(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/

2009年03月31日

1日3時間勉強する方法~朝日と共に~



最近、早起きを心がけていて目標は朝5時起床です。

早起きをして何をしたいかというと、
ずばり「勉強」です。

勉強する時間は、
1日3時間を目標にしています。

一ヶ月ごとにテーマを決めて
体系的に学ぶことを自分へと課しています。

今までは、クライアントから要望や課題を
お伺いしそれぞれのテーマを改善する
いわば「点」での学びでした。

テーマを決めて学べば、
それが「線」となり「面」となっていくことが
体験出来ます。

3月のテーマは、ずばり「お金」がテーマ。

財務諸表・簿記・決算・税・キャッシュフロー・経営分析・原価計算・ポートフォリオなど、お金に関する知識を体系的に学びました。

今まで現場で学んできたことが、
すべてつながったように、
スッキリとすることが出来ました。

1日3時間勉強しようとすると、
かなり工夫をしなくては達成出来ません。

いろいろと工夫をした結果、
下記のように落ち着きました。

●朝1時間、本を音読し自分の声を録音します。
●移動中は、その音声を聴き学びます。
●夜はジムで自転車を漕ぎながら読書。

やる気が出ない時は、
「面白い副読本」などを読むようにしています。

特に音声を録音するのはお勧めです。

自分が講師になってしゃべることが
最も勉強になるようです。

勉強できることに
感謝の日々です。  

Posted by 脇田勝利 at 13:45Comments(0)

2009年03月30日

花見に思ふ自らの生き方



先週末は花見真っ盛りでした。

ちょっと寒かったですが、
私も可能な限り(?)桜と接する時間を持ち、
ドライブや散歩、そして正真正銘の花見酒と、
例年以上に桜を満喫いたしました。

3月もあと二日。

気持ちを新たに4月からの
新年度をスタートするのに
桜はいろんなことを考えさせてくれます。

花見には春の訪れを喜ぶ共に、
自らの生き方をも考えさせてくれる
私たち日本人にとって心の拠り所とも言えます。

花見についていろいろと調べてみました。

やはり、花見は私たちのDNAになっています。

心もカラダも満開で参りましょう。



●花見とは主に桜などの花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ慣習である。

●その開花期間の短さ、そしてその花の美しさはしばしば人の命の儚さになぞらえられる。そのためか古来、桜は人を狂わせるといわれている。

●花見は奈良時代の貴族の行事が起源だと言われている。

●桜は山の神が降りてくる時の目印になる木として、特別に神聖視されており、お花見に付き物のお酒も、本来は神に供えたお下がりを皆でいただくものであった(今は、全く本来の意味を忘れてしまっていますね・・・苦笑)。

●さくらの「さ」は山の神さま(田の神さま・稲の神さま)、「くら」は山の神さま(田の神さま・稲の神さま)のおわします座を意味し、桜の木は神様の依り代であるのだ。

●「咲く」から来ているという説もあり、花といえば桜、咲くといえば桜だったとしたら、これも長い歴史の中で日本列島に受け継がれてきた精神的遺産(無意識の日本人好みの花として)ということだろうか。



  

Posted by 脇田勝利 at 08:58Comments(0)

2009年03月27日

十年の思いがこもった「十枚の積み木」



コンサルティングとコラボでお手伝いをさせていただいている、
福岡の先駆的ITベンチャー企業(株)サイバービーイングさんの
オフィスにお伺いした際、
素晴らしいものを発見いたしました。

私の大切なクライアントのオフィスに
お伺いした際、素晴らしい詩とイラストを
拝見いたしました。

創業10周年で作成した「十枚の積み木」です。

周年など節目のときに発する
メッセージには様々な思いが詰まっています。



■十枚の積み木

積み木を積む
一枚 一枚 また一枚
高くなるにつれ
ここに至るまでの道のりと
そこに込めた思いが見えてきた

家族が幸せでありますように!
会社のみんなが幸せでありますように!

思いが形となり
十枚の積み木が完成した

この積み木にはいろんな思い出が詰まっている

さあ、今日から新しい願いをこめて
さらに高く高く積み木を積んでいこう




・・・
詩とイラストの原案は、社長が考え、
イラストの作成は、スタッフのデザイナーさんが
されたということです。

Flashで作成されたコンテンツも見せていただきましたが、
右側の十枚の積み木をクリックすると、
その年に入社された方の「思い」が表示されるようなしくみに
なっています。

同じ志を持つ仲間と共に
仕事をする喜びと幸せを願う思い・・・。

企業の「企」という漢字は
「人」が「止」と書きますが、
「企業は人なり」というように、
人財が最も大切なもの。

人生の多くの部分を占める仕事だからこそ、
素晴らしい職場で働くことが大切ですし、
経営者の仕事で最も大切なことの一つは、
「スタッフのモチベーションを高め、人財が育つ環境作り」
を創造することなのです。



サイバービーイングの皆様、ありがとうございました。
  

Posted by 脇田勝利 at 07:40Comments(0)

2009年03月26日

レオナール・フジタ展に行ってきました。



日本人がほとんど海外に行くことがなかった100年ほど前に、
レオナール・フジタこと、藤田嗣治氏は1913年、26才の時にフランスに渡仏。

繊細な筆致と「すばらしき乳白色」によって描かれた裸婦で、
当時のパリ画壇の話題をさらい、
日本人で唯一の有名な画家として世界中で有名になったと知り、
更に興味が深まりました。

「すばらしき乳白色」とは実際に観ると本当に繊細で美しい「肌」を描く
レオナール・フジタだけの技法だとか。

独特な癖のある絵画は非常に癖になります。

レオナール・フジタの絵も、日本人らしい漫画タッチな印象と
フランスの繊細さが融合したような不思議な感覚でした。



絵画以上に興味があったのが、藤田氏の生き方。

単身フランスに行き、
4度も結婚をし(!)
キリスト教へと傾注し、
晩年は、キリスト宗教画や教会作りまで手掛けるほど
自らの信じる道を追求した生き方に鳥肌が立つほど
共感いたしました。

