
(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/
http://www.dream-marketing.jp/
2009年02月27日
農産物直売所のマーケティング

最近郊外に「農産物直売所」がたくさん出来て嬉しいですね~。
通りかかった直売所は時間があれば、なるべく寄るようにしています。
遠賀郡岡垣町にある「やっぱぁ~おかがき」も、地元の農家の方がつくった野菜が盛りだくさん。
スーパーに並んでいる野菜に比べて、
半値ほどの価格で、農薬の少ない「とびきり新鮮な」野菜が
手に入ります。
スーパーで買った野菜はどこか「くたびれて」いて、
冷蔵庫に入れると元気がなくなってしまいますが、
「やっぱぁ~おかがき」の野菜達は、
数日経ってもまだまだ元気です。
農家の方が車を横付けして、
朝採れた野菜を並べています。
消費者と農家の方の両者がWin-Winとなれる
こんな直売所がもっと増えたら良いのにと思います。
残念な点は、マーケティングの視点で見ると
「その魅力が伝わっていない」という点です。
農家の方の情報やブランディング、
消費者との広義のコミュニケーションを改善すれば、
より一層、顧客が増えていくのは間違いないです。
機会があれば、
農業関連や地域活性化のマーケティングの
お手伝いもしてみたいですね。
美味しい野菜をありがとう。
●四季菜の市 やっぱぁ~おかがき
福岡県遠賀郡岡垣町桜台1-23
TEL 093-282-6779
FAX 093-282-6799
営業時間 9:30~18:00
休業日 なし
Posted by 脇田勝利 at
08:40
│Comments(0)
2009年02月26日
ひびきJC理事会に出席

月に一度の理事会に出席をして参りました。
私たちが住んでいる故郷や地域のために、
「どうすれば最もお役に立てるか?」ということを
皆さん睡眠時間を削って熱い議論を繰り返します。
議論は常に熱く日付が変わってしまうこともシバシバです。
会議の方法は、国連や国会などでも採用されている
ロバート議事法という方法で運営されています。
20代・30代という限られた期間に、
同じ志を持つ仲間と共に
切磋琢磨する正に熱い団体だと断言できます。
昔はボンボンの二代目の団体だと言われていたこともありますが、
現在は、「人の3倍努力しよう」という会員ばかりです。
一生の友として、同志として
この貴重な体験を通して、
自分のために、携わる方のために、
そして愛する故郷のために、
学び実践していきたいと思います。
Posted by 脇田勝利 at
21:23
│Comments(0)
2009年02月25日
緊急保証制度~中小企業施策広め隊~

九州経済産業局の「中小企業施策広め隊広報サポーター」に
就任いたしました。
中小企業の社長のお役に立てる情報提供を
今まで以上に分かりやすく
行ってまいります。
第1回目は、中小企業金融対策としての「緊急保証制度」です。
-----------------------------------------------------------
『緊急保証制度について』
-----------------------------------------------------------
【対象者】
●指定業種に該当すること。
※対象業種等が、698から760業種に拡大(平成21年2月27日から)
(保証制度を求める中小企業をほぼ全てカバー)
対象業種等緊急保証制度関係情報はこちらです。
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/081111.htm
●最近3ヶ月の平均売上高等(※)が前年同期と比べて3%以上減少していること等。
(※売上総利益率、営業利益率その他の認定基準も可能です)
【内容】
●中小・小規模企業者の方々に対する資金繰り対策として、各県信用保証協会から、
一般の保証枠8,000万円とは別枠で、8,000万円までの保証
(担保がある場合は、一般保証2億円に加えて、別枠で2億円)を受けることが可能です。
●信用保証協会の100%保証です。
●既存借入金の借換え・一本化(一定の要件あり)などにも対応できます。
【期限】
●平成22年3月31日まで
【手続きの流れ】
●本店(個人事業主の方は主たる事業所)所在地の
市町村の商工担当課等の窓口に認定申請書2通を提出
(その事実を証明する書面等を添付)し認定を受け、
希望の金融機関の窓口に認定書を持参し、
信用保証協会の保証付融資を申し込むこととなります。
※金融機関及び保証協会での審査の結果、ご要望に沿えない場合があります。
【ご相談・問い合わせ先】
九州各県信用保証協会
又は
九州経済産業局中小企業課(TEL:092-482-5448)
Posted by 脇田勝利 at
08:47
│Comments(0)
2009年02月24日
感動的な写真館~おざき写真館~

