(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/

2010年07月30日

本日オープン、焼きたてフランス菓子「cocofrans」



応援させていただいているお店

焼きたてフランス菓子「cocofrans ココフラン」がオープンしました。

イオンモール福岡ルクル店の中の
スーパーマーケットのレジ横という分かりやすい場所です。


香港にも出店しているお店で、
日本国内で4番目の出店になります。

7月30日(金)~8月1日(日)の3日間、

オープニングキャンペーンで、8個詰め合わせのお得なセットが、

1,000円で発売中です。

ぜひ、行かれてみてください。




焼きたてフランス菓子の技術を、
丁寧に作り上げた懐かしく、
優しい定番スイーツがメインのお店。

私もオープニングキャンペーンの詰め合わせ、
商品を食べてみましたが、

素朴な味ながら、しっかりとした美味しさのある
懐かしいフランスの味(笑)という印象でした。

この味だったら、毎日食べても飽きないベーシックな味です。



飲食店は、ハレの日の特別な食事という要素が強いのですが、

これからの業態は「毎日食べても飽きない」というのが大切な要素に

なってくると思います。


素材にこだわり、美味しさを追究する一方、

「どこか懐かしい味」を目指すのが一番です。


食べ物はほとんどの方が保守的な傾向があり、

「失敗したくない」という意識が強くなります。

そんな期待に応えながら、

プラスアルファのサプライズを盛り込むことが大切です。


飲食店やスイーツの店に限らず、

「飽きないベーシックなお店」を目指し、

何度もリピートをしていただくことが大切になります。


しかも、時々サプライズや新商品という刺激を与えて、

マンネリ化を防ぐことが大切。


商売は、人間関係と同じかもしれません。

新しいお店がオープンすると、本当に嬉しいものです。


そこには、多くの新しい笑顔があります。

美味しいスイーツをご馳走様でした。

●お薦め商品

・アップルリング
この季節に美味しい完熟リンゴをさくさくのパイ生地で包みこみました。カリカリキャラメリゼの食感と一緒にお楽しみ頂ける人気商品。

・ショコラ パリブレスト
ビアードパパでも大人気の商品。そのパリブレストの生地にココアを練りこみ、クリームにはショコラを配合した贅沢なリングシュークリーム。

・ミルフィーユ
幾層にも練り上げたパイ生地を、オーブンでしっかりと焼き上げました。クリームは生クリームとカスタードを絶妙のバランスで配合。

・クレーム ブリュレ
フランス語で「焦げたクリーム」の意味。表面はカリカリッ、中はなめらか。目の前で表面を焼きあげます。これからの時期に人気がでる一品。


■焼きたてフランス菓子 ココフラン イオンモール福岡ルクル店

福岡県粕屋郡粕屋町大字酒殿老ノ木192-1
イオンモール福岡ルクル内1F

TEL 092-931-3780

営業時間 10:00~22:00
年中無休



  


Posted by 脇田勝利 at 16:37Comments(2)コンサルティング事例

2010年07月29日

伊万里鍋島焼は世界の宝~伊万里市でコンサルティング~



伊万里の松乃屋さんに伺った後、

伊万里鍋島焼の里「大川内山」(おおかわちやま)の

お店をコンサルティングの下見にお伺いさせていただきました。


はじめてお伺いしましたが、

素晴らしい所です。


400年以上前から陶器を作っていましたが、

鍋島藩が品質の向上と技術の漏洩防止を目的に、

技術が優れている名工だけを集め、

山間の伊万里「大川内山」でその技を究めていったのが始まりです。


年間80万人が訪問する観光名所ですが、
お土産屋さんが乱立することなく、

自然な街並みが最高に心地良い場所です。

切り立った山々からマイナスイオンが充満していて、
パワースポットの要素も十分あり、
1日のんびり散策したくなりました。



●マップ
http://www.imari-ookawachiyama.com/access/ookawachi_map.pd

今回は、次回コンサルティングの下見でしたが、

私の中では突破口が見えてきました。


どの分野でも

日本の文化が急激に危機に陥っていますが、

新しい視点でマーケティングのノウハウを活かすことが出来れば、

十分に復活することが可能だと確信しています。


本格的にコンサルティングをするのは、9月になりそうですから、

それまでに、下調べをじっくりとしたいと思います。

それでは、美しすぎる伊万里鍋島焼の数々をご覧ください。

職人が全て手書きで究極の美を追究した器です。

驚くほど美しく、薄く、軽く、使いやすい。

間違いなく我々が誇るべき日本・九州の宝です。

一度手にすると、安物の陶器などは使えません(笑)。


■上質でデザインも素晴らしい。


■全て手書きで多くの工程を経て完成


■世界中の富裕層に売れそうな伊万里鍋島焼の香水入れ


■アロマや香水をいつも楽しむネックレスもあります。


■使うと分かるその素晴らしい魅力。手に取るとその素晴らしさに感動しました。


■この繊細な模様も全て手書き&手作り。日本人しか出来ない技です。



よかよかブロガーの伊万里っ子ゆーみんさんのブログで、

伊万里鍋島焼の里「大川内山」のいろんな情報が載っていますよ。


●伊万里鍋島焼窯元の おかみブログ
http://yuko1959.yoka-yoka.jp/

ぜひ、皆さんも一度足を運ばれて見て下さい。

世界最高レベルの美しい器を楽しむことが出来ます。

これは、日本・九州が生んだアートです。


ご案内をいただいた女将さんをはじめ、

伊万里商工会議所の平松保男さん、

遅くまでありがとうございました。

必ず成果を上げたいと思います。

日本を救うために。

ありがとうございます。


●伊万里鍋島焼協同組合
http://www.imari-ookawachiyama.com/

  


