(nymbanokai@gmail.com)にてお申込みください。
また、過去のイベントはNew York MBAの会ホームページ(https://newyork-mba.com/)をご参照ください。
私も今まで可能な限り参加するようにしておりますが、
ニューヨーク進出やアメリカで成果を上げるために、
とても有意義な会です。
MBAホルダーの皆様のロジカルな分析力は、
知的好奇心を満たしてくれます。
今回は『実務から見る企業価値評価(バリュエーション)理論とその手法』 がテーマです。
NY MBAの会リーダー山本さんの講演になりますので、ニューヨークにいらっしゃる方は必見です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NY MBAの会の皆様
いよいよ、さんまの恋しい季節となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今月のMBAの会は、10年間日系総合商社の米国における投資事業の支援・実行を担当してきた当会リーダーの山本が、バリュエーション(企業価値評価)の基本について実務を踏まえながらお話をさせていただきます。評価の手法として主要なディスカウンティッドキャッシュフロー(DCF)法を中心に、基本的なファイナンスの用語を解説しつつサンプル事例を取り上げて皆さんと議論する機会になればと思います。また、先日発表された共和党のTax Reform案の発電資産投資への影響などにも触れる予定です。
ご友人へもお声がけいただき、奮ってご参加くださいませ。皆様のお越しを心よりお待ちしております!
NY MBAの会 事務局 船木 美和
-----------------------------記-----------------------------
10月 26日(木)第33回NY MBAの会
『実務から見る企業価値評価(バリュエーション)理論とその手法』
NY MBAの会は10月26日(木)、グローバル・ラボ(545 8th Avenue, Suite 1410)にて第33回月次定例会を開催します。
今回は、10年間日系総合商社にて米国投資事業の支援・実行を担当してきた当会リーダー山本が、バリュエーション(企業価値評価)の基本について実務を踏まえながらお話をさせていただきます。
評価の手法として主要なディスカウンティッドキャッシュフロー(DCF)法を中心に、基本的なファイナンスの用語を解説しつつ、サンプル事例を取り上げて皆さまとディスカッションしたいと思います。
また、先日発表された共和党のTax Reform案の発電資産投資への影響などにも触れる予定です。
プレゼンター:山本 裕樹 さん
1998年京都大学法卒。大学卒業後入社した製紙メーカーで法務を担当するも、事業会社におけるキャリア展開に限界を感じ、2005年からテネシー州にあるバンダービルト大学へMBA留学した(ファイナンス専攻)。
在学中にビジネスの総合格闘技としてのM&Aに興味を抱き、米国で日系メーカーの現地子会社立上げや日系商社子会社での投融資審査担当などを経て2013年より北米発電資産M&Aにおける法務・財務デューデリジェンスや買収後の風力・地熱発電所の管理などを担当している。NY MBAの会リーダー。
日時:10月26日(木)
午後7時~8時:ネットワーキング・自己紹介
午後8時~9時:講演・質疑応答
午後9時~10時:懇親会
場所:グローバルラボ
545 8th Avenue, Suite 1410, New York, NY 10018 (Between 37th & 38th)
費用:社会人-$15、学生・Gラボ会員-$10
参加ご希望の方はお早めにFBのイベントページ(https://www.facebook.com/events/294803701018657)から参加ボタンをクリックしていただくか、Eメール(nymbanokai@gmail.com)にてお申込みください。
また、過去のイベントはNew York MBAの会ホームページ(https://newyork-mba.com/)をご参照ください。
2017年10月18日
10/21東京 世界的建築家左高啓三氏による勉強会「マンション空間革命」にて講演をさせていただきます。
10月21日(土)東京にて、コラボ講演をさせていただきます。
世界的建築家の左高啓三さんは、東京芸術大学を卒業後、世界中の建築を手がけ、
ロスのない最小限で最大限の空間を手に入れる事ができるシステム、それが「サタカ システム」を開発されました。
世界中で特許を取得し、今後日本や海外も含めて展開をされると共に、
多くの方と連携を進め世界的ブランドや日本全国&海外でマーケティングをスタートされます。
一部では、私が講演をさせていただき、
二部では、世界的建築家の左高啓三さんから、講演をしていただく実践的な勉強会です。
不動産・建築・マーケティング・ブランドづくり・海外進出などに少しでも興味がある方は、
必見の講演内容です。
その日から成果をあげると共に、
どんな業種どんな業態の方とも一緒に組めるビジネスモデルを構築して参ります。
今後、世界的なブランドを構築していくために、多くの方とこの日から連携を進めて参ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「マンションに空間革命を、~日本発国際特許の海外展開!」
ロスのない最小限で最大限の空間を手に入れる事ができるシステム、それが「サタカ システム」。
日本のみならず世界での特許取得済みです。
●I.I.E.国際環境研究所 ホームページ
http://www.ss-sataka.com/index.htm
私は1970年大学時代に自由が丘の再開発で集合住宅の提案しました。
当時から「面積で住宅のスペースを語る時代ではない」今後は「容積で語る時代」すなわち平方メートルからリューベの時代へ変化すると考え、居住空間に対する空間の捉え方を一貫して提案して来ました。
おそらく1970年代はその発想が日本の経済力にあっていたとは言いがたいでしょう。 そして時代が経ち、あまりに面積だけで住空間を考える時代、社会状況になってしまい、日本の都市住居は狭くて低い、ごみごみした生活空間になってしまいました。 それでは、自分の建築家としての責務が果たせていない。
なんとか日本の都市住居にお住まいの方々にくつろげるゆとりのある空間を日本の経済状況にあった形で提供できないか。
そんな思いからこの「サタカ システム」を考案しました。
今後さらに民間レベルでインターナショナル化が進むこの時代で「サタカ システムは」時代要求にあったシステムと様々な専門機関から高評価を得ています。
「サタカ システム」は様々な実用的な機能が向上しますが、それにより人々の心に与える影響が多く考えられます。
スキップタイプでは一般の住居より収納率が3倍~5倍向上する事で、使い捨て文化からの脱却。
メゾネットタイプではひとつ屋根の下で暮らす者が別次元の空間を持つ事で、トラブルが生じた際にお互いのことを尊重しあう気持ちを持つ事ができます。
現代の都市住居はスペースではなく、ルーム、部屋になってしまっています。
「サタカ システム」では、家本来の持つ意味を考え、人々へ安定、平和を提供したいと考えます。
地域、街並みから捉えた場合、現在の都市景観は高層化が進み同じ階高設定で非常に画一的です。
人間にとってストレスがかかる環境です。
オフィス環境ではその状況を理解し10年程前から2層ワンフロアー、3層ワンフロアー、5層ワンフロアーに見えるような外観デザインが出てきました。
それにより景観が非常にゆったりしたものになりました。
しかしマンションでは以前の通り景観がマッチしないものになっている状態です。
「サタカ システム」では都市景観全体のバランスを取り戻すことができます。
それにより社会環境がより良い方向へとレベルアップします。
「サタカ システム」は文化的にも文明的にも次の世代、ステージにあがっていくシステムではないかと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記、講演のご案内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建築、不動産投資、マーケティングに関する
最新情報セミナーのご案内
※ 今回は2部構成となっております。
【第1部】
「圧倒的なブランド力と売上向上を実現する実践講演会」
~17年間8500社、世界50カ国で
実践してきた科学的に成果を上げるワークショップ~
世界を舞台に売上を上げる「夢と情熱コンサルタント」として
著名な脇田勝利氏を招きして直ぐに実践頂けるお話を
ワークショップ形式で行って頂きます。
●講演プログラム(第1部)
(1)ニューヨーク・シリコンバレー・LA・アジア・キューバなど世界50ヶ国で成果を上げている最新事例紹介
(2)世界中&日本全国で成果を上げている、売上2〜100倍の成功事例
(3)現地に行って分かったエルメスやアップルなど世界の一流企業が実践しているブランド構築法
(4)圧倒的なブランディングが構築出来る実践ワークショップ
(5)その日から「すぐに売上を上げる」体験型ワークショップ
●プロフィール

夢と情熱コンサルタント 脇田勝利
ニューヨークを拠点に、世界を舞台に売上を上げる「夢と情熱コンサルタント」。
夢と情熱コンサルタント: 売上向上(ブランドづくり・マーケティング)を得意とし、ニューヨークを拠点に50カ国17年間で8500社以上のコンサルティングや850以上のセミナー・講演を行い10,000人以上を集め成果を上げている、全国でも有数の実績を誇る売上向上・海外進出コンサルタント。
マーケティングのノウハウを「ひと・企業・まちづくり」へと応用し、数多くの成功事例を持つ。日本を元気にするために、50カ国以上に視察に訪問し、世界中にパートナーを持ち、世界規模で成果を上げる活動を行っている。
(株)ドリームマーケティング 代表取締役
http://www.dream-marketing.jp/
ブログ「脇田勝利」http://marketing.yoka-yoka.jp/
著書
「売上向上の必勝パターン!」
あなたの売上向上の勝利の法則を創る実践書。Amazon・紀伊国屋書店1位獲得。
「ブータン人が欲しがるものが、なぜ日本でヒットするのか?」
“夢”と“幸せ”を実現する新しい日本人の働き方&経営ノウハウ実践書。
::::::::::::::::::::::::::::::::
【第2部】
「マンション空間革命」常識を覆すシステムの誕生
●講演プログラム(第2部)
脳活住居 ~住まいは脳を作ります~
(特徴)
(1)リビング天井高3.8m! 1.5倍!
(2)収納率 4倍
(3)容積消化も戸数も自由自在!
(4)不動産鑑定評価が20〜25%アップ!
(5)収益も利回りも大幅アップ!
(6)工期も工事費も20%減!