以前、コンサルティングでお手伝いをさせていただいた
福岡市大橋の「おざき写真館」さんは、誰が見ても
素晴らしい感動的な写真を撮影されます。
九州一円からアナウンサーやスチュワーデスの方から写真を依頼される
まさに「写真の名店」です。
写真業界では、全国的に有名なお店ですから、
誰が見ても「感動的な写真」に仕上がります。
私も撮影をお願いいたしましたが、
とても気持ち良く自分の特徴をひきだしてくれて、
その本人も気づかない「最高の瞬間」を写真として
切り取ってくれるイメージといったら良いでしょうか。
撮影をされるとドンドン気持ちよくなっていきます。
お店には、いろいろな賞を受賞された写真が
所狭しと並んでいます。
撮影料金もリーズナブルですから、
ぜひ、一度撮影をされてみてください。
一生の宝物になるのは間違いがないです。
ご両親へのプレゼントに「撮影」をされる方も多いようです。
写真集のプレゼントも良い思い出になりそうです。
●おざき写真
http://www.e-egaozaki.com/
Posted by 脇田勝利 at
08:32
│Comments(0)
2009年02月23日
夢のお店オープンに向けて~カフェ専門学校で講義~

今日のコースは、カフェを開業されたい方の「マンツーマン」でのご指導をさせていただきました。
テーマは「開業計画とマネジメント」。
この日で開業が成功する「プラン」を創り上げるのが目標です。
カフェや飲食店など店舗来店型の成功のポイントは、この計画時に80%は決まってしまいます。
売上のほとんどが来店することによって得られる店ですから、出店後の軌道修正が難しいからです。
しかも、中小企業にとっては業態変更も難しいので、「開業前の精度の高さ」と「成功へ最短距離での準備」が必要になります。
新しいお店のコンセプトは非常にすばらしく、当日は「成功へ向けての市場調査とリスク」などを、綿密に丁寧に洗い出していきました。
自分の持っている経営資源をフル活用し、需要が厚く売上が見込める市場を発見し、自分の力で勝てる業態を見出し、たとえ競合店が参入してきても生き残っていくことが出来る「プラン」を1日をかけて構築していきました。
それに加え、2本目、3本目の事業の柱を企画し、リスクに対しての想定・準備も行いました。
今後、より詳細な市場調査や潜在顧客の要望を集め、精度の高い「成功へのプラン」の作成をお願いして、商売繁盛の激励で講義を完了いたしました。
一人でも多くの方の「夢の実現と成功のお手伝い」が出来ることを幸せに感じる1日でした。
心より新しい「自分だけのお店」が成功することを願っております。
ありがとうございました。