Posted by 脇田勝利 at 07:00Comments(5)コンサルティング事例

2010年07月28日

伊万里で宝探し~伊万里市でコンサルティング~



福岡市で、全国展開&海外進出を狙うFC本部の打合せの後、

伊万里商工会議所さんからのご依頼で、

佐賀商工会議所&商工会議所連合会の専門家派遣(エキスパートバンク)で、

大雨の中、佐賀県伊万里市へお伺いしました。


途中の唐津で、市場調査に立ち寄りました。

現在、進行中の全国展開を狙う新ブランドの市場調査を兼ねて、

ある業態の飲食店にお伺いしました。

到着すると、かなり小さなお店でしたが、
ここが期待以上に旨かった!

時間が無かったので、移動中の車の中で食べましたが、
かなりレベルが高かったです。

ご紹介出来ないのが残念ですが、

新ブランドのヒントを確実に見出すことが出来た収穫の多い
市場調査でした。


前回に引き続き、伊万里市の小料理屋「松乃屋」さんにお伺いしました。

http://marketing.yoka-yoka.jp/e499410.html


前回の打合せを踏まえ、本日は成功するための突破口を見出すのが最大の課題です。

事前にお願いしていた宿題もきっちりと準備をしていただき、
早速、

「実現可能な最大限効果の上がる突破口」

を見出して行きます。


そこで大切なのが、誰もが持っている「宝の山」の発見です。

基本的には、その「宝の山」を発見し、

『情報をそのまま伝えるだけで売上は上がります』

大将の思い、今までのプロフィール、どんな仕込みをしているか、
どんな仕事をしているのか、どこにこだわりがあるのか、
どんな素材を使っているのか・・・

正直に真面目に仕事をしている人こそ、強みがたくさんあるのです。

でも、そんな人に限って、伝えるのが苦手なのです。


松乃屋さんも、

全ての料理を手作りで、ポン酢やタレ、ソースなど全てが手作りと言っても良いほどのこだわりがあります。

そして、その多くが、

『おかわりを何度も言われるほど、美味しい』

のです。



今まで全く、広告やコミュニケーションをしていなかったため、
ただ伝わっていないだけなのです。

費用対効果を最大限高めた売上向上策というシンプルな突破口を見出し、

今日からスタートをすることになりました。

近寄りがたい雰囲気のこわもてな大将ですが、
話しをすると、とても優しく親しみやすい料理一筋の職人さんです。

料理の世界で30年以上追求してきた姿勢は、

感動するほど一途な料理人の道があり、

感動できるほどの、こだわりの料理がココにはあります。


それをきちんと伝える事さえ出来れば、十分に可能性はあります。

ぜひ、一度松乃屋さんに食べに行かれてください。

こんな本当のお店が、味の分かる多くのお客様から
もっと注目されることを切望します。

地方には、宝の山がザックザクです。

マーケティングのノウハウを活かせば、
まだまだチャンスは無限大です。

日本中の多くの会社やお店の「宝の山」を発掘し、
最大限活かしていくのが、私の人生の使命です。

伊万里商工会議所の平松保男さん、山口光子さん、
松乃屋の大将 松本茂利さん、

ありがとうございました。


■松乃屋

TEL 0955-25-1136 
伊万里市波多津町辻940  


Posted by 脇田勝利 at 20:35Comments(0)コンサルティング事例

2010年07月27日

8月1日オープン~筑前町“すろ~カフェ”~



筑前のお惣菜&ジュースの店“すろ~カフェ”が、いよいよ8月1日にオープンします。

先日、開店前の最終チェックでお店にお伺いいたしました。

■オリジナルソースも開発


■2日間じっくり煮込んだ手作りカレー



前回お願いしたメニューの内容の変更と店作りがかなり進んでいました。

どの商売でもそうですが、
特に飲食店にとって、メニューは生命線です。

“食”という必要性とニーズの高い業態なだけに、

自然と顧客の求めるレベルが高くなります。


飲食店のメニュー開発は、私もかなり場数を踏んでいますから、

いろいろな視点で行うことが出来ますが、

やはり、最大のポイントはマーケティングの視点からが最も重要になります。


つまり、「需要」と「強み」と「競合」の3つを正確に把握し、

その3つの視点で、可能な限り高いレベルで実現可能なメニューを開発することが
大切になります。

まずは、「需要」です。

お客様の「潜在的な満たされていない需要」を掘り起こし、

「何にお金を払いたくなるか」という視点で、

メニューを考えていくことが必要になります。