また、フランス人が傷んだ絵画を心を込めて
修復をしている様子など、
本当に世界中で愛されている画家だと関心いたしました。


近年発見され日本初となる大作4点をはじめ、
パリ郊外のフジタのアトリエにまつわる資料なども
盛りだくさん。

まだ開催中ですから、ぜひ行かれてみてください。

■レオナール・フジタ展

会期:4日19日(日)まで
会場:福岡市美術館
福岡市中央区大濠公園1-6
料金:一般 1,300円
お問い合わせ:福岡市美術館 092-714-6051



  

Posted by 脇田勝利 at 08:34Comments(2)

2009年03月25日

WBC語録



昨日は一日、日本全国がWBC優勝に湧きました。

打ち合わせに訪れたRKBビルでも、
テレビの前に人が群がって応援してました。

仕事が手につかない方も多かった(笑)決勝戦、盛り上がりました。

最後の優勝の瞬間は「感動」しました。

今までの選手の努力やひたむきなプレーを思い出すと
涙が出そうになります。

本大会を振り返ると、
「絶対に負けない気持ちが最も強かった」チームが
勝ったということ。

技術や運などいろんな要素があるのがスポーツの世界ですが、
それを越えた「絶対に勝つ」という執念が最も大切だと
改めて感じました。

WBCの語録を集めてみました。

個人的には、岩隈投手・田中投手を輩出している楽天の野村監督の言葉には、吹き出してしまいました(笑)。


●「野球はわが国のスポーツ。ほかの国に勝たせるわけにはいかない。」WBC親善大使トミー・ラソーダ(米大リーグ、ドジャース元監督)

●「日本のノッカーの技術は本当に正確で美しい。」日韓戦を観戦した大リーグのスカウト

●「WBC? 朝早いんだろ。眠くて見られるかなあ。」WBC開催前の楽天 野村監督

●「苦しいところから始まって、つらさを越えたら、心に痛みがきて・・・。谷しかなかったが、最後に山に登れてよかった。」イチロー

●「最終的に、日本の皆さんに笑顔を届けられた。最高。僕は(強運を)持っている。神が降りてきた。」イチロー

●「最後は夢の中にいるような感じだった。結果を気にせず、がむしゃらに目の前にことをこなしたら、いい結果になった。

●「勝つことが一番大事。その仕事を果たせて良かった。日本が元気になってくれたらいいな、と思っていた」。2大会連続の最優秀選手 松坂大輔

●「とにかく1日1日、チームが進化していくんだ。今日よりも明日。明日よりもあさって。」優勝会見の原監督

●「アジアの2チームが勝ちあがったのは誇らしいこと。お互いがいいライバルとして今後の野球を引っ張っていきたい。」優勝会見の原監督



感動と勇気を与えてくれた日本の選手ありがとう。










  

Posted by 脇田勝利 at 08:17Comments(0)

2009年03月24日

卵かけご飯専用醤油「たまコッコー」



 


突然ですけど・・・・・・
卵かけご飯、美味しいですよね~。

以前から気になっていた、卵かけご飯専用醤油「たまコッコー」を購入して試してみました。

しかも、「九州風あまくち」です。

醤油の甘みと出汁が効いた、どこか懐かしい味です。

松合食品(株)という熊本の老舗のお醤油屋さんが創っているだけに、
丁寧に創られているという印象です。

醤油と出汁の組み合わせって、商品としてはそんなに新しくないのですが、
コンセプトが秀逸で、ネットでかなり爆発的に売れているようです。

当然「卵かけ」以外にも使えるのですが、
「卵かけご飯専用醤油」と『限定』することで、
飢餓感を煽ります。

心理的には誰もが食べたくなる「卵かけ」という言葉を使うことで
消費者の頭の中に、具体的なイメージが浮かび、
自分が食べているシーンが想像でき、
口の中に唾液を感じるまでに動機付けされます。

価格は300円程度、容量は150mlなので
「失敗しても小銭程度の価格で食べきれないリスクもない」と
考えて気軽に購入してしまいます。

メーカーは、商品や製法から発想する「プロダクト・アウト」になりがちですが、
消費者の「食べたい!」という気持ちから発想する「マーケット・イン」の
成功例のひとつと言えるでしょう。

卵かけは昔からあったけど、
「卵かけご飯専用醤油」は、ほとんどの人にとって
はじめての体験です。

強力なウォンツがある商品に対して
消費者の満たされない潜在的な欲求を
満たす可能性はまだまだ無限大です。

マーケティング的にも、
食いしん坊的にも、
素晴らしい商品です。

ご馳走様でした。


  

Posted by 脇田勝利 at 09:14Comments(3)

2009年03月23日

桜園で地域貢献~やまが桜園・山鹿都市ガス~



熊本県山鹿市を通りかかったので、
ちょっと早い花見に行ってきました。

ネットでいろいろと情報を集めていると、
「ある会社の敷地」内での花見が有名なようです。

何度か道に迷いながら、
通りがかると、ガス会社の敷地の中に
桜がズラッと並んでいます。

それぞれの桜には、
一本一本桜の名前がつけられ、
まるで「桜の美術館」のようです。

桜によって、
咲き方が違ったり、
色や形が様々でとても見ごたえがありました。

まだ、平日だったこともあり、
誰もいませんでしたが、
すでに花見前の準備で「仮説トイレ」を準備中でした。


このガス会社の会長、岡本正二氏が、

「山鹿にも桜の名所を造り地域発展と市民の皆さんに楽しんでいただきたい」

と桜の苗を集め始めた事が、桜園を作る始まりだったとか。

テレビやラジオ 地方紙にまで掲載され、地元では
かなり有名な花見の名所のようです。

このような形で、
会社の敷地を開放して、
地域に貢献するとは素晴らしい会社ですね。

今週末は、かなりの人数で賑わうことでしょう。

山鹿都市ガスの皆さん、素敵な桜をありがとうございます。




場所
山鹿都市ガス株式会社
株式会社誠工社
両工場敷地内

熊本県山鹿市古閑783-3
電話 0968-44-6311

  