ー 著者の左高啓三が東京大学との実証実験や著書には書けなかった話題を含め、
次世代のマンションについてお話します。
ー サタカシステム初のマンション(2006年)のオーナーでもある井川より
参加頂いた方々との協業に関するご提案をさせて頂きます。
●プロフィール

建築家 左高啓三
株式会社 I.I.E国際環境研究所 代表取締役、一級建築士
http://www.ss-sataka.com/
著書
「マンション空間革命」 脳活住居
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dorama/n33537009.html
●プロフィール
井川 明彦
株式会社 I.I.E国際環境研究所 事業戦略担当取締役
スペイシャス緑地公園(サタカシステム)オーナー
国内外の大手IT企業でビジネス開発、アライアンスを担当
米国駐在9年(含む企業留学2年)
MSI(Multiple Streams of Income 複数収入ビジネス)実践者
::::::::::::::::::::::::::::::::
【懇親会】
ご希望者のみ近隣にて懇親会を開催いたします(実費)
================================
●主催 株式会社 I.I.E国際環境研究所
●日時 平成29年10月21日 (土曜日)19:00~21:00 (開場 18:40)
●場所 一般社団法人 経営革新協会
東京都千代田区内神田3-4-6 富士エレベータービル2F
JR山手線・JR京浜東北線・JR中央線 神田駅西口より徒歩約3分です。
●参加費 3,000円
●定員 20名 (先着順とさせて頂きます。)
●申込方法 i.i.e.seminar@gmail.com までメールをお願い致します。
●お問い合わせ
03-3406-7105
携帯 080-5026-7690 (当日)
世界的建築家の左高啓三さんは、東京芸術大学を卒業後、世界中の建築を手がけ、
ロスのない最小限で最大限の空間を手に入れる事ができるシステム、それが「サタカ システム」を開発されました。
世界中で特許を取得し、今後日本や海外も含めて展開をされると共に、
多くの方と連携を進め世界的ブランドや日本全国&海外でマーケティングをスタートされます。
一部では、私が講演をさせていただき、
二部では、世界的建築家の左高啓三さんから、講演をしていただく実践的な勉強会です。
不動産・建築・マーケティング・ブランドづくり・海外進出などに少しでも興味がある方は、
必見の講演内容です。
その日から成果をあげると共に、
どんな業種どんな業態の方とも一緒に組めるビジネスモデルを構築して参ります。
今後、世界的なブランドを構築していくために、多くの方とこの日から連携を進めて参ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「マンションに空間革命を、~日本発国際特許の海外展開!」
ロスのない最小限で最大限の空間を手に入れる事ができるシステム、それが「サタカ システム」。
日本のみならず世界での特許取得済みです。
●I.I.E.国際環境研究所 ホームページ
http://www.ss-sataka.com/index.htm
私は1970年大学時代に自由が丘の再開発で集合住宅の提案しました。
当時から「面積で住宅のスペースを語る時代ではない」今後は「容積で語る時代」すなわち平方メートルからリューベの時代へ変化すると考え、居住空間に対する空間の捉え方を一貫して提案して来ました。
おそらく1970年代はその発想が日本の経済力にあっていたとは言いがたいでしょう。 そして時代が経ち、あまりに面積だけで住空間を考える時代、社会状況になってしまい、日本の都市住居は狭くて低い、ごみごみした生活空間になってしまいました。 それでは、自分の建築家としての責務が果たせていない。
なんとか日本の都市住居にお住まいの方々にくつろげるゆとりのある空間を日本の経済状況にあった形で提供できないか。
そんな思いからこの「サタカ システム」を考案しました。
今後さらに民間レベルでインターナショナル化が進むこの時代で「サタカ システムは」時代要求にあったシステムと様々な専門機関から高評価を得ています。
「サタカ システム」は様々な実用的な機能が向上しますが、それにより人々の心に与える影響が多く考えられます。
スキップタイプでは一般の住居より収納率が3倍~5倍向上する事で、使い捨て文化からの脱却。
メゾネットタイプではひとつ屋根の下で暮らす者が別次元の空間を持つ事で、トラブルが生じた際にお互いのことを尊重しあう気持ちを持つ事ができます。
現代の都市住居はスペースではなく、ルーム、部屋になってしまっています。
「サタカ システム」では、家本来の持つ意味を考え、人々へ安定、平和を提供したいと考えます。
地域、街並みから捉えた場合、現在の都市景観は高層化が進み同じ階高設定で非常に画一的です。
人間にとってストレスがかかる環境です。
オフィス環境ではその状況を理解し10年程前から2層ワンフロアー、3層ワンフロアー、5層ワンフロアーに見えるような外観デザインが出てきました。
それにより景観が非常にゆったりしたものになりました。
しかしマンションでは以前の通り景観がマッチしないものになっている状態です。
「サタカ システム」では都市景観全体のバランスを取り戻すことができます。
それにより社会環境がより良い方向へとレベルアップします。
「サタカ システム」は文化的にも文明的にも次の世代、ステージにあがっていくシステムではないかと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記、講演のご案内です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建築、不動産投資、マーケティングに関する
最新情報セミナーのご案内
※ 今回は2部構成となっております。
【第1部】
「圧倒的なブランド力と売上向上を実現する実践講演会」
~17年間8500社、世界50カ国で
実践してきた科学的に成果を上げるワークショップ~
世界を舞台に売上を上げる「夢と情熱コンサルタント」として
著名な脇田勝利氏を招きして直ぐに実践頂けるお話を
ワークショップ形式で行って頂きます。
●講演プログラム(第1部)
(1)ニューヨーク・シリコンバレー・LA・アジア・キューバなど世界50ヶ国で成果を上げている最新事例紹介
(2)世界中&日本全国で成果を上げている、売上2〜100倍の成功事例
(3)現地に行って分かったエルメスやアップルなど世界の一流企業が実践しているブランド構築法
(4)圧倒的なブランディングが構築出来る実践ワークショップ
(5)その日から「すぐに売上を上げる」体験型ワークショップ
●プロフィール

夢と情熱コンサルタント 脇田勝利
ニューヨークを拠点に、世界を舞台に売上を上げる「夢と情熱コンサルタント」。
夢と情熱コンサルタント: 売上向上(ブランドづくり・マーケティング)を得意とし、ニューヨークを拠点に50カ国17年間で8500社以上のコンサルティングや850以上のセミナー・講演を行い10,000人以上を集め成果を上げている、全国でも有数の実績を誇る売上向上・海外進出コンサルタント。
マーケティングのノウハウを「ひと・企業・まちづくり」へと応用し、数多くの成功事例を持つ。日本を元気にするために、50カ国以上に視察に訪問し、世界中にパートナーを持ち、世界規模で成果を上げる活動を行っている。
(株)ドリームマーケティング 代表取締役
http://www.dream-marketing.jp/
ブログ「脇田勝利」http://marketing.yoka-yoka.jp/
著書
「売上向上の必勝パターン!」
あなたの売上向上の勝利の法則を創る実践書。Amazon・紀伊国屋書店1位獲得。
「ブータン人が欲しがるものが、なぜ日本でヒットするのか?」
“夢”と“幸せ”を実現する新しい日本人の働き方&経営ノウハウ実践書。
::::::::::::::::::::::::::::::::
【第2部】
「マンション空間革命」常識を覆すシステムの誕生
●講演プログラム(第2部)
脳活住居 ~住まいは脳を作ります~
(特徴)
(1)リビング天井高3.8m! 1.5倍!
(2)収納率 4倍
(3)容積消化も戸数も自由自在!
(4)不動産鑑定評価が20〜25%アップ!
(5)収益も利回りも大幅アップ!
(6)工期も工事費も20%減!
ー 著者の左高啓三が東京大学との実証実験や著書には書けなかった話題を含め、
次世代のマンションについてお話します。
ー サタカシステム初のマンション(2006年)のオーナーでもある井川より
参加頂いた方々との協業に関するご提案をさせて頂きます。
●プロフィール

建築家 左高啓三
株式会社 I.I.E国際環境研究所 代表取締役、一級建築士
http://www.ss-sataka.com/
著書
「マンション空間革命」 脳活住居
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dorama/n33537009.html
●プロフィール
井川 明彦
株式会社 I.I.E国際環境研究所 事業戦略担当取締役
スペイシャス緑地公園(サタカシステム)オーナー
国内外の大手IT企業でビジネス開発、アライアンスを担当
米国駐在9年(含む企業留学2年)
MSI(Multiple Streams of Income 複数収入ビジネス)実践者
::::::::::::::::::::::::::::::::
【懇親会】
ご希望者のみ近隣にて懇親会を開催いたします(実費)
================================
●主催 株式会社 I.I.E国際環境研究所
●日時 平成29年10月21日 (土曜日)19:00~21:00 (開場 18:40)
●場所 一般社団法人 経営革新協会
東京都千代田区内神田3-4-6 富士エレベータービル2F
JR山手線・JR京浜東北線・JR中央線 神田駅西口より徒歩約3分です。
●参加費 3,000円
●定員 20名 (先着順とさせて頂きます。)
●申込方法 i.i.e.seminar@gmail.com までメールをお願い致します。
●お問い合わせ
03-3406-7105
携帯 080-5026-7690 (当日)
2017年10月17日
世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017

2017年の「世界の都市総合力ランキング」が発表されました。
世界中の対象44都市のすべてのランキングは下記の通りです。
【世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017】
(1位)ロンドン
(2位)ニューヨーク
(3位)東京
(4位)パリ
(5位)シンガポール
(6位)ソウル
(7位)アムステルダム
(8位)ベルリン
(9位)香港
(10位)シドニー
(11位)ロサンゼルス
(12位)フランクフルト
(13位)北京
(14位)ウィーン
(15位)上海
(16位)ストックホルム
(17位)サンフランシスコ
(18位)チューリッヒ
(19位)トロント
(20位)コペンハーゲン
(21位)ブリュッセル
(22位)シカゴ
(23位)ドバイ
(24位)バルセロナ
(25位)ボストン
(26位)大阪
(27位)マドリッド
(28位)バンクーバー
(29位)ワシントン
(30位)イスラエル
(31位)クアラルンプール
(32位)ミラノ
(33位)バンコク
(34位)ジェノバ
(35位)モスクワ
(36位)台北
(37位)福岡
(38位)メキシコシティ
(39位)サンパウロ
(40位)ブエノスアイレス
(41位)ジャカルタ
(42位)ムンバイ
(43位)カイロ
(44位)ヨハネスブルク
特に注目をしたいのが、経済面です。
経済面の動向は下記の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 経済の上位5都市は、ニューヨーク(1位)、ロンドン(2位)、北京(3位)、東京(4位)、上海(5位)であり、そのうちの3都市がアジアの都市という結果になった。
◆ 昨年1位だった東京は、為替変動(円安)の影響もあり、経済の指標全般でスコアを伸ばすことができず、4位まで順位を落とした。
◆ 一方、昨年3位だったニューヨークは、GDPとGDP成長率などでスコアを伸ばし、1位となった。
◆ アジアの都市の中では、香港(7位)とシンガポール(8位)がそれぞれ昨年から順位を2つ下げている。GDP成長率が鈍化したことが主な要因である。
◆ 新たに対象都市となったドバイは、GDP成長率や法人税率で高い評価を得て、11位となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカが強いのは、研究開発です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ アメリカの都市は主要科学技術賞受賞者数や世界トップ200大学のスコアが高く、アジアの都市は数学・科学に関する学力の評価が高いことが特徴である。
◆ 研究者のトップ3都市は、ニューヨーク(1位)、ロンドン(2位)、東京(3位)となった。
◆ ニューヨークは「研究機関や研究者の集積」、「質の高い研究機関・研究者・指導者の
存在」の評価が例年高く、その結果、10年連続で首位を維持した。
◆ ニューヨーク以外の米国都市のうち、ロサンゼルス(4位)、サンフランシスコ(5位)、ボストン(7位)、シカゴ(8位)が、研究者にとって魅力的な都市として、上位にランクインした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、私はアメリカを拠点に世界中に訪問・滞在しておりますが、
引っ越しや住まいを構えるとかなりの時間やコストを使います。
最も大切なのは、「世界の良いとこどり」です。
出張でも良いので、いかに世界都市の中でビジネスを展開するかがポイントになります。
世界都市を拠点に世界中で成果を上げて参りましょう。
●世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017
http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/
2017年10月16日
【無料】10/18福岡「地域活性化事業実践報告」 ~空き店舗は宝の山 安井潤一郎氏講演会~
創立からお手伝いをさせていただいている故郷九州の士業・コンサルタントのプロ集団、九州の志士の会で講演会を開催いたします。
一般社団法人 九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会(以下「九州志士の会」)は、この度東京の早稲田地域の商店街・地域活性化の仕掛け人として有名な安井潤一郎氏をお迎えし、セミナーを開催いたします。

早稲田商店会は、夏休みになると商圏人口のほとんどである学生がいなくなることへの対策としてイベントを企画し、ラッキーチケット付き空き缶回収機などを備えた「エコステーション」の取り組みや、地域の様々な団体と連携した内容により、「エコサマーフェスティバル」の成功は各地の注目を集めました。(安井潤一郎著(1999)「スーパーおやじの痛快まちづくり」講談社)