多くの飲食店の場合、

「家では、なかなか食べられないもの」という

付加価値に対してお金を払うことになります。



そして「強み」。

その店長・その店・その地域でしか提供できない強みが必ずあります。

その強みをいかに最大限活かすことが出来るか、が勝負です。

私から見ると宝の山がどの店もたくさんありますから、
活かされていない宝の山をいかに活用していくかがポイントになります。

ここで注意すべきことは「楽しい」というキーワードを入れることです。

「楽しくないと、継続できない」ので、必ずどこかで行き詰ります。

どうすれば、楽しく強みを活かすことが出来るかを明確にする必要があります。



最後に「競合」。

これは、あまり重視はしていませんが、ある程度調べておくと安心です。

ポイントは、少し競合の範囲を広く設定することです。

例えば、ランチを調べる際は、

周辺飲食店・コンビニ・お持ち帰りの中食・出前・インスタント食品など、
様々な業態が競合になってきます。


以上の視点で、新店舗成功へ向けての

実践的なアドバイスをさせていただきました。


本ブログでは、詳しくはご説明できませんが、

上記全てを解決できる、独自のメニュー開発のノウハウを使い、

最大の効果を発揮できる新メニューのコンセプトが明確になりました。


後は、オープンに向けて徹底的に味を創り込み、

地元の食材を活用した素晴らしいお店が実現できることを
心より願っております。


【筑前のお惣菜&ジュースの店“すろ~カフェ”】

住所 福岡県朝倉郡筑前町久光951−1めくばーる内
営業時間 AM11:00~PM5:00 
店休日:毎週火曜日
電話番号:080-5274-8273 (店長 緒方)

■開店チラシ


■メニュー



  


Posted by 脇田勝利 at 08:40Comments(0)コンサルティング事例

2010年07月26日

日本人1億、総「商売人化」計画



日本人は、お金の勉強がかなり遅れていると指摘されています。

起業をする方に聞いても「お金に関する」不安がかなり強いのが良く分かります。

お金の方程式は、個人の家計でも商売でも変わりません。

【お金の方程式】

貯蓄額={(収入)-(支出)+(貯金)× 投資利回り} × 年数


まずは、(収入)を最大化すること。

つまり、売上を最大化することです。

売上を最大化することは、私がずっと研究&実践していることでもありますが、

「多くの方が、売上を上げたいにも関わらず、ほとんど何の策も打っていない」

ことが多いのです。

「どうして良いか分からない」方は、
私が具体的に「売上を上げるお手伝い」を
アドバイスすることで素直に行動すれば
2倍以上売上が上がる方も非常に多いのです。

個人の家計に当てはめると、

「収入源を増やす」ということです。

日本人は、一つの仕事からしか収入がない人が多いため、

いざ起業するときや、引退するときに

「お金を増やそう」とすると「増やし方」が分からずに、

間違ったお金の使い方をして、お金をどぶに捨てることが多いようです。

大切なのは、誰もが「今日から自分の商売を始めるという決意」をすることです。


「自分株式会社」の社長になるということです。

社長であれば、
全ては自分次第であり、どうにでもなります。


まずは、家計簿をつけて、
月に一度は損益計算書・貸借対照表を家庭で作ってみて、
夫婦で話し合ってみることをお勧めします。

そして、何らかの新しい収入源から、収入を得るチャレンジをし、
今日から起業し、年明けには確定申告をしてみるだけで、

お金の流れや上手に稼ぎ支払うこと、
税金のしくみ、節税のしくみなど

いろいろなことが分かってきます。

今まで、一部上場企業就職~後継者・二代目としての仕事~起業~株式会社設立などを

経験してきましたし、5,000名以上の社長と膝を突き合わせて経営を見てきたコンサルタント

の現場からの素直な気持ちです。

日本人よ、今こそ立ち上がりましょう。  


2010年07月23日

試食会を開催 ~夢の飲食店オープンへ向けて~




私の大好きな朝倉で、夢をかなえる方がいらっしゃいます。

緒方扶実さんです。

一年前に私にメールをいただき、
一緒に前進をしてきましたが、

最初は商売は全くの素人でしたが、

今や、3店舗目の出店を目指すまでになりました。

まず、最初の出店は甘木の商店街に出店し、健康に良い

「注文をいただいてから摺り下ろす栄養100%の野菜・果物ジュース」

を販売し始めました。(現在は商店街のアーケード工事のためクローズ)