Posted by 脇田勝利 at
08:33
│Comments(2)
2009年02月20日
食い逃げ自由の店「門司港じじや」~感動的干物屋~

門司港には有名店が数多くありますが、
私の大好きな「じじや」は凄い店です。
私の尊敬するバナナマンでもあり、
干物を日本一追求する「店主のじじや太助」さんは、
門司港栄町商店街活性化の同志でもあります。
この店の干物の凄さを語るとしたら、
「この干物を食べたら、
よその干物が食えなくなる」というほど。
私も「こんな美味しい干物は生まれて初めて!」と自信を持ってお勧めできます。
先日も、霜降りあじを購入しましたが、
毎晩ご飯が進む君で困るほど美味しいです。
マーケティング的にも、
このお店の方法はとても勉強になります。
たとえば、<じじやの掟>。
以下、ホームページから抜粋してご紹介いたします。
『<じじやの掟>
味に自信があるから、できることらしい・・・。
じじやには、掟があります。
多分、世界で唯一の「掟のあるひもの屋です」
それは、干物を試食しなければ買ってはいけない!
じじやでは、お店を「皆様の憩いの場」、
また、「新しい生活の発見の場」だと考えています。
それは、「じじらー」であろうと、初めてのお客様であろうと
関係ありません。
ドンドン、冷やかしに来てほしいのです。試食をご用意しています。
もちろん、買わなくてもいいのですよ。
干物ってものを感じて、体験していただければそれでいいのです。
太助にとってうれしい言葉は、
「え?干物ってこんなにおいしかったの?」とか
「あら、そうやって焼けば良いのね」なんて
新しい発見のある驚きなのです。
よくお買い物に行った時「試食ばっかりたべてから!」
売り場のおばさんにいやな顔されたりなんて、そんな経験ありません?
そんなのいやですよねー。
「始めから試食出すなよなー」なんてね 。
じじやでは、あなた様の「冷やかし来店」大歓迎!
そして、じじやを体験して、「じじらー」になってくれたら、超感激です。
お待ちしてマース!!』
門司港に行かれた方は、ぜひお店を覗いて見て下さい。
その迫力に驚かされます。
もちろん、ホームページから通販で買い物も出来ます。
時々、届くご案内(ダイレクトメール)がまた素晴らしい。
サプライズもあり、いつも楽しみにしております。
下記サイトから「初回特別御優待セット」もあるようです。
「じじらー」のレポートでした(笑)。
●じじやのひもの
http://www.jijiya.com/index.html
Posted by 脇田勝利 at
00:08
│Comments(2)
2009年02月19日
成功する会社の共通点~ウルトラマンに学ぶ~

昨年からの急激な「不況風」の中でも、
確実に成長する企業は実は少なくない。
私がコンサルティングさせていただいている
会社でも前年比で売上・利益が伸びている会社の方が
圧倒的に多いくらいである。
飛行機が離陸するときは「アゲインスト」(向かい風)の方がスムーズに離陸が出来るが、
成長している企業を見ていると
まさに「逆風」でも、「逆風」だからこそ
業績を伸ばすノウハウが一杯あることが分かります。
ほとんどの社長は、その辺りの「経営の操縦術」が天才的です。
直感で考え行動し成果を出し続けている社長がほとんど(笑)。
成功することは出来ても、その「自分なりの成功の方程式」を整理し、人に伝えることは全く別の才能なんだと感じます。
そこで、私の役目として「社長の成功の法則」を聴きだし、整理し、仕組み化し、何度も成功できるように再現性を持たせることが上げられます。
つまり「何度も成功できるように最短距離でお手伝い」をすることだとも言えます。
イメージとしては、ウルトラマンです(笑)。
いくら苦戦しても、いくらカラータイマーが鳴っても
番組終了直前には「スペシウム光線」を放ち、
必ず勝つことが出来るということです。
不況下にも強い会社は
「その会社にしか出来ない必殺技」を持ち、
最後は必ず勝つことが出来るのです。
ウルトラマンのように、
必ず勝てる「必勝技」を身につけましょう。
Posted by 脇田勝利 at
08:50
│Comments(0)
2009年02月18日
社長の右腕「2/27講演会情報」

「社長の右腕」というコンセプトのもと、
定期的に中小企業の社長のお役に立つ情報をお送りいたします。
今後も、本ブログ上で分かりやすく情報提供をさせていただきます。
■テーマ「大不況・・・今、われわれは何をなすべきか?」
立教大学経済学部 山口義行教授
■と き 2月27日(金)18:30~
■ところ 福岡市・天神 都久志会館
■費 用 無料(要申込)
■主 催 福岡県中小企業家同友会
■申込み TEL 092-686-1234
西日本新聞より引用させていただきました。
ありがとうございます。
Posted by 脇田勝利 at
08:09
│Comments(0)
2009年02月17日
感動的なコンテンツに学ぶ「売れる理由」