また、早稲田・高田馬場発祥の地域通貨「アトム通貨」は、一時の地域通貨ブームを潜り抜け14期目となり、その活用は早稲田周辺地域にとどまらず全国6か所にも広がっています。(アトム通貨実行委員会(2015)「アトム通貨で描くコミュニティ・デザイン」新評論)
こうした取り組みの立役者である安井潤一郎氏は、家業の食料品スーパー「稲毛屋」代表、早稲田商店会会長を経て、全国でも稀な「商店会出身の衆院議員」も経験(2005-2009)され、現在もNPO法人全国商店街まちづくり実行委員会理事長、内閣官房地域活性化伝道師など、まちづくりに関する様々な活動を続けていらっしゃいます。
今回はこうした活動や経歴を踏まえ、「地域活性化事業実践報告」~空き店舗は宝の山~として、地域の商店街を力づける講演を行っていただきたいと思います。
商店街や地域活性化に取り組んでいらっしゃる皆様には、ぜひご参加いただきたい内容となっておりますので、ぜひ申込よろしくお願いいたします。
●内容;
「地域活性化事業実践報告」 ~空き店舗は宝の山 安井潤一郎氏講演会~
●主催:九州志士の会
●共催:(有)エムケイブレーン
●後援:九州経済産業局 福岡市 福岡県中小企業団体中央会
福岡県商工会連合会 福岡商工会議所
●日時 平成29年10月18日 (水)15:00~17:00 (終了後交流会)
●場所 福岡商工会議所2階 第二研修室
(福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)
●参加費 無料 (交流会4,000円)
●定員 50名
●案内ページ http://shishi-no-kai.jp
●申込方法
https://goo.gl/p9753h
または
office@mkbrain.co.jp
までメールをください。
お問い合わせ先:092-482-3616 有限会社エムケイブレーン内
「地域活性化セミナーの件」とお伝えください。
一般社団法人 九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会(以下「九州志士の会」)は、この度東京の早稲田地域の商店街・地域活性化の仕掛け人として有名な安井潤一郎氏をお迎えし、セミナーを開催いたします。

早稲田商店会は、夏休みになると商圏人口のほとんどである学生がいなくなることへの対策としてイベントを企画し、ラッキーチケット付き空き缶回収機などを備えた「エコステーション」の取り組みや、地域の様々な団体と連携した内容により、「エコサマーフェスティバル」の成功は各地の注目を集めました。(安井潤一郎著(1999)「スーパーおやじの痛快まちづくり」講談社)
また、早稲田・高田馬場発祥の地域通貨「アトム通貨」は、一時の地域通貨ブームを潜り抜け14期目となり、その活用は早稲田周辺地域にとどまらず全国6か所にも広がっています。(アトム通貨実行委員会(2015)「アトム通貨で描くコミュニティ・デザイン」新評論)
こうした取り組みの立役者である安井潤一郎氏は、家業の食料品スーパー「稲毛屋」代表、早稲田商店会会長を経て、全国でも稀な「商店会出身の衆院議員」も経験(2005-2009)され、現在もNPO法人全国商店街まちづくり実行委員会理事長、内閣官房地域活性化伝道師など、まちづくりに関する様々な活動を続けていらっしゃいます。
今回はこうした活動や経歴を踏まえ、「地域活性化事業実践報告」~空き店舗は宝の山~として、地域の商店街を力づける講演を行っていただきたいと思います。
商店街や地域活性化に取り組んでいらっしゃる皆様には、ぜひご参加いただきたい内容となっておりますので、ぜひ申込よろしくお願いいたします。
●内容;
「地域活性化事業実践報告」 ~空き店舗は宝の山 安井潤一郎氏講演会~
●主催:九州志士の会
●共催:(有)エムケイブレーン
●後援:九州経済産業局 福岡市 福岡県中小企業団体中央会
福岡県商工会連合会 福岡商工会議所
●日時 平成29年10月18日 (水)15:00~17:00 (終了後交流会)
●場所 福岡商工会議所2階 第二研修室
(福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)
●参加費 無料 (交流会4,000円)
●定員 50名
●案内ページ http://shishi-no-kai.jp
●申込方法
https://goo.gl/p9753h
または
office@mkbrain.co.jp
までメールをください。
お問い合わせ先:092-482-3616 有限会社エムケイブレーン内
「地域活性化セミナーの件」とお伝えください。
2017年10月13日
東京 ジュエリー定期相談会のお知らせ
世界で唯一のジュエリーブランド「Aire Jewelry」のデザイナーYuri Misawayaさんからの、
「ジュエリー定期相談会のお知らせ」です。
クリスマスのプレゼントや今年一年の自分へのご褒美、今持っているジュエリーのリフォームなどのご相談を、
ジュエリーデザイナーのYuriさんにご相談していただける貴重な機会です。


「自分の欲しいデザインのジュエリーが日本はもちろん、世界にもなかったので、創りました。」
と語る「Aire Jewelry」のデザイナーYuri Misawayaさんのブランドは、
20年以上前のロンドンでのジュエリーとの出会いから始まります。
「20年以上前にロンドンのポートベロ(ジュリアロバーツとヒューグラント主演のノッティングヒルの恋人の舞台になっている蚤の市)の蚤の市で買った、ビクトリア朝時代のアンティークジュエリー(ピアス)のようなデザイン、イメージのジュエリーが欲しかった。(未だにお気に入りで使っています)
特にK18ゴールドのデザインの良いジュエリーが欲しかったが、日本でも世界でも、中々手に入れることが出来ませんでした。
日本は今 ファッションジュエリーがK10が主流になっていて、欲しいと思ったデザインがあったとしてもK18製作のジュエリーがなかったからです。
お店の人にこのデザインでK18で作ることはできますか?と聞いてもカスタムオーダーを受けているお店やブランドに巡り会えなかったからです。」
そこで立ち上げたのが「Aire Jewelry」ブランド。
「自分の欲しいデザインのジュエリーを世界にたった一つだけ」創ってもらえる究極のジュエリーブランド。
しかもお一人お一人のご要望に応じて、
ジュエリーデザイナーYuri Misawayaさんにデザインをしてもらい、
日本のジュエリーの職人さんによって世界最高レベルの技術で作ってもらえるのです。
特に繊細なデザインは、世界最高レベルの繊細な細かやな細工も可能です。
人生、生活のシーンに合わせたジュエリーのコレクションは下記の3つです。
●エレガンテ:曲線やパステルカラーの天然石を多用した女性らしいエレガントなデザイン、 女子力を上げたい女子会やデートなどのオフシーン
●モデルノ:ボリューム間のある直線的なデザインの都会的でスタイリッシュなデザイン。 クールで知的なイメージなのでオフィスシーンにも最適、メンズも対応
●ブエナスエルテ:現在の鋳造技術で製作可能な最も細く繊細な透かし模様の異国情緒漂うアンティーク風デザイン。 バカンスや非日常のパーティーシーンなどドレスアップ時にも最適
コレクション以外にも、フルオーダーも可能です。
フルオーダーはこれらのデザインテイストを用いながら、お客様の生活シーン、好み、ファッションスタイル、雰囲気に合わせて世界に唯一のジュエリーを製作出来ます。
●「Aire Jewelry」ホームページ
http://aire-jewelry.com/index.html
まずはお気軽に下記の「ジュエリー定期相談会」でお気軽に相談されてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジュエリー定期相談会のお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジュエリーのご相談をお気軽にしていただくために、今月より毎月日程を決めてジュエリー相談会を開催することにいたしましました。
デザイナーおすすめのオシャレなカフェやラウンジでお茶をしながら、私と世間話をしつつジュエリーやアクセサリーに関して日頃気になっていること、ちょっと聞いてみたいことなどをお話しいただく時間ですので、お気軽にお申し込みください。
<こんな方におすすめ>
・コレクション商品の実物を見てみたい
・コレクション商品のカスタマイズについて聞いてみたい
・オーダージュエリーに興味があるので話を聞いてみたい
・大切な人へのプレゼントの相談に乗ってほしい
・まだ決まっていないけどオーダー結婚指輪や婚約指輪について聞いてみたい (結婚指輪の相談をしているうちに、だんだん気持ちが固まってご結婚が決まる方もいらっしゃいます)
・自分に似合うピアスやイヤリングがわからないのでアドバイスしてほしい (こちらのお悩みは最近よくご相談をいただきます)
など、ジュエリーに関するお悩みや疑問をお気軽にご相談いただけます。
今年もあと3ヶ月で終わりですね!
今年頑張った自分へのご褒美として、大切な人へのクリスマスプレゼントジュエリーのご相談も承ります。
クリスマスプレゼント用のオーダージュエリーのご注文は、原則10月31日までとなります。
コレクション商品については、11月半ば頃まで。
ジュエリー定期相談会の日程
<10月のスケジュール>
10月18日(水)12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
10月21日(土)10時-12時 / 12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
<11月のスケジュール>
11月3日(金、祝)10時-12時 / 12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
11月22日(水) 12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
費用
相談料無料
*ご自身のご飲食代のみご負担をお願いします。
飲食代は1500円から3000円ぐらいです。
開催場所
デザイナーがおすすめの都内のおしゃれなカフェやホテルラウンジで開催予定
開催場所の例:
ストリングスホテル ラウンジ@品川
Garden Cafe with Terrace Bar@品川
アンダースホテル ラウンジ@虎ノ門
Classic House @赤坂見附
Two Rooms @表参道
Cafe Gitane @恵比寿
他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細・お申し込みは、下記ホームページをご覧ください。
●ジュエリー定期相談会のお知らせ
http://aire-jewelry.com/topic/2017/10/12/jewelry-meeting10-11/
「ジュエリー定期相談会のお知らせ」です。
クリスマスのプレゼントや今年一年の自分へのご褒美、今持っているジュエリーのリフォームなどのご相談を、
ジュエリーデザイナーのYuriさんにご相談していただける貴重な機会です。


「自分の欲しいデザインのジュエリーが日本はもちろん、世界にもなかったので、創りました。」
と語る「Aire Jewelry」のデザイナーYuri Misawayaさんのブランドは、
20年以上前のロンドンでのジュエリーとの出会いから始まります。
「20年以上前にロンドンのポートベロ(ジュリアロバーツとヒューグラント主演のノッティングヒルの恋人の舞台になっている蚤の市)の蚤の市で買った、ビクトリア朝時代のアンティークジュエリー(ピアス)のようなデザイン、イメージのジュエリーが欲しかった。(未だにお気に入りで使っています)
特にK18ゴールドのデザインの良いジュエリーが欲しかったが、日本でも世界でも、中々手に入れることが出来ませんでした。
日本は今 ファッションジュエリーがK10が主流になっていて、欲しいと思ったデザインがあったとしてもK18製作のジュエリーがなかったからです。
お店の人にこのデザインでK18で作ることはできますか?と聞いてもカスタムオーダーを受けているお店やブランドに巡り会えなかったからです。」
そこで立ち上げたのが「Aire Jewelry」ブランド。
「自分の欲しいデザインのジュエリーを世界にたった一つだけ」創ってもらえる究極のジュエリーブランド。
しかもお一人お一人のご要望に応じて、
ジュエリーデザイナーYuri Misawayaさんにデザインをしてもらい、
日本のジュエリーの職人さんによって世界最高レベルの技術で作ってもらえるのです。
特に繊細なデザインは、世界最高レベルの繊細な細かやな細工も可能です。
人生、生活のシーンに合わせたジュエリーのコレクションは下記の3つです。
●エレガンテ:曲線やパステルカラーの天然石を多用した女性らしいエレガントなデザイン、 女子力を上げたい女子会やデートなどのオフシーン
●モデルノ:ボリューム間のある直線的なデザインの都会的でスタイリッシュなデザイン。 クールで知的なイメージなのでオフィスシーンにも最適、メンズも対応
●ブエナスエルテ:現在の鋳造技術で製作可能な最も細く繊細な透かし模様の異国情緒漂うアンティーク風デザイン。 バカンスや非日常のパーティーシーンなどドレスアップ時にも最適
コレクション以外にも、フルオーダーも可能です。
フルオーダーはこれらのデザインテイストを用いながら、お客様の生活シーン、好み、ファッションスタイル、雰囲気に合わせて世界に唯一のジュエリーを製作出来ます。
●「Aire Jewelry」ホームページ
http://aire-jewelry.com/index.html
まずはお気軽に下記の「ジュエリー定期相談会」でお気軽に相談されてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジュエリー定期相談会のお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジュエリーのご相談をお気軽にしていただくために、今月より毎月日程を決めてジュエリー相談会を開催することにいたしましました。
デザイナーおすすめのオシャレなカフェやラウンジでお茶をしながら、私と世間話をしつつジュエリーやアクセサリーに関して日頃気になっていること、ちょっと聞いてみたいことなどをお話しいただく時間ですので、お気軽にお申し込みください。
<こんな方におすすめ>
・コレクション商品の実物を見てみたい
・コレクション商品のカスタマイズについて聞いてみたい
・オーダージュエリーに興味があるので話を聞いてみたい
・大切な人へのプレゼントの相談に乗ってほしい
・まだ決まっていないけどオーダー結婚指輪や婚約指輪について聞いてみたい (結婚指輪の相談をしているうちに、だんだん気持ちが固まってご結婚が決まる方もいらっしゃいます)
・自分に似合うピアスやイヤリングがわからないのでアドバイスしてほしい (こちらのお悩みは最近よくご相談をいただきます)
など、ジュエリーに関するお悩みや疑問をお気軽にご相談いただけます。
今年もあと3ヶ月で終わりですね!