その後、

三連水車の里あさくら(http://www.sanren-suisha.com/

にて、土日祝日のみの「野菜ジュースの店」を出店し、

行列を創るまでになりました。


ぜひ、近くを通りかかった際は、この「野菜ジュース」を
飲んでみてください。

『人生が変わる唯一無比の野菜・果物ジュース』です。

どのジュースもお勧めですが、
私の一押しは青汁。

無農薬のケールのみを使い、
今まで飲んだことがない青汁ジュース。

NYのファーマーズマーケットで飲んだ
青汁ジュースにそっくりの味で、
思わず、

「凄いっ!」と叫んでしまいました。

他にも甘木朝倉の果物や野菜を使ったジュースが
注文をしてから摺り下ろすので最高に栄養土が高く
旨味がたっぷりの状態で味わうことが出来ます。

米国の健康のバイブル本「fit for life」でも紹介されている
ミキサーを使っていますので、
お墨付きもきっちりと付いています。


さて、前置きが長くなりましたが、

そんなこだわりの緒方扶実さんが


『筑前のお惣菜&ジュースの店“すろ~カフェ”』

を8月1日に、筑前町の「めくばーる」内にオープンします。

■めくばーる


■店舗から見た景色


■外でも食べられます



野菜・果物ジュースはもちろん、

朝倉の野菜・果物をフル活用した
定食やカレー、惣菜、スイーツなどを出す予定です。


先日、試食会を開催し、

地元の“辛口な女性の皆様”にお越しいただき、
率直なご意見をいただきました。





厳しい意見やお褒めの言葉をいただきながら、

課題が明確になりましたので、

あと1週間少々で、メニューの創り込みと、

店づくりの創り込みを行って参ります。

【緒方扶実さんからのメール】

お越しいただいた甘木のお客様に言っていただいたご意見は今後に生かしていきたいと思います。

調理師のTさんも落ち込んでいたのですが、先生とお話して元気になったようです。

今後のやり方に関して二人で話し合いました。

・定食のメインの料理や、カレーなどベースをもっときちんと考えて作ること。
・カレーは甘辛2種類くいらい決めて、子供たち用の価格設定と子供たちには果物の搾り汁100%で作った小さなスムージーをつけてあげるなど。
 あのあたりにはカレー屋さんがないので頑張っていいお味を作っていきたいと思います。
 (三連水車のような朝倉ジュースみたいに、筑前カレーと命名できるような内容にしたいですね!)
・これから果物が豊富になってくるのでジュースでつくるアイスクリームやスムージー、シェイクなど100%に拘ったものをお出ししていきます。
・三連水車のようにジュースの試飲をやって生野菜ジュースを少しでもわかっていただけるようにする。

お店の中も全く手をつけていないので26日までに用意します。
アルバイトさんも当たってみます。
26日に合格できるよう頑張りますので
何卒よろしくお願い申し上げます。

(以上)

素晴らしいです(涙)。

多くの方に喜んでいただけるお店にしていきましょう。

私も全力で御支援をさせていただいます。

試食をしていただいた皆様、ありがとうございます。


ぜひ、皆様「筑前のお惣菜&ジュースの店“すろ~カフェ”」にお立ち寄りください。

ありがとうございます。



【筑前のお惣菜&ジュースの店“すろ~カフェ”】

筑前のお惣菜&ジュースの店“すろーカフェ”

住所 福岡県朝倉郡筑前町久光951−1めくばーる内
営業時間 AM11:00~PM5:00 
店休日:毎週火曜日
電話番号:080-5274-8273 (店長 緒方)  


Posted by 脇田勝利 at 09:56Comments(0)コンサルティング事例

2010年07月22日

癒し系マーケティング実践会「さらさらカフェ」に参加



アジアンセラピーサララの張さん主催の「さらさらカフェ」にゲスト参加させていただきました。

現在マーケティングや福岡を元気にするプロジェクトで、
張さんのお手伝いをさせていただいておりますが、
アジアンセラピーサララの張さんは、
素晴らしい方です。

何も分からずに創業し、
天神の一等地に店を借り、
スタッフもいきなり3名採用し、
さあ開店・・・・お客さんが全然来ない!

「だって、誰も店のこと知らないんですから当たり前(笑)」・・・(ご本人談)

そこから彼女の現場でのマーケティングの貴重な経験がスタートします。

開店したのは冬だったので、マッチ売りの少女のごとく、

凍えながら連日チラシを手渡しする毎日。

そして、現在は自動集客装置となっている看板。

手書きの誰も真似が出来ないニュースレターなど、
現場で実践して結果を出してきた方だけに、
そのノウハウは素晴らしいものがあります。

前置きが長くなりましたが、
張さんの凄いところは、「そのノウハウを惜しみなく公開するところ」です。
しかも、お客さんが多いときは、
入店してきたお客さんを目の前の競合店に紹介するほど。

「みんなでハッピーになったら良いじゃない」と
全てを多くの方とシェアする姿勢は、これからは欠かせない要素だと思います。

そして、この「さらさらカフェ」は、
癒し系ビジネス(マッサージ・美容室・エステ・ネイル・セラピーなどなど)で
独立している方・独立したい方が集まる、

『実践的なマーケティングの勉強会』

です。(私の好きな響きです)


この中で、同業者でもみんな仲間。

気軽に情報交換をして、
上手くいったこと、いかなかったことを報告し合い、
張さんの雰囲気の通り、和気あいあいとした素晴らしい雰囲気の中で
進められていきます。

そして、さらさらカフェ主催の10月の癒しマンス成功へ向けて
打ち合わせを行いました。

これからの福岡での癒しビジネスは、さらさらカフェを抜きにしては語れません。
売上にチャレンジする方を毎月募り、
事例発表会もあり、中には50%の売上増を実現されている方もいらっしゃいます。