ソニーハンディカムのサイトが良く出来ているので、
ぜひ一度体験をして欲しい。
娘が生まれ成長し結婚をする、その喜びと哀愁が漂う素晴らしいコンテンツだ。
ぜひ、下記のサイトから試してみて欲しい。(音声注意)
■ソニーハンディカム
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/camwithme/
マーケティングの視点から、このサイトの目的を考えてみた。
●ターゲットは家族を持つ若いファミリー、娘の映像を残そうというメッセージから、パパを想定しているのでは。
●誰が見ても感動をする造りこみ
●ハンディカムを持つ素晴らしさを体験することを重視している(車でいう試乗の部分)
●映像を残す重要性は伝わってくるが、ハンディカムでなければならない理由は伝わってこない
●最後に「残せなかった思い出」を伝えることで、「ハンディカムを買わない損失」を伝え、今すぐに買って保存をしようと伝えている。
●ソニーらしさはセンスの良さ、という視点から他社には出来ないこだわりが伝わる
●ハンディカムを持てば「毎日がスペシャルになる」とライフスタイルを売っている
すべての商品・サービスは、ライフスタイルを売るのが最終目的だが、その趣旨は十分に達することが出来るコンテンツに仕上がっている。
後は、強力な「ハンディカムでないといけない理由」。
どの会社も最も追求しているはずだが、顧客に伝わっていない部分。
実は、どの会社、どの商品にも「隠れた魅力」はあるのだが、それが伝わってこないものばかり。
つまり、どこもブランド化が最重要な課題であり、その部分が改善できれば非常に売れる商品が出来るのです。
「あなたの会社・商品・サービスでないといけない理由」を明確にし、強力に顧客に伝えていこう。
Posted by 脇田勝利 at
08:59
│Comments(0)
2009年02月16日
倒産しない会社づくり

本日22時より放映のカンブリア宮殿は
中小企業の社長にとって、必見です。
出演されるのは、
倒産社長の駆け込み寺「八起会 会長 野口 誠一氏」。
野口氏のメッセージは、成功術の全く逆の「失敗術」。
いつもポジティブ思考の私ですが、
今日のブログは、マイナス思考からスタートいたします(笑)。
私の持論の一つでもありますが、
「成功する方法は試行錯誤する必要があるが、
失敗する方法は間違いない」というもの。
つまり、
「失敗するのは簡単で、
失敗する行動をすれば、
間違いなく失敗する」ということ。
経営者として、倒産する会社を学び、
その失敗した事例と「同じことをしない」ことが
成功への第一歩でもあります。
野口氏の語る倒産する会社の共通点は下記の通りです。
■倒産の原因ベスト10
1、経営者の高慢・経営能力の過信
2、社員教育の不備・欠如
3、事業目的・目標・計画性の欠如
4、業界情報の不足と環境変化への対応
5、新商品の欠如・技術開発の遅れ
6、家庭不和・同族経営の弊害
7、公私混同・経営哲学の欠如
8、決断力・実行力の欠如
9、計数管理の不足と勉強不足
10、ワンマン・反省心の欠如
番外編
①疾病予防と健康管理
②悪友・交際範囲
この10の項目を定期的にチェックし、
自分を戒めると共に、
成功へ向かって前進することが大切だと
私も身が引き締まります。
「最悪の事態を想定しながら、現状はネガティブに考え、
前向きにポジティブに行動すること」が求められています。
勇気を持って前進して参りましょう。
必ず後から結果はついてきます。
野口氏の名刺にはこう書かれているようです。
八起五測
一、早起き
一、笑顔
一、素直
一、感謝
一、いい出会い
「経営は全て人の心、欲に起因している」のですね。
Posted by 脇田勝利 at
10:42
│Comments(1)
2009年02月13日
売れるチラシ勉強会

明治乳業販売店の若手経営者の皆さんと
「売れるチラシづくりの実践勉強会」を開催いたしました。
福岡全域や大分県からも参加をしていただき、
皆さん真剣に自社のチラシ作りに励んでいます。
この日のテーマは「現状分析と強み分析」。
現在の経営状況や自社の状況を全員で語り合い、
まずは意識を統一し問題点を整理いたしました。
それをベースに、自店や明治乳業の強みを洗い出しました。
すると、たくさんの強みが出てきます。
普段皆さんが意識せずに行っていることや、
明治の牛乳などの商品の素晴らしさがたくさん見つかりました。
徐々に参加された皆さんの顔が明るくなってきました。
次回は、この日わかった自店の強みをベースに、
チラシのストーリーを創ることにしました。
「宅配は、自宅の玄関まで配達をする強みを活かす
とても有望な仕事ですよ!
チャンスは無限大です」と
皆さんの仕事の優位性をお伝えしてこの日の勉強を
締めさせていただきました。
お一人お一人が突破口を見出すことが出来た有意義な一日でした。
Posted by 脇田勝利 at
08:14
│Comments(0)
2009年02月12日
私の整理術をご紹介Vol.2