Posted by 脇田勝利 at 09:47Comments(1)

2009年03月19日

面白い広告「イムズ!とソラリア!」



 福岡市は、「よかとぴあ」開催から20年を向かえ益々元気な都市になりつつあります。

 思い起こせば、私が高校生だった20年ほど前に、よかとぴあ開催・福岡タワー・イムズ・ソラリア・ベイサイドプレイスなど、今の福岡市の元気の源が産声を上げたのです。

そのイムズとソラリアプラザが全国的にも珍しい「互いを称え合う」内容の広告を両ビルの壁面に掲げ、エール交換を行っている。

 「消費不況の昨今、暗くなりがちなニュースが多いなか、来街者に笑顔と元気を届けたい」と両社。

 「ソラリア!!」「イムズ!!」から始まるメッセージには、「20年間、最大の敵であり、無二の友よ。これからもお互いに力の限り戦うことをこの理想郷、天神に誓いましょう」など、熱いメッセージがつづられている。

 ソラリア側の広告は現在、ほかの広告に変わってしまっていました。

 実際、仲が良いのは悪いのかは分かりませんが、こうやってお店を擬人化する試みは面白いものです。

 一般消費者からみると、競争しているライバルとしては考えていないのですが、裏側ではお互いの動きを先読みしながら試行錯誤をしている「好敵手」といえるでしょう。

 「最大のライバルは、最大の師でもある」by 脇田勝利

 よいライバルを持てることは幸せなのかもしれません。

 これからも天神の顔として両者の活躍を願っています。

  

Posted by 脇田勝利 at 07:26Comments(1)

2009年03月18日

人財育成は素晴らしい朝の勉強会で。



コンサルティングとコラボでお手伝いをさせていただいている、
福岡の先駆的ITベンチャー企業(株)サイバービーイングさんの
朝の勉強会に出席させていただきました。

到着すると、社長がいつもの笑顔で迎えていただきました。

全員で「朝の掃除中」のようで、
社長の服装も、
ワイシャツ・ネクタイ姿の下がジャージだったので
朝一番に早速吹き出してしまいました(笑)。

まず、この掃除がすばらしい。

毎朝徹底的に大掃除並みの掃除をされています。

ガラスはピカピカ、ゴミ箱も磨き、
コップなどの小物も整頓されています。

若手スタッフからは「どこを掃除したら良いですか?」と
質問があるほどの徹底振り。

「自分で掃除をするところを探す」ほどの綺麗さなのです。


そして、正座をしてサイバー五訓の唱和。

●サイバー五訓

 http://www.cyberbeing.co.jp/

大きな声で発声することで、不思議と気持ちと体が一気に元気になります。


そして、勉強会。

松下幸之助氏の元秘書、江口克彦氏の「部下の哲学」を読み、一人一人順番に自分の考えを発表していきます。

1日1単元、2ページほどの内容をじっくりと1時間かけて、深堀りしていきます。

一人ひとり違った視点と考え方があることにビックリし、どんどん発想が広がっていくのがわかります。

自分ひとりで読書をすれば、数分ほどで読み進めてしまう内容ですが、1時間かけて考え議論し合うことで、飛躍的に理解度と深い考察が生まれていきます。

社長がコーディネーター役で、時には笑いを入れ、時には更に一人ひとりの考えを引き出すことを絶妙なタイミングと質問で、進行されていきます。

私は、知り合った方に「夢は何ですか?」と必ずお伺いするようにしていますが、社長の夢は「人財育成」。

こんな素晴らしい会社で働ける皆様は幸せです。

人間力を高める環境と、向上心のある仲間がいることは、これからの時代欠かせないポイントです。

私のご紹介であれば、オブザーバー参加&見学OKの承諾をいただいておりますので、「朝の勉強会参加希望」というタイトルで下記までメールを送っていただけたらと思います。

●朝の勉強会体験申し込みメール

warky@wakita-net.com

まで


(株)サイバービーイングの皆様、貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。

●(株)サイバービーイング

http://www.cyberbeing.co.jp/  

Posted by 脇田勝利 at 09:02Comments(0)

2009年03月17日

売れるチラシ研究会~明治乳業販売店~



 明治乳業の牛乳配達販売店の若手グループの皆様と「売れるチラシの研究会」を開催しています。

 今回は皆様から「お客様の心を鷲づかみにするチラシ」のラフスケッチを持ち寄っていただき、大プレゼン大会を開催。

 私がコーディネート役になり、皆様と一緒に「どうすれば売れるチラシになるか?」という視点で座談会風に意見を出し合いました。

 自分だけでは気づかない意見をたくさんいただくことで、「自店だけの売上を上げるオリジナル・チラシ」に近づく貴重なひと時になりました」。

 次回の勉強会では、チラシを実際に撒いてみてテストマーケティングを行い、費用対効果を測定することと「お客様の声」を集めてくることに決定。

 一人でも多くの方に、商売の楽しさと売上向上・利益向上、そしてお客様の喜びを提供する働き甲斐を感じていただければと思います。

 私が携わった方に、圧倒的な満足度と成果を追及する毎日です。

 もっともっと、学び続けお役に立つことを考え実践する毎日です。

●2代目・宮さんのブログにも紹介されています。ありがとうございます。

http://blog.livedoor.jp/toppuuina/



  

Posted by 脇田勝利 at 08:25Comments(0)