次回は、9月21日(火)10:00~12:00まで開催されますが、

私にご依頼をいただき、

「売上を上げるツイッター・マーケティング講座」をさせていただくことになりました。


参加される方は、私にご一報していただけますと、
出席可能だと思います。

場所は、天神新天町内のいとやカルチャースペースです。

アジアの「女性の美と癒しの中心=福岡」というブランドを創るためにも、
私も全力でご支援をさせていただきたい会の一つです。

ありがとうございます。  


Posted by 脇田勝利 at 07:40Comments(0)脇田勝利の日常

2010年07月21日

輝く女性プロジェクトの運営スタッフ会議に出席



福岡・九州の女性起業家が中心になって、
ますますヒートアップしている

「輝く女性プロジェクト」運営スタッフ会議に

サポーターとして出席させていただきました。


輝く女性プロジェクトのミッションは、

『自分の中にある可能性に気付き
 行動を起こすきっかけを作り
 人と人とのつながりを作る。』

というものです。

先日お逢いした方の中でも、

「お店をオープンすることが出来、
 夢がかないました」という方もとても多く、

福岡で一番元気な女性の会の一つだと言っても良いでしょう。


私の人生のミッションは、

「世界中の夢を叶えるお手伝い」ですから、

もっと、多くの方の夢を叶えることを
追求していきたいと思います。


そして、これから先は、ますます

「女性の自立」が求められています。

というより、男性も含めた「一人ひとりの自立」が大切な時代です。

良い意味で「自分の力で生きていく」ことが求められる時代です。


国にも、会社にも、両親にも、妻にも、夫にも、

過剰に頼ることなく、

人間的にも、社会的にも、経済的にも、

様々な点で「良い意味で自立をすること」を追求しながらも、

「他の方の協力を謙虚にいただきながら、生きていくこと」が

求められています。


女性起業家の成功をお手伝いし、

その女性にしか出来ない「成功の必勝パターン構築の御支援」を

今後もさせていただきたいと考えております。


代表の森咲子さん、企画力バツグンの福田亜弓さん、

そして、共に充実した時を過ごすことが出来た皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。



●輝く女性プロジェクト ブログ
http://kagayaku.yoka-yoka.jp/

●輝く女性プロジェクト HP
http://www.cue-try.com/  


Posted by 脇田勝利 at 08:22Comments(0)脇田勝利の日常

2010年07月20日

明治乳業マーケティング実践会に注目が集まってます。



明治乳業さんの特約店の若手グループのマーケティング実践会。

福岡・大分の若手メンバーで月一回、

売上を上げる勉強会を行っておりますが、

その成果がついに
明治乳業の本社からも注目をされはじめました。

ブログ上では残念ながら
詳しくはご紹介が出来ませんが、

見込客へのアプローチから初回購入、

そしてリピート化する仕組みを構築してきたノウハウが
全社的に注目を集めております。

大企業であっても、

私から見るとマーケティングの仕組みは残念ながら、
ほとんど出来ていないのが実際のところ。

それを、顧客に一番近い現場からアプローチをすることで
どんな大きな会社でも必要な宝の山が満載なんです。

一部上場企業でも最近お手伝いをすることが増えていますが、
どんなに大きな企業でも、
つきつめると、
小さな部署の集まりであり、

現場の「顧客と接する部分を改善することでしか」
売上を創ることが出来ないのです。

マス・マーケティングが効きにくくなっていますが、
現場との連携が強くなれば、効果を発揮することは可能です。

ただし、弱い現場では、
いくら巨額なマス広告を売っても効果が出なくなっています。

現場を重視した「顧客とのコミュニケーションを改善」することにより
売上を上げる手法の確立を、今後も更に進めていこうと思います。

「目の前のただ一人の心を鷲掴みに出来る
 商売人の原点のノウハウを今後も追及していきたい」と思います。

そのノウハウを活かせば、
どんな企業やお店も売上を上げることは十分可能です。

明治乳業の皆様、ありがとうございます。  


Posted by 脇田勝利 at 23:24Comments(0)コンサルティング事例

2010年07月16日

新マシン購入しました~バイオX~



最近、数多くのコンサルティングのご依頼をいただいております。

●日本一のブランドをゼロから立ち上げ
●中小企業の海外進出成功に向けて
●夢の新規開業の成功へ向けて
●一部上場企業の売れるチラシづくり
●各種コンサルタントの皆様からのご依頼
●海外での株式上場に向けて
●職人さんの新ビジネスモデル

仕事柄、
自分の頭の中と時間を創造的にすることが
重要になってきますので、

外出先での隙間時間を最高にクリエイティブにするために、
2年振りにノートパソコンを買い変えることにしました(嬉)。


今使っているのは、ネットブックが出始めたばかりの頃に買った
ASUSの「Eee PC 901」。

「Eee PC 901」も安くて、かなり活躍しましたが、
いかんせん、キーボードが小さすぎるし、パワー不足だし、
当時は劇的だった1.1kgという重さも
今は性能に対して重たすぎます。