先日に引き続き、私が実践している整理術をご紹介いたします。
理想の整理術は、佐藤可士和氏のオフィスです。
徹底的に「何も置かずに、ゼロベース・ニュートラルだが、ハートウォーミング」ですね。
●人脈
・名刺交換をした方は、なるべく早く(一週間以内)エクセルで作った人脈データベースに入力し、メールにてお礼をお送りするようにしています。
・その際に、お話した内容などをメモ。いつでも思い出せるようにしておきます。
・「またお逢いしたい方度」で分類をして、お近くにお伺いした際などに、アポイントをとりお逢いするようにしています。
・定期的にニュースレターをお送りし、コミュニケーションを絶やさないようにしています。
・出来れば、お逢いした皆様と一生のお付き合いがしたいと考えています。
●時間
・「最も世の中のお役に立つ」ために、ベストなことに集中。
・テレビは、ハードディスクレコーダーで自動録画。見たいニュースやモチベーションが上がる番組以外は見ないようにしています。
・「飲み会やお付き合いなどは、1週間に一度」などと、自分でルールを決め、なるべく守るようにしています。(飲み会大好きですから・・・ね)
・休みの日も、平日に出来ないことを計画的に進める。
●ライフプラン
・マンダラ手帳を使い「人生100年計画」を創っています。
・自分の人生を「1本の道」と考え、今年行動したことが来年に活きるように「しくみ」を創るようにしています。
・「どうすれば、世の中に最もお役に立てるか?」ということを常に考え、最も効果的だと考える方法を実践しています。
・夢をかなえるため、人生を捧げるような意識を持っています。
・以上のことを、何よりも楽しみながら実践できるよう毎日「凡事徹底」しています。
私の整理術が少しでもお役に立てば、幸いです。
ありがとうございました。
Posted by 脇田勝利 at
08:52
│Comments(0)
2009年02月10日
私の整理術をご紹介Vol.1

よくクライアントのお客様から相談をされることは、
共通点があります。
整理術も多くの方が課題を感じているようです。
そこで、今日は私が実践している方法をご紹介いたします。
●持ち物
・究極は「全ての持ち物を、スーツケース一つに入るように」が目標です。
・なるべく「一生もの」以外は買わないようにしています。
・本は1日1冊読むことが目標
・時間が節約できたり、満足感が得られるものへの「投資」は惜しまないようにしています。
●書類
・基本的にペーパーレス。全ての書類をドキュメントスキャナーでデジタル化しています。
・どうしても必要な書類は、クライアント別にクリアファイルに入れて、すぐに閲覧・持ち出しが出来るようにしています。
・デジタル化した書類はクライアント別にフォルダに入れ、「090210・ドリームマーケティング・日記」などのように、「日付・クライアント名・件名」と名前をつけ、時系列に並び、なおかつGoogleデスクトップでいつでも検索できるようにしています。
(次号へと続く)
Posted by 脇田勝利 at
08:57
│Comments(0)
2009年02月09日
男前家飯「餃子の皮ピザ」

先日、
ほぼ一ヶ月ぶりに、仕事が入らずにオフになりました。
やりたいことがたくさんあったので、
いつも通りの時間に起床。
気になっていた「部屋の掃除」を徹底的に行い、
すべての書類をドキュメントスキャナーで読み込みました。
段ボールもなくなり、部屋がかなりスッキリ。
そして、これからのライフプランを見直し、
じっくりとプランを再構築。
充実した1日になりました。
軽く1時間ほど、アイランドシティや照葉まで散歩をし、
夜は久々の手料理。
1時間ほどの料理で5品を創りました。
●スモークサーモンのカルパッチョ
●白菜とかぶのあったかミルクスープ
●餃子の皮ピザ
●春キャベツとアンチョビのパスタ
●柔らかステーキ
特に、「餃子の皮ピザ」は簡単で、
ヘルシーでワインにもビールにも合います。
これは、お勧めですね~。
■餃子の皮ピザ
1.フッ素加工フライパンに、餃子の皮を重ねる感じで並べます。好きな具をのせピザソース(ケチャップでも可)を回しかける。
2.とろけるチーズをたっぷりかけて、弱火で蓋をしてチーズがとけるまで、焼いて完成。
餃子の皮がパリパリして、旨い!
Posted by 脇田勝利 at
09:28
│Comments(0)
2009年02月06日
紳助 語録