2009年03月13日

旅するアーティストに思うこと



実は私、アートやデザインが大好き。

 好きな絵画展やデザイン展などがあれば気軽に立ち寄り、早足で全てを「サラッ」と観るのが特に好き。

 何か創造力をかき立ててくれるし、頭の中を真っ白なニュートラル状態にしてくれるからかな。

 来週はレオナール・フジタ展に行こうと思っているし、旅先でも良くギャラリー巡りなどをすることも多い。
 
 最近注目されているNYチェルシーに行ったときも、丸一日かけてギャラリー巡りをしました。

 現代美術家、小金沢健人氏も旅するアーティストだ。

 「何も決めない。出来るだけ手ぶらで行く」のが小金沢流・旅の極意。

 偶然に委ねた方が「百のうち九十九はカスでも、最後に一つ自分だけのものをつかめる」という。

 目的地を定めない、イメージしない。その姿勢は創作全体を貫く。

 大切なのは固定概念に縛られず、自由でいること。

 「いつもまっさらな未踏の地にいたい」それを可能にするのが旅だ。

 「知らない土地へ移るたび、また身軽になれたとうれしくなる。

 記憶も歴史も捨て去って自由になるから。

 僕にとってどこかへ行くことは、何かを見つめるためじゃなく、その移動するスピードで身に付いたものを振り払うための手段」と語る。

 アート好きなのは「自分を自由にしたいから」なのかもしれません。  

Posted by 脇田勝利 at 09:53Comments(0)

2009年03月12日

行列の出来るイタリアン「パッパーレ」



久しぶりに食いしん坊グルメ情報をお送りします(笑)。

福岡のイタリアンのレベルは高いと良く言われますが、
このお店も素晴らしい料理をリーズナブルな価格で
提供してくれています。

姪浜の「パッパーレ」。

●いろんな野菜の前菜盛り合わせ
●4種類のチーズ・ピザ
●ラグーのタリアテッレ
●仔牛のカツレツ ミラノ風

ワインもフルボトル2000円代からあり、
とってもリーズナブルです。

写真は「いろんな野菜の前菜盛り合わせ」で
とっても優しい味がします。

とても美味しかったので、
スタッフの方に興奮気味に

「これって、地元の野菜などを使っているのですか?」

と伺ってみたところ、

「普通にその辺で買ってきました」。

・・・その正直さに、大爆笑してしまいました。

その気取らない所が、
本場イタリアのお店にブラッと入ったような気軽さで、
人気の秘密だと感じました。(笑)

超人気店なので、必ず予約して行った方が良いですよ。

ランチも人気があるみたいです。

自信を持ってお勧めいたします。



■イタリア料理 パッパーレ

住所 福岡市西区姪浜駅南2-16-18
電話 092-885-0118

営業時間 11:30~15:00(LO14:30)、18:00~23:00(LO22:00)
休日 (月)、第2(火)
駐車場 3台
平均予算 [昼]1000円 [夜]3000円   

Posted by 脇田勝利 at 09:03Comments(0)

2009年03月11日

仕事を棚卸する効用



最近は「自分の棚卸」を定期的にするようにしています。

普段忘れている
自分の持っている“宝の山”を再発見し、
磨き上げればスッキリとしますし、
とてもモチベーションがあがります。

現在の私の挑戦すべきプロジェクトを整理してみます。(順不同)

●福岡の先駆けITベンチャー企業の新規事業立ち上げと人材活性化

●全国展開スポーツ企業のマーケティング・ツール企画

●居酒屋さんの事業承継・人材コンサルティング

●世界的オンリーワン商材卸会社の全国販路開拓

●牛乳宅配マーケティング戦略&売上向上

●圧倒的なファンを持つオンリーワンの化粧品ブランディング

●匠の技を持つ受注家具のブランド化

●健康を追求する通販会社のブランディング

●健康商品のOEMを受注する戦略的マーケティングの構築

●日本料理店の新しいビジネスモデル構築と経営革新取得

●リサイクルショップの売上向上&マーケティング戦略

●社会福祉法人のマーケティング支援

●新しいFCビジネスの立ち上げと売れるランディングページの企画

●商店街の更なるマーケティング&ブランディング

●業務改善による財務・会計の適正化

●大手上場FCビジネス店舗のコストダウンと売上向上

●大手上場・旅行代理店の売上向上と効率化による労働時間短縮

●NPOによる商店街活性化の新企画のご提案

●ひびきJC監事として事業の成功支援&公益法人化へ向けて

●フードビジネス専門学校での、真の学びの提供


上記のプロジェクトをまとめますと、

(1)売上向上・マーケティング
(2)人材活性化・事業承継
(3)新規事業立ち上げ・経営革新
(4)戦略構築と業務の見直し
(5)財務・労働条件の改善
(6)公益的な社会貢献

の6つを重点的に充実した毎日を過ごしているようです。

与えられた時間は24時間。

その時間をいかに使うかで、自分の人生の質が高められると考えています。

お客様の
人生をお手伝いしているという意識を持ち、
良さそうなことではなく“最良”を追求し、
一部を改善するのではなく、
“全体最適化”を目指しています。

皆様、ありがとうございます。

■コンサルティング&セミナー満足度調査 累計(2009年1月から本日まで)

感 動! : 10名
大 満 足 : 33名
満  足 : 33名
やや満足: 14名
普  通 : 7名
やや不満: 2名
不  満 : 0名


  

Posted by 脇田勝利 at 14:27Comments(0)