調べてみると、ノートパソコンは劇的に変化しています。

iPadも含めて、自分の必要としているマシンをリストアップしてみました。

iPad
Vaio Pシリーズ
Vaio Xシリーズ
Thinkpad X201s
Dynabook TX3

などなど。

一ヶ月近く悩み(笑)、ビックカメラやヨドバシカメラの
近くを通るときは、何度も足を運び、
いろんな機種を見てきました。

そこで、ようやく絞り込むことが出来た自分にとっての
必要な機能とは、

●常時カバンに入れておくため、可能な限り軽く薄く
●性能はネットとエクセル・ワード類が出来る程度、たまに映像再生・画像編集
●バッテリーは5時間程度は持って欲しい
●キーボードの打ちやすさは必須
●モチベーションが上がる格好良さ
●サクサク動く快適さ

・・・住まいを選ぶ時のように、
トレードオフの関係がパソコンにも当てはまります。

何かを求めると何かを捨てなければいけません。

上記の内容を満たしているのは・・・・

ということで悩みに悩んだ結果、


Vaio X に決定!

http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/X11/

特徴は、

●世界最軽量軽さ約655g
●薄さ約13.9mmの超薄型
●色は4色(金色をセレクト)
●「メッセージ刻印サービス」→入れた言葉はお逢いしたときにお見せします(笑)
●Lバッテリーで10時間(実働5時間程度)
●いつも使っているカバンにスッポリ


♪いいんじゃないですか~(川平慈英風に)

スペックから見たところ、
少し割高ではありますが、
その軽さと薄さに心底惚れてしまいました。

なにせ、画面は大幅に大きいのに、
今までの超ミニノート「Eee PC 901」の
半分近くの重さと厚みですから驚愕の技術です。

ソニータイマーが登載されていないことを
熱望しながら、納品を心待ちにしております。
(オーダーメイドのため、10日ほど待ちます)


これから、更にいつでもどこでも仕事が出来、
もっと、多くの方のお役に立つことが出来ます。

ありがとうございます。  


Posted by 脇田勝利 at 23:16Comments(0)脇田勝利の日常

2010年07月15日

7/18和僑会がテレビで全国放映されます。



日本人の世界ネットワーク「和僑会」がNHKで放映されます。

香港和僑会とタイ王国和僑会で講演させていただきましたが、
海外で起業されている日本人の皆様とお逢いすると

「世界中で全力で頑張っている日本人」って素晴らしいと感じます。

日本は本当に平和であることを実感しますし、
その平和な日本を中心に
「和僑会」のネットワークを今後いかに活かしていくか、という
視点は不可欠なものとなっています。

今後も、海外との連携を深めながら、
日本の中小企業を元気にするコーディネイト役として
全力を尽くしたいと考えております。

「和僑会」での講演の様子は下記をご覧ください。

アジアのパワーと、海外で活躍されている日本人起業家のパワーを
感じることが出来ると思います。

■香港和僑会にて講演
http://marketing.yoka-yoka.jp/e427458.html 
香港和僑会の皆様からのお便り
http://marketing.yoka-yoka.jp/e427791.html

■タイ王国和僑会にて講演
http://marketing.yoka-yoka.jp/e467821.html
http://marketing.yoka-yoka.jp/e469279.html
タイ講演での参加された皆様の声~タイ和僑会~
http://marketing.yoka-yoka.jp/e469902.html


ぜひ、このチャンスに和僑会の活躍の様子をご覧ください。

アジアを活用すれば、
日本はまだまだ元気になる可能性は無限大だと感じるはずです。

下記、和僑会からのご案内です。

「ASIAN PASSION 上海ドリームをつかめ ~“和僑”たちの挑戦~」が
この度、全国放送されることになりましたのでお知らせ致します。(除く北海道)