今年頑張った自分へのご褒美として、大切な人へのクリスマスプレゼントジュエリーのご相談も承ります。
クリスマスプレゼント用のオーダージュエリーのご注文は、原則10月31日までとなります。
コレクション商品については、11月半ば頃まで。
ジュエリー定期相談会の日程
<10月のスケジュール>
10月18日(水)12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
10月21日(土)10時-12時 / 12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
<11月のスケジュール>
11月3日(金、祝)10時-12時 / 12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
11月22日(水) 12時-14時 / 14時-16時 / 16時-18時
費用
相談料無料
*ご自身のご飲食代のみご負担をお願いします。
飲食代は1500円から3000円ぐらいです。
開催場所
デザイナーがおすすめの都内のおしゃれなカフェやホテルラウンジで開催予定
開催場所の例:
ストリングスホテル ラウンジ@品川
Garden Cafe with Terrace Bar@品川
アンダースホテル ラウンジ@虎ノ門
Classic House @赤坂見附
Two Rooms @表参道
Cafe Gitane @恵比寿
他
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細・お申し込みは、下記ホームページをご覧ください。
●ジュエリー定期相談会のお知らせ
http://aire-jewelry.com/topic/2017/10/12/jewelry-meeting10-11/
2017年10月12日
子ども虐待のない日本を目指して!「オレンジゴスペル全国ツアー2017 」10月27日より全国で実施
ニューヨークで知り合った友人のNY在住の音楽プロデューサー打木 希瑶子さんのお話をお伺いし、
感銘を受けましたので、ご紹介をさせていただきます。
日本の子ども虐待は非常に残念な事態になっています。
虐待による死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としています。
児童相談所における児童虐待相談対応件数は24年間で約80倍に増加しています。
いれも氷山の一角であることは間違いありませんので、
実際は非常に多くの虐待が行われているのは間違いありません。
オレンジリボン運動 統計データのページより
https://www.orangeribbon.jp/about/child/data.php
打木 希瑶子さんのお声がけでスタートした、オレンジゴスペル実行委員会はゴスペル音楽を通じて、子ども虐待防止オレンジリボン運動を啓発する「オレンジゴスペル全国ツアー2017」を10月27日(金)の千葉会場を皮切りに全国各地で実施いたします。
ぜひこの機会にツアーに参加していただき、最高レベルのゴスペルのライブを堪能しながら、
お力をいただけますと嬉しいです。
携わる方すべての方がボランティアでの運動になっています。
どうしてもスケジュールが合わない方は、協賛・寄付金をお振込をしていただくこともできますし、
ブログやFacebookなどで「いいね」や「シェア」など、出来る範囲でのご協力をいただけますと嬉しいです。
詳細は下記をご覧ください。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■オレンジゴスペルとは
オレンジゴスペルは2011年に始まった、アメリカより一流アーティストを招き、ゴスペル音楽を通じて、子ども虐待防止への関心を持って貰おうとする音楽イベントです。「合唱が一人で出来ない様に、子育てもみんなで!」をスローガンに全国各地でイベントを開催。子どもの人権やDVに対する認知度を高めながら、子どもたちや子育てに関心を持ってもらうことを目的としています。本企画は趣旨に賛同した自治体や関連NPOからの後援を受けています。
■企画背景
本企画は、NY在住の音楽プロデューサー、打木 希瑶子さんが自身のニューヨークでの虐待被害経験を元に企画され、7年前にスタートしました。
打木は2004年、結婚の為11歳の息子と共に渡米。結婚後すぐに夫がDV加害者へと豹変してしまい、身寄りのない海外にて思わぬ事件に巻き込まれ、鬱病を発症。一時はホームレス生活も経験し、プロデューサー業を休止。自殺願望に悩ませられながらもカウンセリングを受け、夫との裁判を行ううちに、DV加害者もまた元被害者である可能性が高いということ知り、「DV撲滅」の為に立ち上がることを決意。
ニューヨークでの講演活動と合わせて、日本では市民ボランティアと共に「オレンジゴスペル」をスタートさせました。海外から一流アーティストを迎え、本格的なゴスペルコンサートやワークショップを開催。地元の音楽家たちも多数友情出演し、観客動員に協力しています。
各会場では子育てや虐待防止に関する講演やトークショーも取り入れられています。毎年、参加者には小さなお子さんたちやシニアの方々の姿も見られ、参加者全員で合唱する光景が感動的です。
■2017年は全国13か所で開催
各会場では子ども虐待防止オレンジリボン運動啓発グッズも配布されます。
今年、来日するのはナンシー・ジャクソン・ジョンソンさん。
4オクターブの音域を持つボーカリストとして有名になり、1999年には「Crazy Praise」が大ヒット。ステラ賞ノミネート・アーティストとなり、全米に名を広げました。近年グラミー賞受賞プロデューサーが集結して制作した「The Heart of Nancey」をリリース。自身も子育て中の母親であることから、オレンジゴスペルの趣旨に大きく賛同し、昨年に続き再来日が決定しました。
国内参加アーティストも来日するナンシーさんに引けをとならい実力者ばかり。NHK総合で放送された「響けぼくの歌・木下航志14歳の旅立ち」から13年目を迎える盲目のアーティスト木下 航志さん、2014年に全米デビューしたNobさん、歌うま高校生として現在CMで注目されている鈴木 瑛美子さん、昨年アメリカでCDデビューした和洋混成バンドNeo Japanesqueなど、オレンジゴスペルの趣旨に賛同した沢山のアーティストたちが各会場に友情出演します。
また、イベントの中で行われるトークショー「オレンジトーク」には、各地域のNPO理事、虐待被害経験者、子育てしやすい職場環境を持つ企業代表者らが、本企画プロデューサーの打木 希瑶子と対談する予定。
■協賛・寄付について
オレンジゴスペルは、各会場のイベント入場料・協賛金・皆さんからの寄付により開催されている「非営利」の音楽イベントです。オレンジゴスペルに参加してサポートしたいけど「近くに会場がない」「日程が合わない」などの声に対応するため、以下の寄付口座ができました。寄付は金額に関わらず、お受けしております。
<オレンジゴスペル寄付専用口座>
みずほ銀行 吉祥寺支店 普通1643828 オレンジゴスペル実行委員会募金口
*5,000円以上の寄付者には、オレンジゴスペルコンサートが収録されたDVD(非売品)を贈呈中です。素晴らしいオレンジゴスペルコンサートとメッセージをご自宅やお住いの地域で観覧できます。
詳しくはオレンジゴスペル公式サイトをご確認ください。
オレンジゴスペル公式サイトQRコード
https://www.atpress.ne.jp/releases/139273/img_139273_5.png
■開催地一覧(取材やお問合せにはメールや電話で各委員会へ直接どうぞ)
10月27日(金) 千葉県千葉市@千葉市民会館 小ホール
メール: hanako@nakamurahanako.com
10月28日(土) 東京都西東京市@西東京市障害者総合支援センター「フレンドリー」
メール: hatsu322@ybb.ne.jp
10月28日(土) 福島県猪苗代町@猪苗代町体験交流館「学びいな」
メール: happy.island311@gmail.com
10月29日(日) 秋田県秋田市@土崎グローリアチャペル
メール: orangegospel@gloriachapel.jp
11月1日(水) 東京都新宿区@ルーテル市ヶ谷センター・音楽ホール
メール: ogtokyo2017@gmail.com
11月2日(木) 愛知県名古屋市@昭和文化小劇場
メール: misaki@axel.ocn.ne.jp
11月3日(祝) 静岡県富士市@ラ・ホール富士
メール: info@leoya.jp
11月4日(土) 兵庫県神戸市@神戸アートビレッジセンター
メール: ee_voice@yahoo.co.jp
11月5日(日) 大阪府高槻市@URGEt高槻店
*共催:高槻ロータリークラブ(一般入場不可)
11月9日(木) 福岡県福岡市@SQUARE GARDEN
メール: jfk.nob@hotmail.co.jp
11月10日(金) 広島県広島市@アリスガーデン
お問い合わせ http://cocoroto.tv/contact
11月11日(土) 長野県岡谷市@日本イエス・キリスト教団 岡谷教会
電話: 090-3847-0521
11月12日(日) 群馬県伊勢崎市@伊勢崎市文化会館 小ホール
メール: gwfc@kiu.biglobe.ne.jp
チケットの取り扱いや開始時間、会場へのアクセス等の詳細は公式サイトをご確認ください。
●オレンジゴスペル公式サイト
http://www.orangegospel.com
●オレンジゴスペル Facebookページ
https://www.facebook.com/orangegospel/?ref=br_rs
■協賛・後援・協力など
主催 :オレンジゴスペル実行委員会
共催 :NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク/
オレンジゴスペル実行委員会全国ネットワーク
招聘元:エコス・サービス株式会社
後援 :育児情報誌miku、東京都、愛知県、愛知県教育委員会、千葉市、他
感銘を受けましたので、ご紹介をさせていただきます。
日本の子ども虐待は非常に残念な事態になっています。
虐待による死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としています。
児童相談所における児童虐待相談対応件数は24年間で約80倍に増加しています。
いれも氷山の一角であることは間違いありませんので、
実際は非常に多くの虐待が行われているのは間違いありません。
オレンジリボン運動 統計データのページより
https://www.orangeribbon.jp/about/child/data.php
打木 希瑶子さんのお声がけでスタートした、オレンジゴスペル実行委員会はゴスペル音楽を通じて、子ども虐待防止オレンジリボン運動を啓発する「オレンジゴスペル全国ツアー2017」を10月27日(金)の千葉会場を皮切りに全国各地で実施いたします。
ぜひこの機会にツアーに参加していただき、最高レベルのゴスペルのライブを堪能しながら、
お力をいただけますと嬉しいです。
携わる方すべての方がボランティアでの運動になっています。
どうしてもスケジュールが合わない方は、協賛・寄付金をお振込をしていただくこともできますし、
ブログやFacebookなどで「いいね」や「シェア」など、出来る範囲でのご協力をいただけますと嬉しいです。
詳細は下記をご覧ください。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■オレンジゴスペルとは
オレンジゴスペルは2011年に始まった、アメリカより一流アーティストを招き、ゴスペル音楽を通じて、子ども虐待防止への関心を持って貰おうとする音楽イベントです。「合唱が一人で出来ない様に、子育てもみんなで!」をスローガンに全国各地でイベントを開催。子どもの人権やDVに対する認知度を高めながら、子どもたちや子育てに関心を持ってもらうことを目的としています。本企画は趣旨に賛同した自治体や関連NPOからの後援を受けています。
■企画背景
本企画は、NY在住の音楽プロデューサー、打木 希瑶子さんが自身のニューヨークでの虐待被害経験を元に企画され、7年前にスタートしました。
打木は2004年、結婚の為11歳の息子と共に渡米。結婚後すぐに夫がDV加害者へと豹変してしまい、身寄りのない海外にて思わぬ事件に巻き込まれ、鬱病を発症。一時はホームレス生活も経験し、プロデューサー業を休止。自殺願望に悩ませられながらもカウンセリングを受け、夫との裁判を行ううちに、DV加害者もまた元被害者である可能性が高いということ知り、「DV撲滅」の為に立ち上がることを決意。
ニューヨークでの講演活動と合わせて、日本では市民ボランティアと共に「オレンジゴスペル」をスタートさせました。海外から一流アーティストを迎え、本格的なゴスペルコンサートやワークショップを開催。地元の音楽家たちも多数友情出演し、観客動員に協力しています。
各会場では子育てや虐待防止に関する講演やトークショーも取り入れられています。毎年、参加者には小さなお子さんたちやシニアの方々の姿も見られ、参加者全員で合唱する光景が感動的です。
■2017年は全国13か所で開催
各会場では子ども虐待防止オレンジリボン運動啓発グッズも配布されます。
今年、来日するのはナンシー・ジャクソン・ジョンソンさん。
4オクターブの音域を持つボーカリストとして有名になり、1999年には「Crazy Praise」が大ヒット。ステラ賞ノミネート・アーティストとなり、全米に名を広げました。近年グラミー賞受賞プロデューサーが集結して制作した「The Heart of Nancey」をリリース。自身も子育て中の母親であることから、オレンジゴスペルの趣旨に大きく賛同し、昨年に続き再来日が決定しました。
国内参加アーティストも来日するナンシーさんに引けをとならい実力者ばかり。NHK総合で放送された「響けぼくの歌・木下航志14歳の旅立ち」から13年目を迎える盲目のアーティスト木下 航志さん、2014年に全米デビューしたNobさん、歌うま高校生として現在CMで注目されている鈴木 瑛美子さん、昨年アメリカでCDデビューした和洋混成バンドNeo Japanesqueなど、オレンジゴスペルの趣旨に賛同した沢山のアーティストたちが各会場に友情出演します。
また、イベントの中で行われるトークショー「オレンジトーク」には、各地域のNPO理事、虐待被害経験者、子育てしやすい職場環境を持つ企業代表者らが、本企画プロデューサーの打木 希瑶子と対談する予定。
■協賛・寄付について
オレンジゴスペルは、各会場のイベント入場料・協賛金・皆さんからの寄付により開催されている「非営利」の音楽イベントです。オレンジゴスペルに参加してサポートしたいけど「近くに会場がない」「日程が合わない」などの声に対応するため、以下の寄付口座ができました。寄付は金額に関わらず、お受けしております。
<オレンジゴスペル寄付専用口座>
みずほ銀行 吉祥寺支店 普通1643828 オレンジゴスペル実行委員会募金口
*5,000円以上の寄付者には、オレンジゴスペルコンサートが収録されたDVD(非売品)を贈呈中です。素晴らしいオレンジゴスペルコンサートとメッセージをご自宅やお住いの地域で観覧できます。
詳しくはオレンジゴスペル公式サイトをご確認ください。
オレンジゴスペル公式サイトQRコード
https://www.atpress.ne.jp/releases/139273/img_139273_5.png
■開催地一覧(取材やお問合せにはメールや電話で各委員会へ直接どうぞ)
10月27日(金) 千葉県千葉市@千葉市民会館 小ホール
メール: hanako@nakamurahanako.com
10月28日(土) 東京都西東京市@西東京市障害者総合支援センター「フレンドリー」