2009年03月10日

九州一高いアイランドタワーを見学してきました。



散歩がてら家の近くにある
九州で最も高いマンション「アイランドタワー」の見学に行ってきました。

「たぶん、あなたの想像以上」という
チラシのコピーにもあるとおり、
確かに「想像以上のこだわりと迫力」を感じることが出来ました。

2時間ほどの予定が、結局4時間ほど案内をしていただき、
テーマパークに行くよりも楽しいひと時(笑)を
過ごすことが出来ました。

その特徴をまとめると下記の通りです。

●世界の竹中工務店の最先端技術「世界初、3棟連結免震・制振構造」

数年前にあった福岡の地震を体験するコーナーがあったのですが、
このマンションに使われている「免震・制振構造」では、
ほとんど揺れを感じないほどの免震・制振効果。

イメージは、3棟が宙に浮いている(!)ような
構造のためだそうです。

揺れを収めるダンパーを交換するときは、
3棟をジャッキで水平に持ち上げる技術があるそうです。

世界最高峰の日本の技術を感じます。

●地上118mスカイラウンジ・4つのスカイガーデン

マンション3棟を連結する「公園」が4つあり、
緊急時には避難するルートにもなるそうです。

屋上にはヘリポートがあり、
災害対策もバッチリだとか。

●400戸で100億円の総工費

5年前から計画をしていた大プロジェクトらしく、
東京や海外からも購入される方がいらっしゃるとか。

金融危機の今のご時世ではとても計画されないであろう、
巨大プロジェクトです。

実際、隣に出来るマンションの計画は
5年凍結するらしい。

千早駅前の別のマンションも10階ほど完成しているにも
かかわらず倒産により、一ヶ月ほどストップしたまま。

早くこの金融危機が去ることを望む一日となりました。




今回は散歩がてらの見学&勉強でしたが、
家は夢があって良いですね。

何か新しい生活をイメージできると
より一層モチベーションが上がります。

春はそんな気持ちがより一層高ぶる良い季節です。

ご案内をしていただいた、新栄住宅の宮田さん、
ご親切にしていただきありがとうございました。


●アイランド・タワー

http://www.island-tower.com/web/

  

Posted by 脇田勝利 at 09:24Comments(2)

2009年03月09日

体験レッスン~フードビジネス専門学校で講義~



春の体験レッスンの講師をしてまいりました。

今回の受講生は若い女性ばかり。

女性は本当に元気が良いですね。

目をキラキラと輝かせて積極的に参加をしていただきました。

今回のテーマは「流行るカフェの創り方」。

今までのノウハウを、はじめての方でも分かりやすいようにアレンジし、
専門用語などは一切使わずに例え話を多用し、
興味を持っていただきました。

私の得意な「夢を意識しながら、毎日の生活にどう活かすか?」という視点で
参加された皆さんと双方向で楽しみながらの、あっという間の2時間。

新しい出逢いは本当に楽しいものです。

春は新しい出逢いがたくさんある良いチャンスです。

植物が元気になるように、
人も元気になるような心地良い季節ですね。

受講された皆様、ありがとうございました。

少しでも皆様のライフプランのお役に立てて嬉しかったです。

●今回の満足度調査

感 動!: 2名
大 満 足: 0名
満  足: 1名
やや満足: 0名
普  通: 0名
やや不満: 0名
不  満: 0名


  

Posted by 脇田勝利 at 08:21Comments(0)

2009年03月06日

夢に近づく皆様のご活躍~皆様からの最近のお便り~



福岡には本当に素晴らしい方ばかり。

皆さん、素晴らしい実力と行動力、そして人間力です。

私の周りには、凄い方ばかりです。

言葉が見つかりませんが、これは素晴らしいことです。

感謝感激です。

少しでも皆様の夢が実現できるように、
精一杯お手伝いをすることが
私の使命だと考えております。

マーケティングのノウハウを中心に
今後も、努力を怠らずに私も自己研鑽していく日々です。

より多くの方に、
今以上のお手伝いが出来るように、
毎日勉強の日々です。

皆様と共に夢の実現に向けて努力する幸せを実感する日々です。

ありがとうございます。
そして、これからも宜しくお願いいたします。


●「NY帰りのカフェ創業準備中のNさん」より

先日はご指導有難うございました。
脇田先生の情熱と解りやすい助言や指導のおかげで
勇気とやる気を増すことが出来ました。
まだまだやらなければいけない事が山盛りですが
少しづつ前に向かって頑張っています。

お店が出来たらドライブがてら是非来てください。
良い報告が出来るように残りの期間を精一杯頑張ります。

先生のご指導が受けれたことを誇りに思いまた感謝しています。
有難うございました。


●「日本一のワールドワイドな健康商材バイヤー」さんより

脇田様

拝読させていただきました。

セブンイレブンの例をイントロダクションとして、”三方よし”につながるという
ながれといい内容といい素晴らしいですね。

三方よしは知ってはいましたが、最近私がおぼろげに考えていることを
再認識させていただいた気がします。

ありがとうございました。


●「福岡を舞台に保険市場で活躍する好青年」さんより

脇田 さま

早朝勉強会でご一緒させてもらっていただき、ありがとうございます。

いつも興味深く、メルマガを拝見させてもらっています。

今回の『三方に最適』、まさにその通りですね。

私も今までは「お客様は神様だ!」という思いをもっていましたが、それだけではモチベーションは長続きしません。

まずは私たちの働く環境が良好で、人間性・社会性そのものを高めて、その想い・感謝・感動をお客様にお伝えしていく。

販売を通じて「相手を幸せにする」という下りは、たいへん勉強になりました。

今後とも、脇田さんのように、お客様を感動できるような販売をしていきたいと思っています。

よろしくお願いします。


P.S. 引き続き、脇田さんのメルマガを楽しみにしています。


●「土と緑をこよなく愛する超自然派ハーブ・ソムリエ」さんより

脇田勝利様

いつもお便りを有難うございます。

お元気な様子が伝わって参ります。

いつかまたお会いしたいものです。

三法よし、の原則、同感です。
脇田さんのお便りで
いつも大切なものを確認させていただいております。

どうぞお体に気をつけてお仕事なさってください。  

Posted by 脇田勝利 at 08:44Comments(0)

2009年03月05日

永続的に繁盛する“三方よし”



月に一度ニュースレターをお世話になっている方にメールでお送りしております。

今月号で40号になります。

コンサルタントの視点で
私のライフワークである
「世界・日本・福岡・まちづくり・ひとづくり・商売繁盛・マーケティング・夢の実現」などの視点で
記事を書いています。

今までの人脈の中から、2000名の方にお送りしております。

月に一度のペースでお送りしておりますので、
購読を希望される方は私宛てにメールをお送りください。

メールのタイトルは【ワキタカフェ購読希望】でお願いいたします。

以下、ニュースレター本文です。

少しでも皆様のお役に立つことが、私の喜びです。

ありがとうございます。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
  ~マーケティングの力で夢に近づくニュースレター~
  【ワキタ・カフェVOL.40 永続的に繁盛する“三方よし”】  
                        2009年3月号
                         脇田 勝利 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