放送日時: 7月18日(日) 16:45~17:30(日本時間)
チャンネル: NHK総合

幹事長の藤岡さん、福岡出身の顧問の浅地さん、福岡出身の佐藤ゆきさんが中心になって
上海和僑会幹事メンバーやNEXT起業家分科会でのシーンも入っております。

番組の担当ディレクターからは

「限られた地域の方々ではなく、
全国の1人でも多くの人たちに“上海和僑会”の皆様のことを
お伝えすることができて、うれしいです。

これからも何卒宜しくお願い致します。」

とご連絡を頂いております。

ぜひチャンスがあれば放送ご覧ください。



【和僑会の使命】

和僑会は世界で起業する人、起業家を目指す人、企業のリーダーを目指す人、
総ての『和僑』の人達の育成と支援に尽くす。

また、世界の様々な中小企業
との交流により和僑メンバーの事業発展に貢献するものである。     

【和僑会の理念】 

1.和をもって貴しとなす。思いやりを持って人に接する。
2.共存共栄、相互扶助。
3.地域社会への貢献。

■香港和僑会
http://www.wa-kyo.com/

■上海和僑会
http://sh.wa-kyo.net/  


Posted by 脇田勝利 at 10:16Comments(2)セミナー・イベント告知

2010年07月14日

地方のチャンスは無限大~郷土の後継者~



伊万里商工会議所様からのご依頼でコンサルティングにお伺いした後、

http://marketing.yoka-yoka.jp/e499410.html

近くの気になるお店に伺ってみました。

街中でも、鮮やかなオレンジ色の「パティスリーヨシダ」という
看板が良い意味で強烈なインパクトとオーラを発していました。



店を切り盛りされているのは、
創業明治25年、よしだ松月堂の6代目吉田和造さん29歳です。

横浜で修業をした後、
お嫁さんと一緒に実家の和菓子「いまりまき」で有名な「よしだ松月堂」に
戻って来たそうです。



店舗は、小さな港町の中で異彩を放つ、

「パティスリーヨシダ」として、

今までのご当地和菓子を主力のお菓子としながらも、
洋菓子の要素を取り込み、

「日本の古いものを活かしながら、新しい価値を提供」しています。

ここに、日本の地方を元気にする秘密があります。

過去の日本の宝を掘り起こし、
それを現代流にアレンジして上げること・・・

これが、これからの日本や地方で最も重視しなくてはいけない点だと
思います。

弱みを強みに変えることであり、
新しい視点で新しい価値を創り出すこと。

『温故知新』です。

論語で孔子が述べた言葉ですが、
いつの時代も、原理原則は普遍ということでしょうか。

全国菓子大博覧会で金賞を受賞したご当地和菓子「いまりまき」はもちろん美味しかったし、

洋菓子のマカロン・ダックワーズなどの焼き菓子も最高に美味しかったです。



間違いなく、
全国最高レベルの和菓子&洋菓子の焼き菓子屋さんですね。

こんな地域の宝をこれからも守っていきましょう。

ご馳走様でした!

ありがとうございます。

■パティスリーヨシダ よしだ松月堂 

焼き菓子専門店 

佐賀県伊万里市波多津町辻3821
TEL 0955-25-0017
営業時間 10:00~18:00 
定休日 日曜日・月曜日


http://patisserieyoshida.sagafan.jp/

  


2010年07月13日

7/19キャンピングカー&自転車好き無料イベント



天神を歩いていて、
自転車にヒヤッとしてしまうことが増えました。

自転車の
マナーアップを目指してこんなイベントが行われます。

最近の公共イベントも格好良くなったものです!


7月19日に天神中央公園にて

”マナーアップ天神スタイル”というイベントが行われます。

http://asianbeat.com/ja/feature/issue_event/asianbeatfesta2010_100625.html

■スタイリングコンテスト
■自転車×オシャレファッションスナップ
■アトラクションタイム バイクトライアル
■マナーアップ天神パレード


また、私の知り合いも、キャンピングカーを出展して、
このイベントに協力をするそうです。

当日は、

九州No1のキャンピングカーショップの
RVウエスタンのオリジナルカー「アネックス リコルソ」も
出展し、車内を公開します。

■「アネックス リコルソ」
http://www.annex-rv.co.jp/ricorso/

■RVウエスタン

http://www.western-rv.co.jp/

展示車・中古車大幅値下げの一掃セール中です。
ぜひ、店舗にも見に行かれてください。

キャンピングカーって、日本では「キャンプに使う車」というイメージですが、

欧米ではこの種の車を「モーターホーム」、
つまり「移動する部屋」と呼ぶそうです。

実際に購入された方は、
温泉に使ったり、
街中で活用したり、
仕事の商談に使ったりと使い方は自由。

売れ筋は、ワンボックスを改造したものですから、
普通の車を買うのと何ら変わりない費用と維持費で使うことも
十分可能なのです。

私も次に車を買うときは、
キャンピングカーを買おうと思うほどです。

一度、車を見ると、必ず欲しくなります。

夏休みにまだ間に合うこの時期に
一度気軽にこんなイベントを活用してみてはいかがでしょうか?

もっと、人生を楽しもう!

自転車のイベントのご案内が、
キャンピングカーの宣伝になっていまいました。(笑)  


Posted by 脇田勝利 at 23:51Comments(0)