お客さんの職場の中に、
島田紳助氏の言葉を張り出していました。
「どこに行きたいかわからない奴に
進む道はない 島田紳助」
良い言葉です。
紳助が伝える言葉だから、
より一層心に響きます。
その職場の社長は
「自分への戒めと、社員へ伝えたい気持ちを代弁してもらっている」
と言われていました。
今の私たちは、どこに向かっているのでしょうか?
それを明確にするだけでも、
毎日がより充実し、効果的になるはず。
非常に奥が深い言葉です。
最近、紳助がいろんな分野で
注目をされていますが、
お笑いを極めた原理原則は、
私たちにも多くの示唆を与えてくれます。
他にも「島田紳助 語録」を調べてみました。
●恋愛は好き嫌いの気持ちで成り立ち
結婚は尊敬の気持ちで成り立つもの。
恋愛の好きって気持ちはいつしかなくなるけれど
尊敬の気持ちは減ることはなく
増していくものだ。
●偽善と言われてもいい。何もしないよりはずっといい。
●才能を尊敬すると嫉妬に変わる
●うまくいく? うまくいくようにせないかんわけや。
Posted by 脇田勝利 at
07:17
│Comments(0)
2009年02月05日
成功する会社の共通点

今まで数多くの中小企業のコンサルティングをさせていただきました。
のべ年間300~400社の社長とお話をしてますから、1時間ほどお話をさせていただくと、会社の売れるしくみが手に取るようにわかります。
その中で、売上・利益を上げているいわゆる「上手くいっている会社」の共通点が見えてきました。
●上手くいっている会社の共通点
(1)「売れるしくみ」が出来ている。
経営者の悩みの大半は、「お金と人」。
この両方に問題がなければ、社長は毎日楽しくてしょうがないはず(笑)。
特に社長の元気の源は「利益の源泉となる売上」です。
粗利益を確保しながら、売上を上げるしくみがあれば、心身ともに社長は「戦略」に集中でき、更に前向きな好循環が生まれます。
売上を上げるしくみづくり(=マーケティング)が、出来ている会社は利益も上がり、成長していきます。
(2)シンプルである。
私がコンサルティングをする際に、重要にしていることは「複雑なことをシンプル」にすること。
中小企業で多角経営をしている会社は非常に多く、会社が数名規模なのに事業部がいくつもあったりします。
リスクヘッジの観点からは良いのかもしれませんが、広く浅くの商売では差別化が難しく、日々の業務も煩雑で効果が出ない場合が多いもの。
見通しの効かない不採算部門から撤退し、シンプルで利益の上がるビジネスモデルに集中をすることが大切。
毎日の仕事の中で出来ることは「ほんの僅か」と知り、着実に勝てる土俵で勝負をすることが大切です。
(3)前向きである。
「社長の頭の中」を出発点として、「お客様から利益をいただくこと」をゴールと考え、1本の流れを考えて見ます。
どこがブレーキになっていますか?
商品力ですか?営業力ですか?
社長がネガティブだと、そのブレーキは「社長の頭の中」になってしまい、最初の出発点からブレーキがかかってしまい、上手くいくはずがありません。
どこがブレーキになっているかを発見し、それを改善してあげれば効果が上がります。
以上、コンサルティングの現場からの報告でした。
少しでも日々の商売のお役に立てれば幸いです。
Posted by 脇田勝利 at
09:11
│Comments(0)
2009年02月04日
ケーキの名店~身の回りにある幸せ~