こんにちは。脇田勝利です。
3月のスタートです。
春の足音がすぐに目の前にまで来ているような
心地よい毎日になってきました。
皆様にとって、夢に近づける素晴らしい一ヶ月になることを
心より願っております。
今回のワキタ・カフェは「永続的に繁盛する“三方よし”」というテーマです。
このメールマガジンが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
いつも、ありがとうございます。
                          脇田勝利

【永続的に繁盛する“三方よし”】


■セブンイレブンのビジネスモデル

セブンイレブン・ジャパンが独禁法違反の容疑で、
公取の立ち入り検査を受けた。

FC加盟店に対し賞味期限の近づいた弁当などの
値引き販売を不当に制限したという疑いだ。

皆さんご存知の通り、
コンビニでは
まだまだ食べられる
賞味期限が近づいた商品は廃棄処分となる。

しかも、廃棄処分は全て「加盟店側の負担」となるのだ。

つまり、廃棄した商品は全て、
加盟店側が自分の財布から買わないといけない状況にある。

コンビニ本部は、過去最高に近い利益をあげながらも、
加盟店は値引きも出来ず、
自腹を切らざるを得ないビジネスモデルなのだ。

■日本全国でどの位廃棄している?

では、日本全国のコンビニで、
どの位廃棄を出しているか計算をしてみよう。

一店舗当り、月間数十万円レベルで廃棄を出しているので、
1日1店舗で1万円の廃棄を出しているとしよう。

コンビニは、全国で約5万軒あるため、
日本全国で毎日5億円の廃棄を出している計算だ。

一つ500円の弁当に換算してみると100万食分だし、
100円のおにぎりだと実に500万個のおにぎりが廃棄されていることになる。

「MOTTAINAI」という言葉を生み出した国のビジネスモデルとしては
そろそろ考える時期に来ているのでは、と思ってしまう数字である。

その廃棄ロスがなくなれば、もっと安くもっと良質な商品が
提供できるはずである。

私たち消費者も
「ちょっとした不便を受け入れ、少しでも社会がよくなる生活」を
考える時期に来ている。


■近江商人に学ぶ“三方よし”の理念とは?

 江戸時代から続く現在の滋賀県・近江には、
昔から「商売繁盛の教え」として
“三方よし”という理念がある。

皆さんご存知のとおり、
“三方よし”とは、
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
という商売の原点ともいうべき
考え方なのです。

■「売り手によし」とは?

この“三方よし”考えれば考えるほど奥が深い。

最初の「売り手によし」とは、
商売をされている皆さん自身のことです。

まず最初に「売り手に良い」ことが大切で、
しっかりと納得をした上で販売をすることが大切なのです。

この考え方は、最近良く聞く
CS(顧客満足度)よりも、ES(従業員満足度)が大切、
という考えにも近いものであるかもしれません。

売り手が自分の商品・サービスや理念に惚れ込み、
販売を通じて「相手を幸せにする」と考えることが
すべての出発点だともいえます。

■「買い手によし」とは?

「買い手によし」とは「お客様に販売を通じて喜んでいただくこと」。

大切なのは「販売を通じて」という部分です。

商売であれば「売ることで喜んでいただくこと」を重視すべきです。

しかも、一人のお客様の喜びを最大にし、
それと同時に多くの方に喜んでいただくという
一見相反することをしなくてはいけません。

そのためには、マーケティングの視点で
顧客とのコミュニケーションのしくみを見直し、
どうすればお客様の喜びを最大化出来るかと
日々自問自答を繰り返しながら
改善を行う必要があります。

■「世間によし」とは?

そして、最終的には「社会や地域のお役に立つ」ということです。

きちんと社会的に胸の張れる商売をし、
税金をたくさん納め(笑)、
一人一人の喜びやより素晴らしいライフスタイルを実現することを
お手伝いすることが仕事や商売の醍醐味です。

毎日仕事をしていて「社会の役に立っている」と
実感できることが最もモチベーションが上がる部分です。


■これからのビジネスや生き方は『三方に最適』

 コンビニ業界のビジネスモデルの問題と
近江商人に学ぶ“三方よし”を考えてきましたが、
今後生き残っていき、必要とされる仕事や商売は、
間違いなく“三方よし”を追求することが大切です。

いや、それ以上に
『三方に最適』を追求すべきだと確信出来ます。

部分最適ではなく、全体最適ともいえる
長期的なマクロの視点と、毎日の行動ベースのミクロな視点で
いかに「三方に最適」なことを実践出来るかが
問われているともいえます。

世界的視野で中長期的な視点で、
毎日の仕事や生活が
「自分に最適で、
 相手に最適で、
 社会にも最適」
なものを追求することが
私たちの幸せの源泉だと考えます。

皆様は、どう感じましたか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【お勧め情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●私が長年使っている手帳をご紹介

 7年ほど前から使っている手帳をご紹介します。

 マンダラ手帳です。

 実は私手帳マニアともいえるほど、いろんな手帳を試しましたが、
行き着いた手帳は、このマンダラ手帳。

 ポイントは「バランス」を取れること。
 
 真ん中にテーマを設けて、マンダラ状にマインドマップのように発想を広げていくため、発想のバランスがよくなります。詳しくは下記をご覧ください。

 http://myaf.estore.co.jp/ShopServe/ac.php?u=13632&id=warky&up=199086&d=1
 
 マンダラメモ帳もお勧めです。
 カフェなどで企画や考え事をする際に、使っています。

 http://myaf.estore.co.jp/ShopServe/ac.php?u=13632&id=warky&up=209386&d=1

●ベトナムビジネス参入へのお手伝いをしています。

 現地コンサルタントと提携し、ベトナムとのビジネスをされたい方の
コーディネイトをさせていただいております。

 お気軽にご相談されてください。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
新メールマガジンをはじめました。
【夢の種 ~マーケティングで元気になるマガジン~】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