メール: hatsu322@ybb.ne.jp
10月28日(土) 福島県猪苗代町@猪苗代町体験交流館「学びいな」
メール: happy.island311@gmail.com
10月29日(日) 秋田県秋田市@土崎グローリアチャペル
メール: orangegospel@gloriachapel.jp
11月1日(水) 東京都新宿区@ルーテル市ヶ谷センター・音楽ホール
メール: ogtokyo2017@gmail.com
11月2日(木) 愛知県名古屋市@昭和文化小劇場
メール: misaki@axel.ocn.ne.jp
11月3日(祝) 静岡県富士市@ラ・ホール富士
メール: info@leoya.jp
11月4日(土) 兵庫県神戸市@神戸アートビレッジセンター
メール: ee_voice@yahoo.co.jp
11月5日(日) 大阪府高槻市@URGEt高槻店
*共催:高槻ロータリークラブ(一般入場不可)
11月9日(木) 福岡県福岡市@SQUARE GARDEN
メール: jfk.nob@hotmail.co.jp
11月10日(金) 広島県広島市@アリスガーデン
お問い合わせ http://cocoroto.tv/contact
11月11日(土) 長野県岡谷市@日本イエス・キリスト教団 岡谷教会
電話: 090-3847-0521
11月12日(日) 群馬県伊勢崎市@伊勢崎市文化会館 小ホール
メール: gwfc@kiu.biglobe.ne.jp
チケットの取り扱いや開始時間、会場へのアクセス等の詳細は公式サイトをご確認ください。
●オレンジゴスペル公式サイト
http://www.orangegospel.com
●オレンジゴスペル Facebookページ
https://www.facebook.com/orangegospel/?ref=br_rs
■協賛・後援・協力など
主催 :オレンジゴスペル実行委員会
共催 :NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク/
オレンジゴスペル実行委員会全国ネットワーク
招聘元:エコス・サービス株式会社
後援 :育児情報誌miku、東京都、愛知県、愛知県教育委員会、千葉市、他
2017年10月11日
10/20東京 料理の鉄人、陳健一氏の「四川飯店」にて和僑美食会を開催
東京和僑会 国際ビジネス推進委員会より『‘熱々を召し上がれ‘和僑美食会』のご案内を差し上げます。
チャイフェスティバルを開催するにあたり、合わせて日中シンポジウムも開催されます。
この二つのビックイベントのなか日にあたる10月20日に『和僑美食会』を中華の鉄人として、一世を風靡し中華料理を日本に広めた陳健一氏の「四川飯店」にて豪華に開食致します。
チャイナフェスティバルの詳細は下記をご覧ください。
●【無料】10/21・22東京「チャイナフェスティバル2017」開催
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2007280.html
香港和僑会、上海和僑会、深セン和僑会、北京和僑会、その他和僑会会員が来日するこの機に、皆で友好と親睦を深め、お互いの更なる発展を祈願しつつ、中国4000年の美食を堪能しませんか。
名店「四川飯店」の中華が8,500円で堪能できる滅多にないチャンスです。
日本全国&中国から集まる起業家80名とも交流・連携できる滅多にないチャンスです。
今回は「和僑会 会員限定」となっておりますので、
この機会に入会されますことをお勧めいたします。
詳細は下記をご覧ください。
●一般社団法人東京和僑会 入会のご案内
http://marketing.yoka-yoka.jp/e1977021.html
多くの会員様のご参加をお待ちしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇‘熱々を召し上がれ‘「和僑美食会」 ◇
第一回チャイナフェスティバル開催前夜の晩餐会。
★お申込みはこちら↓
http://u0u0.net/FgL6
●日時:10月20日(金)
18:30 開場
19:00~21:30 美食会
●会場 四川飯店 赤坂本店
東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館5F・6F
電話 03-3263-9371 http://www.sisen.jp/
●懇親会費用:8500円
(事前振り込みでのお支払いとなります)
●対象者:和僑会会員
●募集人数:80名限定
●主催:上海和僑会
●共催:香港和僑会・深セン和僑会・北京和僑会・東京和僑会
★お申込みはこちら↓
http://u0u0.net/FgL6
チャイフェスティバルを開催するにあたり、合わせて日中シンポジウムも開催されます。
この二つのビックイベントのなか日にあたる10月20日に『和僑美食会』を中華の鉄人として、一世を風靡し中華料理を日本に広めた陳健一氏の「四川飯店」にて豪華に開食致します。
チャイナフェスティバルの詳細は下記をご覧ください。
●【無料】10/21・22東京「チャイナフェスティバル2017」開催
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2007280.html
香港和僑会、上海和僑会、深セン和僑会、北京和僑会、その他和僑会会員が来日するこの機に、皆で友好と親睦を深め、お互いの更なる発展を祈願しつつ、中国4000年の美食を堪能しませんか。
名店「四川飯店」の中華が8,500円で堪能できる滅多にないチャンスです。
日本全国&中国から集まる起業家80名とも交流・連携できる滅多にないチャンスです。
今回は「和僑会 会員限定」となっておりますので、
この機会に入会されますことをお勧めいたします。
詳細は下記をご覧ください。
●一般社団法人東京和僑会 入会のご案内
http://marketing.yoka-yoka.jp/e1977021.html
多くの会員様のご参加をお待ちしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇‘熱々を召し上がれ‘「和僑美食会」 ◇
第一回チャイナフェスティバル開催前夜の晩餐会。
★お申込みはこちら↓
http://u0u0.net/FgL6
●日時:10月20日(金)
18:30 開場
19:00~21:30 美食会
●会場 四川飯店 赤坂本店
東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館5F・6F
電話 03-3263-9371 http://www.sisen.jp/
●懇親会費用:8500円
(事前振り込みでのお支払いとなります)
●対象者:和僑会会員
●募集人数:80名限定
●主催:上海和僑会
●共催:香港和僑会・深セン和僑会・北京和僑会・東京和僑会
★お申込みはこちら↓
http://u0u0.net/FgL6
2017年10月10日
「世界を変えるための17の目標」社会の問題を解決するビジネスを行う時代
アメリカでは「社会の問題を解決するのがビジネス」として定着をしており、
全米で就職ランキング1位の法人は、グーグル、アップル、ディズニー、マイクロソフトよりも働きたい「理想の就職先」は、
教育系の非営利団体(NPO)「ティーチ・フォー・アメリカ(TFA)」でもあります。
今後日本でも「社会の問題を解決するビジネス」を行う企業が世の中から指示をされ、
売上・利益を上げ、優秀な人財を集める会社になるのは間違いありません。
私のコンサルティング先の企業でも、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に従い、
ビジネスを展開していく企業が増えています
2015年、ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が発表されました。
アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標をかかげました。この目標が、ミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」です。
「国連持続可能な開発サミット」が発表した「世界を変えるための17の目標」をご紹介させていただきます。
下記のような「世界を課題を解決するミッションや理念」を掲げ実践していくと、
世界をはじめ日本でも圧倒的な成果を上げることが出来るようにしていきたいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「世界を変えるための17の目標」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標1:あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全世界で極度の貧困の中で暮らす人々の数は、1990年の19億人から半分以下に減少しました。しかし、今でも8億3,600万人が極度の貧困に苦しんでいます。開発途上地域では、およそ5人に1人が一日1ドル25セント未満で生活しています。
南アジアとサハラ以南アフリカには、極度の貧困の中で暮らす人々の圧倒的多数が集中しています。
脆弱で紛争の影響を受ける小さな国々では、貧困率がしばしば高くなっています。
全世界で5歳未満の子どもの4人に1人が、年齢に見合う身長に達していません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標2:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発途上地域全体で、栄養不良の人々の割合は1990-1992年の23.3%から2014-2016年の12.9%と、1990年以来ほぼ半減しています。しかし、今日も依然として、世界人口の9人に1人(7億9,500万人)が依然として栄養不良に陥っています。
世界で飢餓に苦しむ人々の大多数が暮らす開発途上国では、栄養不良の人々の割合が人口の9%に達しています。
飢餓に陥っている人々が最も多いのはアジアで、全体の3分の2を占めています。南アジアの割合は近年、低下してきていますが、西アジアの割合は微増となっています。
飢餓率(人口全体に占める割合)が最も高い地域はサハラ以南アフリカで、およそ4人に1人が栄養不良に陥っています。
栄養不良が原因で死亡する5歳未満の子どもは年間310万人と、子どもの死者数のほぼ半数(45%)を占めています。
世界の子どもの4人に1人は、発育不全の状態にあります。開発途上国に限ると、この割合は3人に1人に上昇します。
開発途上国では、就学年齢の子ども6,600万人が空腹のまま学校に通っていますが、アフリカだけでも、その数は2,300万人に上ります。
世界で最も就業者が多い産業である農業は、現在の世界人口の40%に生計手段を提供しています。また、農村部の貧困世帯にとっては、農業が最大の所得源かつ雇用源となっています。
ほとんどが天水農業を営む全世界5億軒の小規模農家は、開発途上地域の大部分で消費される食料の80%程度を提供しています。小規模農家への投資は、最貧層の食料安全保障と栄養状態を改善し、国内・世界市場向けの食料生産を増大させる重要な手段です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標3:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小児保健
1990年以来、1日当たりの子どもの死者は17,000人減少してはいるものの、毎年600万人を超える子どもが、5歳の誕生日を迎える前に命を落としています。
2000年以来、はしかの予防接種でほぼ1,560万人の命が救われました。
世界的な進歩にもかかわらず、サハラ以南アフリカと南アジアが子どもの死者数に占める割合は増大しています。5歳未満で死亡する子どもの5人に4人は、これら2地域で暮らしています。
妊産婦保健
全世界で、妊産婦の死者数は1990年以来、ほぼ半減しています。
東アジア、北アフリカ、南アジアでは、妊産婦の死者数がほぼ3分の2減少しました。しかし、開発途上地域の妊産婦死亡率(出生数に対する妊産婦死者数の比率)は、依然として先進地域の14倍に上ります。
開発途上地域では、推奨される医療を受けられる女性が全体の半分にすぎません。
HIV/エイズ
2014年までに、抗レトロウイルス治療を受けられる人々の数は、2003年のわずか80万人から、1,360万人へと増加しました。
2013年のHIV新規感染は210万件と見られ、2001年の水準を38%下回っています。
2013年末時点で、HIV感染者は3,500万人に達しているものと見られます。
2013年末時点で、24万人の子どもが新たにHIVに感染しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標4:すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発途上国の初等教育就学率は91%に達しましたが、まだ5,700万人の子どもが学校に通えていません。
学校に通えていない子どもの半数以上は、サハラ以南アフリカで暮らしています。
小学校就学年齢で学校に通っていない子どものおよそ50%は、紛争地域に住んでいるものと見られます。最貧層世帯の子どもが学校に通っていない確率は、最富裕層の子どもの4倍に上ります。
世界は初等教育で男女の平等を達成しましたが、すべての教育レベルでこの目標を達成できている国はほとんどありません。
1990年から2015年にかけ、15歳から24歳の若者の識字率は世界全体で、83%から91%へと改善しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標5:ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1990年の時点で、南アジアでは、小学校に通う女児の数が男子100人に対し74人にすぎませんでした。2012年までに、男女の就学率は拮抗しています。
サハラ以南アフリカ、オセアニア、西アジアでは依然として、小学校と中学校に入学しようとする女児が障害に直面しています。
北アフリカでは、非農業部門の有給雇用に占める女性の割合が、5人に1人に達していません。
46カ国では現在、女性がいずれかの議院で議員数全体の30%超を占めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標6:すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年の時点で、改良飲料水源を利用する人々の割合は、1990年の76%から91%へと増大しています。しかし、トイレや公衆便所など、基本的な衛生サービスを利用できない人々も、25億人に上ります。
毎日、予防可能な水と衛生関連の病気により、平均で5,000人の子どもが命を失っています。
水力発電は2011年の時点で、最も重要かつ広範に利用される再生可能エネルギー源となっており、全世界の総電力生産量の16%を占めています。
利用できる水全体の約70%は、灌漑に用いられています。
自然災害関連の死者のうち15%は、洪水によるものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標7:すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界人口の5人に1人に当たる13億人が、まだ近代的な電力を利用できていません。
30億人がまき、石炭または動物の排せつ物を調理や暖房に用いています。
エネルギーは気候変動を助長する最大の要素であり、全世界の温室効果ガス排出量の約60%を占めています。