仕事柄、市場調査を兼ねていわゆる「有名店」には、必ず足を運び、体感をするようにしています。
その中でもいつも驚くのが、ケーキ屋さん。
世界中いろんなところを食べまわりましたが、
飲食店と同様、
ひいき目に見ても(笑)、
福岡県のケーキ屋さんは安くてレベルが高い。
おそらく世界一ではないでしょうか(笑)。
特に、郊外のちょっと不便な場所にある
素材や製法にこだわり、
地元の皆様から愛されている
お店が一番です。
久留米にもそんなお店がたくさんあります。
その中の名店、「アベニュー」でケーキを2つ。
お菓子を食べると、
プチ贅沢で誰もが喜びます。
家族がハッピーになる
毎日の喜びは、
意外と身近なところに
いくらでも転がっているものです。
もっと地元の名店を発見して利用すべきだと
改めて感じます。
逆に、商売人のマーケティング視点からみると
「いかに、地元の名店になるか?と自問自答を繰り返し
レベルを上げると共に
知らないお客様にもっと魅力を伝えること」
を重要視しないといけないですね。
まだまだ、知られていない
良いお店がたくさんありますから。
今日も、美味しいケーキをありがとう。
●フランス菓子 アベニュー
TEL 0942-22-8119
福岡県久留米市西町186-5
営業時間 10:00~20:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
店内でイートインもOK
Posted by 脇田勝利 at
08:41
│Comments(0)
2009年02月03日
本日オープン、久留米の「地産地消、惣菜屋さん」

福岡県からご依頼でのコンサルタント派遣で、
「久留米の惣菜屋さん」のお手伝いをさせていただいております。
昨年より進めてきた久留米地元の農家の方と地産地消を進めてまりいましたが、本日2月3日店舗を大幅に改装してのリニューアル・オープンとなりました。
地元の野菜や市場直送の安全安心な食材を使い、ほとんどの商品を心を込めて創った「手づくり」で提供している、今どき珍しい「まじめな惣菜屋さん」です。
一つ一つ改善を繰り返し「どうすれば、お客様に喜んでいただけるか」と自問自答を繰り返しながら改善を繰り返してきました。
まだまだ、改善途中ではありますが、
ぜひ、久留米に行かれたときは足を運んでみてください。
私たち、消費者はこんなまじめなお店を、もっともっと応援しなくてはいけませんね。
●「惣菜処 ぽれぽれ」
福岡県久留米市上津1-15-3エフコープ内
【営業時間】
10:00~21:00
(年末年始など変更があります)
【電話番号・FAX】
TEL:0942-21-0288 FAX:0942-21-0299
【駐車場】
170台
Posted by 脇田勝利 at
08:48
│Comments(0)
2009年02月02日
中小企業を元気にするセミナーにて講演【大牟田市】

先日に引き続き「逆風の中でも売上を伸ばすマーケティング、ブランディング手法を学ぶ」というテーマで、セミナーの講師として大牟田に行って参りました。
前回の「ブランディング」のおさらいをした後、「売上を上げるコミュニケーション」づくりがメインテーマ。
新規プロジェクトや第二創業、経営革新、事業承継など、参加された皆様の課題は幅広かったため、お一人一人の問題点に注意をしながら、たとえ話などを可能な限り分かりやすくご紹介いたしました。
全体の流れは下記の通りで、最後は「売上の上がるツールを作ってみよう」ということで、2日間のまとめとなる「明日から使えるツール」を創り、プレゼンテーションをしていただきました。
○売上向上について
○販売促進について
○ブランディング(会社の魅力再発見)
○コミュニケーションについて
~相手の心を鷲づかみにする~
○費用対効果測定
○売れるしくみ構築
○毎日の業務に落とし込む

参加された皆様も、最初は緊張していた様子でしたが、最後は皆さん笑顔で満足をしていただけたようです。
また、「どうして良いか分からない」状態から「突破口が見えてきて、行動出来そうです」というお声をいただき、毎日の業務でマーケティングを活かし、売上を上げるきっかけづくりが出来たと嬉しく思っております。
参加された皆さんの会社やお店が、売上利益を上げ社員の皆様とお客様と「共感」を築けることを心より願っております。
多くの中小企業の皆さんがされてきたことは、本当に素晴らしいことばかりです。
皆さん、本当に毎日全力でがんばっています。
今後も、マーケティングの力で1社でも、1名でも多くの方を元気にしていきたいと考えております。
今回のプロジェクトに携わっていただいた全ての方に、感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

●今回の満足度調査
感 動!: 1名
大 満 足: 5名
満 足: 2名
やや満足: 2名
普 通: 0名
やや不満: 0名
不 満: 0名

Posted by 脇田勝利 at
10:57
│Comments(0)