登録は下記から、どうぞ。(もちろん無料です)
http://www.mag2.com/m/0000121780.html

内容は3つの項目について解説をしています。

(1)売上向上マーケティング
~どんな企業・店舗でも応用可能な実践的なノウハウ~
(2)ドリーム・マーケティング
~個人の理想的なライフスタイルの実現と地域活性化~
(3)ジャパニーズ・マーケティング
~日本の素晴らしさをグローバルな視点で活かす~
                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【『あなたの夢』募集中】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
(株)ドリームマーケティングでは、皆様の「夢」をたくさん集めています。
小さな夢でも大きな夢でもOKです。
あなたの夢の実現にお手伝いさせていただきます。
お気軽に下記までメールを送ってください。
warky@wakita-net.com
件名は【私の夢】でお願いします。
必ずお返事お送りします。 

■『私の夢』

私の友人である澤さんから「夢の投稿」をいただきました。
ありがとうございます。

「ゆるやかな人間関係」という考え方は、
これからの時代のキーワードになりそうです。

「黒か白か」というハッキリとした人間関係ではなく、
「心が通じ合っていて、時々その方を思い出し微笑んでしまう」
という関係が素敵だと思います。

澤さんの夢が実現することを心より願っておりますし、
ぜひお手伝いをさせていただきたいと思います。

皆様も澤さんの夢のお手伝いをぜひお願いします。

お互いの夢をお手伝いできる社会が出来れば、
本当に素晴らしいことだと思います。

澤さんの夢は下記ブログにて紹介させていただきました。


『ライフスタイルコーディネーター澤弘泰さんの夢』
http://marketing.yoka-yoka.jp/e201998.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【近況のご報告】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●法人経営セミナーにて講演【大牟田市】
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e190533.html

●「地産地消、惣菜屋さん」のコンサルティング
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e190879.html

●売れるチラシ勉強会~明治乳業様~
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e194704.html

●夢のお店オープンに向けて~カフェ専門学校で講義~
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e198459.html

●緊急保証制度~中小企業施策広め隊~
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e199228.html

●(社)ひびき青年会議所 理事会に監事として出席
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e200335.html

●菓子職人を募集中
 http://marketing.yoka-yoka.jp/e188891.html

●ほぼ毎日更新ブログ
 http://marketing.yoka-yoka.jp/

●脇田勝利が毎日書いている「無料メールマガジン登録」はこちらから
 http://www.mag2.com/m/0000121780.html
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【現在の主なプロジェクト】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
・クライアントの売上向上・利益最大化・顧客増加・売れるツール作り
・全国的なチラシ受発注システムの改善
・組織力コンサルティング
・商店街の活性化コンサルティング
・費用対効果向上コンサルティング
・モチベーション向上コンサルティング
・専門学校の感動的な講義
・ボランティア団体向けの広報セミナー・ワークショップetc
・サラリーマン・OL向けプライベート・コンサルティング
・起業希望者向けプライベート・コンサルティング
・海外進出支援
・海外のマーケティング研究
・夢を叶えるお手伝い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【お仕事・コンサルティング・セミナーなどのご依頼・お問合せ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 下記までお気軽にご相談ください。ご予算・ご要望に応じてベストを尽くし皆
様の夢の実現のお手伝いをさせていただきます。
プロフィール・実績など必要な方はお気軽にお問合せください。
  脇田勝利宛
  mail: warky@wakita-net.com
  携帯メール:warky@softbank.ne.jp
  お急ぎの場合は、携帯までご連絡ください。
  090-2096-9836
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
【プロフィール】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
  脇田勝利
  〒813-0016福岡市東区香椎浜1-7-3-701
  TEL(092)674-4112 FAX(020)4668-0474
  URL:www.wakita-net.com/dm
  ブログ:http://marketing.yoka-yoka.jp/
 
  ・「福岡No1の売上向上コンサルティング」
   (株)ドリームマーケティング 
代表取締役・夢コンサルタント&情熱マーケッター
  ・「福岡で実績No1の売れる印刷物創ります」 
  ・福岡商工会議所 公認コンサルタント
  ・北九州商工会議所 公認コンサルタント
  ・北九州市八幡西区商連 コーディネーター
  ・北九州市商店街連盟青年部 アドバイザー
  ・門司港栄町商店街 活性コンサルタント
  ・福岡県 就労支援事業所 経営アドバイザー
  ・(財)福岡県中小企業振興センター 専門家
  ・(財)くまもとテクノ産業財団 専門家
  ・飲食店専門学校 フードプロ総合アカデミー 非常勤講師
  ・九州No1の飲食店繁盛プロフェッショナルチーム「繁盛会」
  ・若手ベンチャー支援組織 福岡TEO会員
  ・実践的アライアンス 二木会 会員
  ・NPO女性起業家創出 夢プロジェクト21理事
  ・(社)ひびき青年会議所 第34代理事長・監事
  ・九州まちづくり研究会 会員
  ・芦屋町商工会青年部 監事

 そして、あなたの夢をお手伝いする応援団長であり続けます。
 
 最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
 皆様のご活躍ご多幸を心より願っております。
 脇田に対して、ご感想やご意見などが私のモチベーションの源です。お気軽にメールお願いします。
  warky@wakita-net.com
 *******************************************************
本メールは、脇田勝利とご縁があった方に、BCCで送付させて頂いていますニュースレターです。
全国・世界中で約2070名の方に送信させて頂いています。
皆様と一生のお付き合いをしていただけることが私の願いです。

※今後メールの配信をご希望されない方は大変お手数ですが
「配信停止」と書いてメールを下記までお送りください。
今後の配信をストップさせていただきます。大変お騒がせいたしました。
warky@wakita-net.com

いつも、ありがとうございます。









  

Posted by 脇田勝利 at 08:50Comments(0)

2009年03月04日

出資を募るプレゼンテーションに学ぶ



上場の企業がIR活動として、
ネットでオンライン説明会を開催することが増えている。

社長自ら自分の会社の説明を短時間でプレゼンする様子は、
非常に勉強になります。

たとえば、 有機野菜・低農薬・無添加食品の会員制宅配サービスの
「らでぃっしゅぼーや」の説明会が下記より映像を見ることが出来ます。

http://www.c-hotline.net/?module=Viewer&codeAcc=RABOb65418c1c5d9af96f4e957eef888ecf1