風力や水力、太陽光、バイオマス、地熱など、再生可能な資源から得られるエネルギーは無尽蔵で、環境汚染もありません。再生可能なエネルギーは現在、全世界のエネルギー供給の15%を占めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標8:すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全世界の失業者数は、2007年の1億7,000万人から2012年には2億200万人近くにまで増大していますが、そのうち約7,500万人は若い女性と男性です。
22億人が1日2米ドルという貧困ライン未満で暮らしていますが、安定的で賃金の良い仕事がない限り、貧困を根絶することはできません。
2016年から2030年にかけ、全世界で新たに労働市場に参入する4億7,000万人に雇用を提供する必要があります。
加工や製造に携わる中小企業は、産業化の初期段階で最も重要な役割を果たすだけでなく、最大の雇用創出者となるのが普通です。こうした企業は全世界の企業の90%以上を占め、雇用の50~60%をつくり出しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標9:レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発途上地域では、約26億人が安定的な電力供給を受けていません。
全世界で25億人が基本的な衛生施設を利用できていないほか、水資源にアクセスできない人々もほぼ8億人近くに上っていますが、そのうち数億人がサハラ以南アフリカと南アジアに暮らしています。
信頼できる電話サービスを受けられない人々は、100万人から150万人に及びます。
低所得国をはじめ、多くのアフリカ諸国では、インフラの未整備により、企業の生産性が約40%損なわれています。
製造業は重要な雇用産業となっており、2009年には全世界でおよそ4億7,000万人を雇用していますが、これは世界の全労働者29億人の約16%に相当します。2013年の製造業の雇用は、5億人を超えているものと見られます。
産業化による雇用拡大効果は、社会によい影響を及ぼします。製造業で1人分の雇用が生じれば、他の部門で2人分の雇用が生じます。
開発途上国の国内で加工される農産物は、わずか30%にすぎません。高所得国では98%が加工されます。このことは、開発途上国に大きなアグリビジネスの機会があることを示しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標10:国内および国家間の不平等を是正する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人口の規模を考慮に入れると、1990年から2010年にかけ、開発途上国の国内における所得格差は平均で11%拡大しました。
開発途上国では、75%を超える圧倒的多数の世帯が現在、1990年代よりも所得分配が不平等な社会に暮らしています。
20%の最貧層世帯の子どもは依然として、20%の最富裕層の子どもに比べ、5歳の誕生日を迎える前に死亡する確率が3倍も高くなっています。
全世界で社会保障は急激に拡大しているものの、障害を抱える人々が高額医療費を負担する確率は、平均の5倍に上ります。
開発途上国の大半で、妊産婦の死亡率は全体として低下しているものの、農村部の女性は依然として、都市部の女性に比べ、出産中に死亡する確率が3倍も高くなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標11:都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界人口の半数に当たる35億人が現在、都市に暮らしています。2030年までに、都市部の人口は世界人口のほぼ60%を占めることになります。
現在、スラムには8億2,800万人が暮らしていますが、その数は増加の一途をたどっています。
面積にして地球の陸地部分のわずか2%にすぎない都市は、エネルギー消費の60~80%、炭素排出量の75%を占めています。急速な都市化は、真水供給や下水、生活環境、公衆衛生に圧力を加えています。しかし、都市の稠(ちゅう)密(みつ)性(せい)は、効率性を高め、技術革新をもたらしながら、資源とエネルギーの消費を低減する可能性もあります。
都市は、エネルギー供給を浪費にしかねない一方で、エネルギー消費を削減し、環境に優しいエネルギー・システムを採用することにより、その効率を最適化できる能力も秘めています。例えば、中国の日照市では太陽エネルギーの活用が進み、市街地では99%の世帯が、すでにソーラー給湯器を使用しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標12:持続可能な消費と生産のパターンを確保する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年、13億トンの食料が無駄に捨てられています。
全世界の人々が電球を省エネ型に変えれば、合計で年間1,200億米ドルが節約できます。
2050年までに世界人口が96億人に達した場合、現在の生活様式を持続させるためには、地球が3つ必要になりかねません。
10億人以上が依然として、真水の供給を受けていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標13:気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の活動による温室効果ガスの排出は、気候変動を引き起こしながら増大を続けています。現在の排出量は、史上最大の水準にあります。全世界の二酸化炭素排出量は1990年以来、50%近く増えています。
大気中の二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素の濃度は、少なくとも過去80万年で例を見ない水準に達しました。二酸化炭素濃度は、第1に化石燃料からの排出、第2にネット土地利用変化からの排出により、産業革命以前に比べて40%上昇しました。海洋は人為的に排出された二酸化炭素の30%を吸収しているため、海洋の酸性化も進んでいます。
過去30年間を10年ずつに区切ると、地球の気温は1850年以来のどの10年間の記録も更新し続けています。北半球では、1983年から2012年までの30年間の気温が、過去1,400年のどの30年間よりも高かったと見られています。
1880年から2012年にかけ、地球の平均気温は0.85℃上昇しました。このまま放置すれば、地球の平均気温は21世紀を通じて上昇を続け、今世紀だけで上昇幅は3℃に達する可能性が高く、熱帯、亜熱帯を含む地球の一部地域では、それよりも大幅な気温上昇が生じると見られています。最も大きな影響が及ぶのは、最も貧しく、社会的に最も弱い立場に置かれた人々です。
19世紀半ば以来の海面上昇は、それ以前の2千年紀の平均を超えるペースで進んでいます。1901年から2010年にかけ、地球の平均海面は0.19〔0.17~0.21〕メートル上昇しています。
1901年から2010年にかけ、温暖化により氷が解け、海洋が拡大した結果、地球の平均海面は19 cm上昇しました。北極の海氷域は1979年以来、10年単位で縮小を続け、各10年当たり107万 km2の氷域が失われています。
多様な技術的措置と行動の変化により、産業革命以前と比べた世界の平均気温の上昇を2℃に抑えることはまだ可能です。
今後数十年間のうちに、各国政府が定めた2℃という温暖化目標を66%以上の確率で達成するための緩和手段は、数多くあります。しかし、追加的な緩和策を2030年まで延期すれば、21世紀中の温暖化を産業革命以前との比較で2℃未満に抑えるための技術的、経済的、社会的、制度的課題は、はるかに大きくなるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標14:海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海洋は地球の表面積の4分の3を占め、地球の水の97%を蓄え、体積で地球上の生息空間の99%を占めています。
世界全体で、海洋と沿岸の資源と産業の市場価値は年間3兆ドルと、全世界のGDPの約5%に相当すると見られています。
全世界の漁獲高は約8,000万トンとなっており、捕獲型漁業の規模は海洋の生産力に迫っていると見られます。
海洋には、確認できているだけでおよそ20万の生物種が生息していますが、実際の数は数百万に上る可能性があります。
海洋は、人間が作り出した二酸化炭素の約30%を吸収し、地球温暖化の影響を和らげています。
海洋は世界最大のたんぱく源となっており、海洋を主たるたんぱく源としている人々は30億人を超えています。
海面漁業は直接的または間接的に、2億人以上を雇用しています。
漁業への補助金は、多くの魚種の急速な枯渇を助長するとともに、世界の漁業と関連雇用を守り、回復させようとする取り組みを妨げており、それによって海面漁業の収益は年間500億米ドル目減りしています。
汚染や漁業資源の枯渇、沿岸生息地の消失など、人間の活動により大きな影響を受ける海洋の面積は、全体の40%にも及んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標15:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年、1,300万ヘクタールの森林が失われています。
およそ16億人が、森林に依存して生計を立てています。その中には、約7,000万人の先住民が含まれます。森林には陸生種の動植物と昆虫の80%以上が生息しています。
26億人が農業に直接依存していますが、農地の52%は土壌荒廃による中程度の、または深刻な影響を受けています。
毎年、干ばつや砂漠化によって、穀物栽培で2,000万トンに相当する1,200万ヘクタールの農地(1分当たり23ヘクタール)が失われています。
確認されている8,300の動物種のうち、8%は絶滅し、22%が絶滅の危険にさらされています。
開発途上国では、農村部の住民の80%にも上る人々が、基本医療を伝統的な植物ベースの薬に依存しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標16:持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の庇護対象となる難民の数は、2014年半ばの時点で1,300万人と、前年よりもさらに増えています。
腐敗や贈収賄、窃盗、租税回避によって、開発途上国に年間1兆2,600億米ドルの損害が生じています。
紛争国では2011年、小学校の退学率が50%に達し、2,850万人の子どもが学校に通えなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標17:持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年の政府開発援助(ODA)の総額は、およそ1,350億ドルとなっています。
2014年には、開発途上国からの輸出品の79%が、無税で先進国に輸入されました。
開発途上国の債務負担は、輸出収入の3%程度で安定しています。
アフリカのインターネット利用者は、過去4年間でほぼ2倍に増えました。
2015年の時点で、世界人口の95%に携帯電話の電波が届いています。
世界の若者の30%は、インターネット利用歴が5年以上のデジタル世代に属しています。
2000年には世界人口は6%強にすぎなかったインターネットの普及率は、2015年に43%へと上昇しました。
しかし、40億人以上がインターネットを利用できておらず、しかもその90%は開発途上地域に暮らしています。
詳しい詳細は下記をご覧ください。
●国際連合広報センター 2030アジェンダ
http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/
全米で就職ランキング1位の法人は、グーグル、アップル、ディズニー、マイクロソフトよりも働きたい「理想の就職先」は、
教育系の非営利団体(NPO)「ティーチ・フォー・アメリカ(TFA)」でもあります。
今後日本でも「社会の問題を解決するビジネス」を行う企業が世の中から指示をされ、
売上・利益を上げ、優秀な人財を集める会社になるのは間違いありません。
私のコンサルティング先の企業でも、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に従い、
ビジネスを展開していく企業が増えています
2015年、ニューヨーク国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が発表されました。
アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標をかかげました。この目標が、ミレニアム開発目標(MDGs)の後継であり、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」です。
「国連持続可能な開発サミット」が発表した「世界を変えるための17の目標」をご紹介させていただきます。
下記のような「世界を課題を解決するミッションや理念」を掲げ実践していくと、
世界をはじめ日本でも圧倒的な成果を上げることが出来るようにしていきたいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「世界を変えるための17の目標」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標1:あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全世界で極度の貧困の中で暮らす人々の数は、1990年の19億人から半分以下に減少しました。しかし、今でも8億3,600万人が極度の貧困に苦しんでいます。開発途上地域では、およそ5人に1人が一日1ドル25セント未満で生活しています。
南アジアとサハラ以南アフリカには、極度の貧困の中で暮らす人々の圧倒的多数が集中しています。
脆弱で紛争の影響を受ける小さな国々では、貧困率がしばしば高くなっています。
全世界で5歳未満の子どもの4人に1人が、年齢に見合う身長に達していません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標2:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発途上地域全体で、栄養不良の人々の割合は1990-1992年の23.3%から2014-2016年の12.9%と、1990年以来ほぼ半減しています。しかし、今日も依然として、世界人口の9人に1人(7億9,500万人)が依然として栄養不良に陥っています。
世界で飢餓に苦しむ人々の大多数が暮らす開発途上国では、栄養不良の人々の割合が人口の9%に達しています。
飢餓に陥っている人々が最も多いのはアジアで、全体の3分の2を占めています。南アジアの割合は近年、低下してきていますが、西アジアの割合は微増となっています。
飢餓率(人口全体に占める割合)が最も高い地域はサハラ以南アフリカで、およそ4人に1人が栄養不良に陥っています。
栄養不良が原因で死亡する5歳未満の子どもは年間310万人と、子どもの死者数のほぼ半数(45%)を占めています。
世界の子どもの4人に1人は、発育不全の状態にあります。開発途上国に限ると、この割合は3人に1人に上昇します。
開発途上国では、就学年齢の子ども6,600万人が空腹のまま学校に通っていますが、アフリカだけでも、その数は2,300万人に上ります。