与えられた時間で投資家に出資をしていただくために、
市場から見た客観的な視点と
社長としての主観的な視点、
顧客からの視点や、投資家に出資をしていただく視点、
目標に対するアクションプランや
会社の理念、スタッフのモチベーション、
そして、他社との圧倒的な差別化・・・などなど

あらゆる視点からプレゼンテーションを組み立て、
厳しい質疑応答に答える・・・

このプレゼンテーションの中には、
会社経営の全てが含まれているほど奥が深い要素が
分かりやすく詰め込まれています。

この上場企業のネットライブ、私たち中小企業に活かすことはたくさんあります。

同じように社長自らがネットで「出資」を募るとしたら
どんなプレゼンテーションをするか、シミュレーションしてみると
非常に面白い結果になりそうです。

自らの努力と工夫で、どんなことも出来る時代になりました。  

Posted by 脇田勝利 at 08:49Comments(0)

2009年03月03日

投稿『私の夢』~澤弘泰さん~



皆様からたくさんの「夢」を集めています。

先日も、私の友人である澤さんから「夢の投稿」をいただきました。

ありがとうございます。

「ゆるやかな人間関係」という考え方は、
これからの時代のキーワードになりそうです。

「黒か白か」というハッキリとした人間関係ではなく、
「心が通じ合っていて、時々その方を思い出し微笑んでしまう」
という関係が素敵だと思います。

澤さんの夢が実現することを心より願っておりますし、
ぜひお手伝いをさせていただきたいと思います。

皆様も澤さんの夢のお手伝いをぜひお願いします。

お互いの夢をお手伝いできる社会が出来れば、
本当に素晴らしいことだと思います。

澤さん、素敵な夢の投稿、
ありがとうございます。

引き続き、皆様の夢を集めておりますので、
お気軽にメールでお送りください。

タイトルは「私の夢」でお願いいたします。





『ライフスタイルコーディネーター澤弘泰さんの夢』



私の夢は、
「九州にコレクティブハウジングを広めること」
です。
周囲に「コレクティブハウジング」の話を
少しすると、何それ??っていう位
知られていない住まいの形なのです。

単に昔の長屋形式のものでもなく、
ただの集合住宅の共同空間でもなく、
血縁・地縁関係にある人々の共同生活でもない。

ゆるやかな人間関係の中で、共に住む新たな暮らし方・・・。

個々の居住空間は独立していて、
キッチン・浴室・居間があり、プライバシーが確保され、
自分だけの時間を過ごすこともできるが、
広い共有のリビング、キッチンでの交流、コモンミール、
協同生活を通じて、より豊かで新しいコミュニティ
のあり方を模索していける住まいの形、
そして住まい方があるのです。

最近、集合住宅に住んでいて、隣の住民もよく知らない
生活の中で、色々な不可解な事件も多発してますよね。
核家族や少子高齢化の問題・・・・。

不安を抱えたままの一人暮らしのお年寄り、
子供たちをきちんと見守れずに働く主婦(母子家族)、
日常生活に疑問を持ちつつ精神的に孤独な青年達、
などなど。

多様な価値観を持つ人々、多世代間の交流や連携、
相互扶助の中で解決していける問題も多々あると思います。

それらのきかっけをもたらしてくれる可能性を
「コレクティブハウジング」が担ってくれると思います。
北欧で育まれて広まり、最近、関東方面でも民間形式の
コレクティブハウスが誕生してきています。

この九州、福岡の地で、この地ならではの
「コレクティブハウジング」を創り、広めていきたいのです。

ここから新たなコミュニティ文化を発信し、あらゆる地域の
コミュニティのあり方に変革をもたらすようになるまでは・・・

 ライフスタイルコーディネーター  澤 弘泰
  

Posted by 脇田勝利 at 08:46Comments(0)

2009年03月02日

ラーメン道~久留米「龍の家」~



実は私、大のラーメン好き。

10年ほど前から、行く先々のラーメン屋さんには
ことごとく“通って”きました。


最近、久留米インター近くの「龍の家」に行ってきました。

この店はいつも駐車場に車がいっぱいで、
昼食時には行列が出来るほどの人気店です。

接客は元気が良くて、気持ちが良い。

最近元気が良い飲食店が少ない気がしますが、
この元気の良さはとても大切。

私たちがラーメン屋さんや居酒屋さんなどのB級グルメ(失礼!)に
求めていることは「元気になること」だからです。

美味しいのは当たり前で、
元気をもらいに行っているようなところもあります。

「とんこつこく味」を注文しましたが、
肝心のラーメンの味は、
「丁寧な直球勝負のド豚骨」です。

ホームページに創業者であり、
店主の梶原龍太氏の「ラーメンへの想い」が
掲載されていましたのでご紹介いたします。


・・・
やがて大人になり、サラリーマンというレールの上を歩く人生に迷いを感じ始めた時に私は思いました。

「自分の可能性を信じて、何かでっかいことをやりたい」と。

その舞台に選んだのが、幼い頃から慣れ親しんだラーメンの道だったのです。

「やるからには一生をかけてやり遂げる。そして絶対に日本一になる。」

その時心に刻んだ夢が、今の私の原動力となっています。

「龍の家」のラーメンを食べに来てくださって本当にありがとうございます。

日本一多くの人の笑顔を見るために、私たちはこれからも頑張っていきます。

・・・


私たちも、熱い「想い」と夢を持ち、
素晴らしい笑顔を届けるために
毎日を過ごそうではありませんか。

ラーメン食べて、ますます元気になりました。

あ~、またラーメン食べたくなってきた(笑)。


PS お手洗いのメッセージも面白かったので、ご紹介します。

 プライベートなスペースだけに、
マーケティングの視点でファンを増やす重要な場所ですね。

  

Posted by 脇田勝利 at 09:47Comments(2)