世界で最も就業者が多い産業である農業は、現在の世界人口の40%に生計手段を提供しています。また、農村部の貧困世帯にとっては、農業が最大の所得源かつ雇用源となっています。
ほとんどが天水農業を営む全世界5億軒の小規模農家は、開発途上地域の大部分で消費される食料の80%程度を提供しています。小規模農家への投資は、最貧層の食料安全保障と栄養状態を改善し、国内・世界市場向けの食料生産を増大させる重要な手段です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標3:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小児保健
1990年以来、1日当たりの子どもの死者は17,000人減少してはいるものの、毎年600万人を超える子どもが、5歳の誕生日を迎える前に命を落としています。
2000年以来、はしかの予防接種でほぼ1,560万人の命が救われました。
世界的な進歩にもかかわらず、サハラ以南アフリカと南アジアが子どもの死者数に占める割合は増大しています。5歳未満で死亡する子どもの5人に4人は、これら2地域で暮らしています。
妊産婦保健
全世界で、妊産婦の死者数は1990年以来、ほぼ半減しています。
東アジア、北アフリカ、南アジアでは、妊産婦の死者数がほぼ3分の2減少しました。しかし、開発途上地域の妊産婦死亡率(出生数に対する妊産婦死者数の比率)は、依然として先進地域の14倍に上ります。
開発途上地域では、推奨される医療を受けられる女性が全体の半分にすぎません。
HIV/エイズ
2014年までに、抗レトロウイルス治療を受けられる人々の数は、2003年のわずか80万人から、1,360万人へと増加しました。
2013年のHIV新規感染は210万件と見られ、2001年の水準を38%下回っています。
2013年末時点で、HIV感染者は3,500万人に達しているものと見られます。
2013年末時点で、24万人の子どもが新たにHIVに感染しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標4:すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発途上国の初等教育就学率は91%に達しましたが、まだ5,700万人の子どもが学校に通えていません。
学校に通えていない子どもの半数以上は、サハラ以南アフリカで暮らしています。
小学校就学年齢で学校に通っていない子どものおよそ50%は、紛争地域に住んでいるものと見られます。最貧層世帯の子どもが学校に通っていない確率は、最富裕層の子どもの4倍に上ります。
世界は初等教育で男女の平等を達成しましたが、すべての教育レベルでこの目標を達成できている国はほとんどありません。
1990年から2015年にかけ、15歳から24歳の若者の識字率は世界全体で、83%から91%へと改善しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標5:ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1990年の時点で、南アジアでは、小学校に通う女児の数が男子100人に対し74人にすぎませんでした。2012年までに、男女の就学率は拮抗しています。
サハラ以南アフリカ、オセアニア、西アジアでは依然として、小学校と中学校に入学しようとする女児が障害に直面しています。
北アフリカでは、非農業部門の有給雇用に占める女性の割合が、5人に1人に達していません。
46カ国では現在、女性がいずれかの議院で議員数全体の30%超を占めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標6:すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年の時点で、改良飲料水源を利用する人々の割合は、1990年の76%から91%へと増大しています。しかし、トイレや公衆便所など、基本的な衛生サービスを利用できない人々も、25億人に上ります。
毎日、予防可能な水と衛生関連の病気により、平均で5,000人の子どもが命を失っています。
水力発電は2011年の時点で、最も重要かつ広範に利用される再生可能エネルギー源となっており、全世界の総電力生産量の16%を占めています。
利用できる水全体の約70%は、灌漑に用いられています。
自然災害関連の死者のうち15%は、洪水によるものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標7:すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界人口の5人に1人に当たる13億人が、まだ近代的な電力を利用できていません。
30億人がまき、石炭または動物の排せつ物を調理や暖房に用いています。
エネルギーは気候変動を助長する最大の要素であり、全世界の温室効果ガス排出量の約60%を占めています。
風力や水力、太陽光、バイオマス、地熱など、再生可能な資源から得られるエネルギーは無尽蔵で、環境汚染もありません。再生可能なエネルギーは現在、全世界のエネルギー供給の15%を占めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標8:すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全世界の失業者数は、2007年の1億7,000万人から2012年には2億200万人近くにまで増大していますが、そのうち約7,500万人は若い女性と男性です。
22億人が1日2米ドルという貧困ライン未満で暮らしていますが、安定的で賃金の良い仕事がない限り、貧困を根絶することはできません。
2016年から2030年にかけ、全世界で新たに労働市場に参入する4億7,000万人に雇用を提供する必要があります。
加工や製造に携わる中小企業は、産業化の初期段階で最も重要な役割を果たすだけでなく、最大の雇用創出者となるのが普通です。こうした企業は全世界の企業の90%以上を占め、雇用の50~60%をつくり出しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標9:レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開発途上地域では、約26億人が安定的な電力供給を受けていません。
全世界で25億人が基本的な衛生施設を利用できていないほか、水資源にアクセスできない人々もほぼ8億人近くに上っていますが、そのうち数億人がサハラ以南アフリカと南アジアに暮らしています。
信頼できる電話サービスを受けられない人々は、100万人から150万人に及びます。
低所得国をはじめ、多くのアフリカ諸国では、インフラの未整備により、企業の生産性が約40%損なわれています。
製造業は重要な雇用産業となっており、2009年には全世界でおよそ4億7,000万人を雇用していますが、これは世界の全労働者29億人の約16%に相当します。2013年の製造業の雇用は、5億人を超えているものと見られます。
産業化による雇用拡大効果は、社会によい影響を及ぼします。製造業で1人分の雇用が生じれば、他の部門で2人分の雇用が生じます。
開発途上国の国内で加工される農産物は、わずか30%にすぎません。高所得国では98%が加工されます。このことは、開発途上国に大きなアグリビジネスの機会があることを示しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標10:国内および国家間の不平等を是正する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人口の規模を考慮に入れると、1990年から2010年にかけ、開発途上国の国内における所得格差は平均で11%拡大しました。
開発途上国では、75%を超える圧倒的多数の世帯が現在、1990年代よりも所得分配が不平等な社会に暮らしています。
20%の最貧層世帯の子どもは依然として、20%の最富裕層の子どもに比べ、5歳の誕生日を迎える前に死亡する確率が3倍も高くなっています。
全世界で社会保障は急激に拡大しているものの、障害を抱える人々が高額医療費を負担する確率は、平均の5倍に上ります。
開発途上国の大半で、妊産婦の死亡率は全体として低下しているものの、農村部の女性は依然として、都市部の女性に比べ、出産中に死亡する確率が3倍も高くなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標11:都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界人口の半数に当たる35億人が現在、都市に暮らしています。2030年までに、都市部の人口は世界人口のほぼ60%を占めることになります。
現在、スラムには8億2,800万人が暮らしていますが、その数は増加の一途をたどっています。
面積にして地球の陸地部分のわずか2%にすぎない都市は、エネルギー消費の60~80%、炭素排出量の75%を占めています。急速な都市化は、真水供給や下水、生活環境、公衆衛生に圧力を加えています。しかし、都市の稠(ちゅう)密(みつ)性(せい)は、効率性を高め、技術革新をもたらしながら、資源とエネルギーの消費を低減する可能性もあります。
都市は、エネルギー供給を浪費にしかねない一方で、エネルギー消費を削減し、環境に優しいエネルギー・システムを採用することにより、その効率を最適化できる能力も秘めています。例えば、中国の日照市では太陽エネルギーの活用が進み、市街地では99%の世帯が、すでにソーラー給湯器を使用しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標12:持続可能な消費と生産のパターンを確保する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年、13億トンの食料が無駄に捨てられています。
全世界の人々が電球を省エネ型に変えれば、合計で年間1,200億米ドルが節約できます。
2050年までに世界人口が96億人に達した場合、現在の生活様式を持続させるためには、地球が3つ必要になりかねません。
10億人以上が依然として、真水の供給を受けていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標13:気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人間の活動による温室効果ガスの排出は、気候変動を引き起こしながら増大を続けています。現在の排出量は、史上最大の水準にあります。全世界の二酸化炭素排出量は1990年以来、50%近く増えています。
大気中の二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素の濃度は、少なくとも過去80万年で例を見ない水準に達しました。二酸化炭素濃度は、第1に化石燃料からの排出、第2にネット土地利用変化からの排出により、産業革命以前に比べて40%上昇しました。海洋は人為的に排出された二酸化炭素の30%を吸収しているため、海洋の酸性化も進んでいます。
過去30年間を10年ずつに区切ると、地球の気温は1850年以来のどの10年間の記録も更新し続けています。北半球では、1983年から2012年までの30年間の気温が、過去1,400年のどの30年間よりも高かったと見られています。
1880年から2012年にかけ、地球の平均気温は0.85℃上昇しました。このまま放置すれば、地球の平均気温は21世紀を通じて上昇を続け、今世紀だけで上昇幅は3℃に達する可能性が高く、熱帯、亜熱帯を含む地球の一部地域では、それよりも大幅な気温上昇が生じると見られています。最も大きな影響が及ぶのは、最も貧しく、社会的に最も弱い立場に置かれた人々です。
19世紀半ば以来の海面上昇は、それ以前の2千年紀の平均を超えるペースで進んでいます。1901年から2010年にかけ、地球の平均海面は0.19〔0.17~0.21〕メートル上昇しています。
1901年から2010年にかけ、温暖化により氷が解け、海洋が拡大した結果、地球の平均海面は19 cm上昇しました。北極の海氷域は1979年以来、10年単位で縮小を続け、各10年当たり107万 km2の氷域が失われています。
多様な技術的措置と行動の変化により、産業革命以前と比べた世界の平均気温の上昇を2℃に抑えることはまだ可能です。
今後数十年間のうちに、各国政府が定めた2℃という温暖化目標を66%以上の確率で達成するための緩和手段は、数多くあります。しかし、追加的な緩和策を2030年まで延期すれば、21世紀中の温暖化を産業革命以前との比較で2℃未満に抑えるための技術的、経済的、社会的、制度的課題は、はるかに大きくなるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標14:海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海洋は地球の表面積の4分の3を占め、地球の水の97%を蓄え、体積で地球上の生息空間の99%を占めています。
世界全体で、海洋と沿岸の資源と産業の市場価値は年間3兆ドルと、全世界のGDPの約5%に相当すると見られています。
全世界の漁獲高は約8,000万トンとなっており、捕獲型漁業の規模は海洋の生産力に迫っていると見られます。
海洋には、確認できているだけでおよそ20万の生物種が生息していますが、実際の数は数百万に上る可能性があります。
海洋は、人間が作り出した二酸化炭素の約30%を吸収し、地球温暖化の影響を和らげています。
海洋は世界最大のたんぱく源となっており、海洋を主たるたんぱく源としている人々は30億人を超えています。
海面漁業は直接的または間接的に、2億人以上を雇用しています。
漁業への補助金は、多くの魚種の急速な枯渇を助長するとともに、世界の漁業と関連雇用を守り、回復させようとする取り組みを妨げており、それによって海面漁業の収益は年間500億米ドル目減りしています。
汚染や漁業資源の枯渇、沿岸生息地の消失など、人間の活動により大きな影響を受ける海洋の面積は、全体の40%にも及んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標15:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎年、1,300万ヘクタールの森林が失われています。
およそ16億人が、森林に依存して生計を立てています。その中には、約7,000万人の先住民が含まれます。森林には陸生種の動植物と昆虫の80%以上が生息しています。
26億人が農業に直接依存していますが、農地の52%は土壌荒廃による中程度の、または深刻な影響を受けています。
毎年、干ばつや砂漠化によって、穀物栽培で2,000万トンに相当する1,200万ヘクタールの農地(1分当たり23ヘクタール)が失われています。
確認されている8,300の動物種のうち、8%は絶滅し、22%が絶滅の危険にさらされています。
開発途上国では、農村部の住民の80%にも上る人々が、基本医療を伝統的な植物ベースの薬に依存しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標16:持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の庇護対象となる難民の数は、2014年半ばの時点で1,300万人と、前年よりもさらに増えています。
腐敗や贈収賄、窃盗、租税回避によって、開発途上国に年間1兆2,600億米ドルの損害が生じています。
紛争国では2011年、小学校の退学率が50%に達し、2,850万人の子どもが学校に通えなくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目標17:持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年の政府開発援助(ODA)の総額は、およそ1,350億ドルとなっています。
2014年には、開発途上国からの輸出品の79%が、無税で先進国に輸入されました。
開発途上国の債務負担は、輸出収入の3%程度で安定しています。
アフリカのインターネット利用者は、過去4年間でほぼ2倍に増えました。
2015年の時点で、世界人口の95%に携帯電話の電波が届いています。
世界の若者の30%は、インターネット利用歴が5年以上のデジタル世代に属しています。
2000年には世界人口は6%強にすぎなかったインターネットの普及率は、2015年に43%へと上昇しました。
しかし、40億人以上がインターネットを利用できておらず、しかもその90%は開発途上地域に暮らしています。
詳しい詳細は下記をご覧ください。
●国際連合広報センター 2030アジェンダ
http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/
2017年10月06日
10/20東京 「信託トレーニングセミナー」にて講演をさせていただきます。
「日本の問題点をどのように解決していくか?」という視点がこれから今まで以上に重要になります。
例えば、高齢化の問題は早く対応すべき重要な問題です。
事業承継や相続の際に問題になるのが「財産をどうするか?」という問題です。
その準備をしておくだけで、ご本人はもちろん、家族の皆様にとって最適な形で誰もが幸せになる形で問題解決を出来るのが「家族信託」です。
例えば「親孝行をした娘に生きている間に確実に資産を渡し、娘が喜び幸せになる所を見たい」という準備が出来るのが家族信託です。
家族信託をしておかないと、相続の際に家族で喧嘩したり裁判になったりと問題が数多く起こってしまうのが現実です。
今回、「日本最高レベルの家族信託のプロフェッショナル」のノウハウをお持ちの、
司法書士法人ソレイユさんが、「信託トレーニングセミナー」を行うことになりました。
私も6回目の「10月20日(金曜日)金融機関・他士業との連携」で講演をさせていただき、
今後の日本のためにお手伝いを進めさせていただきます。
詳細は下記をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『あなただけに伝えたい新しい相続!『家族信託』のすすめ』
家族信託、民事信託を話題にすると、
「今、流行りの信託ですね」と言われることが多くなってきました。
しかし、その実務はベールに包まれています。
司法書士法人ソレイユは数年来、多くのお客様のご希望を、信託を通じて叶えて参りました。
そして、信託を必要とされるお客様がいかにその仕組みを理解し、納得して導入して下さるかについて多くの工夫を凝らして、実際に案件として受託してきました。
現在は信託のご依頼を全国から頂くようになり、かなり混み合っている状況です。
私たちは
「信託をもっと多くの方に広めたい!そのためには信託をお伝えして専門家へ繋げることができる方、信託スキームを組成し実行できる方など、それぞれの得意分野を生かした「信託専門家」をトレーニングさせて頂く場が必要だ」と、実感しています。
信託実務を数多く、こなしているソレイユしか開催できないセミナーがここにあります。
信託に関する深い知識を持ち、最高級のお客様へ細やかな心配りができる仲間を探しています。
法律家や税理士さんはもちろんのこと、お客様のためにより良いご提案をなさりたい生保や不動産関連、金融関連の方などがご参加されることで、横のつながりも広がることでしょう。
ぜひ、研修にお越しください。
●研修内容
お客様目線での信託の仕組みの説明、質問に対する回答、課題についてのスキーム構築.事例検討会など、グループ作業をしてもらいながら実務に即した研修とします
●日程と内容
①5月26日(金曜日)空き家にさせない!実家信託
②6月23日(金曜日)認知症対策信託
③7月21日(金曜日)事業承継対策信託
④8月25日(金曜日)不動産信託
⑤9月22日(金曜日)遺留分対策信託
⑥10月20日(金曜日)金融機関・他士業との連携
●時間
13時から17時30分
●定員
20名(少数限定です。ソレイユのセミナーに参加経験のある方)
●費用
(6回全コース:事前予約)180,000円
(1回個別コース)35,000円
(すでに定員に達するとお申し込みできませんのでご注意ください)
●会場
ベルサール東京日本橋 ROOM8
東京都中央区日本橋2-7-1東京日本橋タワー 03-3510-9236
「日本橋駅」B6番出口直結(銀座線・東西線・浅草線)
「東京駅」八重洲北口徒歩6分
●詳細・お問合せ・お申し込み
下記、公式サイトをご覧ください。
http://votre-soleil.com/information/1349/
例えば、高齢化の問題は早く対応すべき重要な問題です。
事業承継や相続の際に問題になるのが「財産をどうするか?」という問題です。
その準備をしておくだけで、ご本人はもちろん、家族の皆様にとって最適な形で誰もが幸せになる形で問題解決を出来るのが「家族信託」です。
例えば「親孝行をした娘に生きている間に確実に資産を渡し、娘が喜び幸せになる所を見たい」という準備が出来るのが家族信託です。
家族信託をしておかないと、相続の際に家族で喧嘩したり裁判になったりと問題が数多く起こってしまうのが現実です。
今回、「日本最高レベルの家族信託のプロフェッショナル」のノウハウをお持ちの、
司法書士法人ソレイユさんが、「信託トレーニングセミナー」を行うことになりました。
私も6回目の「10月20日(金曜日)金融機関・他士業との連携」で講演をさせていただき、
今後の日本のためにお手伝いを進めさせていただきます。
詳細は下記をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『あなただけに伝えたい新しい相続!『家族信託』のすすめ』
家族信託、民事信託を話題にすると、
「今、流行りの信託ですね」と言われることが多くなってきました。
しかし、その実務はベールに包まれています。
司法書士法人ソレイユは数年来、多くのお客様のご希望を、信託を通じて叶えて参りました。
そして、信託を必要とされるお客様がいかにその仕組みを理解し、納得して導入して下さるかについて多くの工夫を凝らして、実際に案件として受託してきました。
現在は信託のご依頼を全国から頂くようになり、かなり混み合っている状況です。
私たちは
「信託をもっと多くの方に広めたい!そのためには信託をお伝えして専門家へ繋げることができる方、信託スキームを組成し実行できる方など、それぞれの得意分野を生かした「信託専門家」をトレーニングさせて頂く場が必要だ」と、実感しています。
信託実務を数多く、こなしているソレイユしか開催できないセミナーがここにあります。
信託に関する深い知識を持ち、最高級のお客様へ細やかな心配りができる仲間を探しています。
法律家や税理士さんはもちろんのこと、お客様のためにより良いご提案をなさりたい生保や不動産関連、金融関連の方などがご参加されることで、横のつながりも広がることでしょう。
ぜひ、研修にお越しください。
●研修内容
お客様目線での信託の仕組みの説明、質問に対する回答、課題についてのスキーム構築.事例検討会など、グループ作業をしてもらいながら実務に即した研修とします
●日程と内容
①5月26日(金曜日)空き家にさせない!実家信託
②6月23日(金曜日)認知症対策信託
③7月21日(金曜日)事業承継対策信託
④8月25日(金曜日)不動産信託
⑤9月22日(金曜日)遺留分対策信託
⑥10月20日(金曜日)金融機関・他士業との連携
●時間
13時から17時30分
●定員
20名(少数限定です。ソレイユのセミナーに参加経験のある方)
●費用
(6回全コース:事前予約)180,000円
(1回個別コース)35,000円
(すでに定員に達するとお申し込みできませんのでご注意ください)
●会場
ベルサール東京日本橋 ROOM8
東京都中央区日本橋2-7-1東京日本橋タワー 03-3510-9236
「日本橋駅」B6番出口直結(銀座線・東西線・浅草線)
「東京駅」八重洲北口徒歩6分
●詳細・お問合せ・お申し込み
下記、公式サイトをご覧ください。
http://votre-soleil.com/information/1349/
2017年10月05日
今日から2週間アメリカに滞在します。

今日から2週間アメリカに滞在します。
ビザの切り替えも上手くいき、引越し完了から半年経ち、
再びアメリカへ向かいます。
今後はアメリカに半分、日本&アジアに半分という形で滞在しながら、
更に世界規模で成果を上げて参ります。
日本に滞在して面白いのは、アメリカなど海外に関する情報です。
意識的に興味深く情報を仕入れていますが、
「弱り切ったアメリカ」「銃乱射事件の多発している危険なアメリカ」という報道がメインで、
日本にいると「海外はリスクが多いので行かない方が良い」という話をよく聞きます。
まずアメリカの経済ですが、
1980年から現在まで「6倍」GDPは伸びていますし、
確実に今でも成長しているのが分かります。
アメリカは、今でも毎年280万人の人口増加をしている先進国でも人口が増え需要が増大している特殊な国の一つです。
トランプの政策により今後益々の成長が見込まれます。

次に殺人率と自殺率の国際比較のデータを見て見ましょう。


強盗や恐喝、窃盗など在来型10犯罪の被害者率を見ると、日本の犯罪率は2005年時点で9・9%と、OECD加盟国の中ではスペインに次いで2番目に低いです。
うち凶悪犯罪(殺人・強盗・強姦・暴行)の発生率は、いずれもOECD諸国中で最下位です。
アメリカも危険なイメージがありますが、実際のデータは日本の犯罪率は2005年時点で9.9%。
アメリカの犯罪率は17.5%と、日本に比べ2倍弱の犯罪率とそんなに高くない印象です。
自殺率に関しては、日本はアメリカの2倍以上。両国のストレスの差が現れているとも言えます。
実際、アメリカに住んでみて分かるのは「住む場所によって全く治安が違う」ということです。
どの都市でも「治安の悪いエリア」があり、
そのエリアに立ち入らなければ、かなり安全です。
つまり、治安の悪いエリアに犯罪が集中しているため、
一般的な住宅エリアでは、日本と同じようにとても安全で平和なのがアメリカなのです。
きちんとデータをもとに判断をしていけば、
情報に惑わされる必要はなくなります。
先入観なく、世界のチャンスを手にいれていこうと思います。
Posted by 脇田勝利 at
00:05
│Comments(0)
2017年10月04日
「サイドブレーキを離すだけで上手くいく」コンサルティング先のお客様の声
先日、コンサルティングをさせていただきました起業目前の方から嬉しいメッセージをいただきました。
一人でも多くの「成果を上げることが出来る起業家・経営者」を創ることが、私の目標でもありますので、嬉しいメッセージです。
多くの方がアクセル全開でブレーキ、時にはサイドブレーキを引きっぱなしで、走っています。
成果を上げるためには、ブレーキやサイドブレーキを離すだけで圧倒的な成果を上げることが出来ます。
アクセル+ターボで圧倒的な成果を上げて参りましょう。
世の中の99%の方が間違った方法をやり続けてしまっているという理由だけで成果が上がりません。
そこを改善するだけで簡単に成果を上げることが出来るようになるのです。
ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脇田さん
本日は、ありがとうございました。
① サイドブレーキ解除
お陰様で、自分の中で、サイドブレーキとなっていた事が外れました。
セブンイレブンの例えが、分かり易かったです。その点に関しては、やるべき事が明確化できたと思います。
更には、黒字転換させる事で、サイドブレーキが外れるだけでなく、ターボにする新たな方向性として加える事が出来る可能性も非常に腑に落ちました。
② アクセルとブレーキ
具体的なイメージとして、私が社長をする事について、遠慮、役割、合意形成等が色々あり、正直、躊躇していました。
しかし、腹をくくりました。
ブレーキを外し、顧客をエンターテイメントするステートコントロールとエネルギー、笑顔で、1日も早く受注する様に頑張ります。
③資源の集約
脇田さんの方法に従い
先ず、1件、受注し売上げ、入金するまでに必要なプロセスを機能を徹底的に意識し、会社や利用可能な資源を集中して行ないます。
昨夜は、直面していた3つの大きな課題に加え、内在していた問題も掘り起こし、シンプルに本質的に、しかも短時間の間に解決して頂く芸術的なコンサル、素晴らしかったです。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年10月03日
今後の講演スケジュール
お問い合わせの多い、今後の講演のスケジュールをご案内させていただきます。
内容が分かり次第、本ブログでご案内をさせていただきます。
全てその日から成果を上げる実践的なノウハウばかりですので、
ご参加していただけますと嬉しいです。

●10月21日(土)19:00〜21:00 東京
●10月24日(火)13:30〜15:30 和歌山
「誰でも“成果を上げる真の経営者になれる”養成講座」経営の必勝パターンづくり講演&ワークショップ
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2007270.html
●10月31日(火)19:00〜21:00 福岡
女性限定「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2006133.html
●11月25日(土)15:00〜17:00 東京
●11月27日(月)19:00〜21:00 東京
●12月4日(月)19:00〜21:00 広島
「2018年に飛躍できる!アメリカや北欧に学ぶ、世界的ブランド&マーケティング」売上向上実践会
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2008644.html
●12月12日(火)19:00〜21:00 名古屋
●2月13日(火)18:00〜20:00 広島
内容が分かり次第、本ブログでご案内をさせていただきます。
全てその日から成果を上げる実践的なノウハウばかりですので、
ご参加していただけますと嬉しいです。

●10月21日(土)19:00〜21:00 東京
●10月24日(火)13:30〜15:30 和歌山
「誰でも“成果を上げる真の経営者になれる”養成講座」経営の必勝パターンづくり講演&ワークショップ
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2007270.html
●10月31日(火)19:00〜21:00 福岡
女性限定「世界の一流ブランドの学ぶ、福岡&日本で圧倒的な売上を上げる方法」講演&ワークショップ
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2006133.html
●11月25日(土)15:00〜17:00 東京
●11月27日(月)19:00〜21:00 東京
●12月4日(月)19:00〜21:00 広島
「2018年に飛躍できる!アメリカや北欧に学ぶ、世界的ブランド&マーケティング」売上向上実践会
http://marketing.yoka-yoka.jp/e2008644.html
●12月12日(火)19:00〜21:00 名古屋
●2月13日(火)18:00〜20:00 広島