2010年07月12日

佐賀県伊万里市へコンサルティングで訪問



伊万里商工会議所様からのご依頼で、

伊万里市の飲食店のコンサルティングにお伺いいたしました。

今回のコンサルティングは、
佐賀県の企業やお店対象の「エキスパートバンク=専門家派遣」制度です。

●佐賀県「エキスパートバンク」
http://www.takeonet.ne.jp/takeoshoko/keiei/zigyo.html

私も登録していただいておりますので、
ご指名をいただけますと、無料にてコンサルティングにお伺いすることが可能です。

ぜひ、佐賀県の方はお気軽にご活用されてください。



さて、
佐賀県伊万里市の波多津町まで車で2時間の旅です。

おだやかな港町で私の故郷の遠賀郡芦屋町に少し似ていて
ほっとします。



少し早めについたので、
近くのスーパーで簡易市場調査。

「この辺に美味しい食事が出来るところありますか?」
「味は美味しいですか?」
「お薦めの料理はどんなものですか?」

という具合に、スーパーのレジの女性にいろいろとお伺いします。

これだけでも、地元の方がどんな風にお店のことを知っているかを
把握することが出来ます。

今回の案件に関わらず、
お店側は「自分の店のことをきちんと知ってもらっている」と考えていますが、

多くのお店は「ほとんど知られていない」ことが多く、
その店の「名物料理」など強みを知っている人は、
残念ながら皆無に近いのが現実です。

もっと、
「自店の存在と強みを根気よく伝える」努力をすることが大切です。


そして、御支援をさせていただく、飲食店「小料理 松乃屋」さんにお伺いいたしました。



手作り料理にこだわり、
きっちりと仕込みをしている料理人の店主と奥さんが切り盛りしているお店です。

「牛すじ煮込み」を食べさせていただきましたが、

伊万里牛を丁寧にじっくりと煮込んだ逸品で、

「これは、旨い!」と思わず叫ぶ旨さ。

伊万里牛の旨さがピュロピュロと口の中に広がり
手作りの自慢の出汁と伊万里牛の旨味が組み合わさり、
ついついビールが飲みたくなってしまいました(笑)。



今まで、広告などを一切やっておらず、
一部の常連さんには、

料理人の店主の味のこだわりを理解しているので、
今後は、料理を一度厳選し、その魅力を最大限引きだし、
その魅力を広く告知していくという突破口を見出していくことになりました。

こんな素晴らしいお店がたくさんある日本の地方には、
本当に宝の山が埋もれています。

今では貴重になった料理人のこだわりを数十年追求されてきた松乃屋さんのような
素晴らしい「日本の宝」をもっと元気にしていきたいと考えております。


同行していただいた
伊万里商工会議所の平松保男さん、

松乃屋の皆様、ありがとうございました。

平松さんは私のメールマガジンの読者で、
お逢い出来てとても嬉しかったです。


ぜひ、近くを通りかかった際は、
一度食べに行ってください。

料亭の味が居酒屋価格で味わうことが出来る名店です。

多くの方にその魅力を伝えて
そのこだわりの味を味わってもらいたいと思います。

ありがとうございます。



■松乃屋

TEL 0955-25-1136 
伊万里市波多津町辻940  


Posted by 脇田勝利 at 10:28Comments(2)コンサルティング事例

2010年07月10日

受講された皆様の声「マーケティング」



フードビジネスの専門学校「フードプロ総合アカデミー」さんにて
「マーケティング」の講義をさせていただきました。

常に満足度の高い講義を目指しており、
可能な限りアンケート結果を報告させていただいております。

受講された生徒の皆様、ありがとうございました。



■今回の満足度調査

~常に成果の上がる、感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 3名
大 満 足 : 2名
満  足 : 2名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※「マーケティング・経営・店舗&企業・ひとづくり・まちづくり」についての講演・セミナー・研修・勉強会などのご要望は、

脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
warky@wakita-net.com
  


Posted by 脇田勝利 at 08:00Comments(0)お客様の声

2010年07月09日

起業家の夢実現のストーリー



今回の受講生の私の担当は、
これで最後の講義です。

今までの講義をまとめつつも、
最後は「マーケティング」の講義でまとめになります。

常に知り合った方の夢をお伺いし、
講義でもコンサルティングでも、飲み会でも(笑)、

それを応援するようにしています。


今回の受講生の皆様も「お一人ひとりの夢」をお伺いしておりましたので、

講義中は常にその夢を意識しながら、
お話をさせていただきました。


起業家の夢は、いろいろとありますが、
ほとんどの方に共通している流れは下記のような形が多いです。


【ステップ1 起業する「きっかけ」】

働きながらも「いつの日か起業したい」と漠然と考えるようになります。
一人ひとり、その「きっかけ」は違いますが、

「自分のしたいことがしたい」「お金持ちになりたい」「今の仕事が面白くない」
「リストラされた!」「自由になりたい」などが多いです。

専門学校の方は、最初はこの段階が多いようです。

講義の中で、私は一気に下記の③~④まで、実現をお手伝いします。


【ステップ2 起業準備】

起業に向けて準備をしている段階。
主に情報収集が多いが、忙しい毎日のため、なかなか進まず、
本人もどうして良いか分からないことが多い。

【ステップ3 起業プラン作成】

実際に開業計画を作成してみる段階。
様式は何でも良く、まずは紙に書いてみることが大切な時期。
マーケティングのプランが最も大切。


【ステップ4 起業】

「起業」というと、敷居が高そうですが、実は簡単です。

「今日から起業する」と決意することが、個人事業主としてスタートです。
勤めている方の副業禁止など、
細かい点はいろいろありますが、
実際は今日からでもスタート出来ます。

収益を上げ、確定申告をすることで、財務の勉強にもなります。

この段階で2~3年は準備をすることをお薦めします。

勤めながらリスクヘッジをしながら、
アフターファイブや週末で準備を進めて
シミュレーションしながら黒字化を目指しましょう。


【ステップ5 真の起業】

実際に真の意味で独立をして起業します。

この段階では、テストやシミュレーションを繰り返し、
「絶対に失敗しない!」というレベルまで
経営の精度を高めておくことが重要。

まあ、勢いも大切ですけど(笑)。

実際に、真の起業で黒字化するのは、
2~3年は必要ですから、

④の段階で可能な限り、準備を進めることが大切です。

最初は、なるべくお金をかけすぎないことが大切です。

お金を払う前に、お金をもらうことに全力を尽くす時期です。


【ステップ6 黒字化】

日本の会社やお店の7割が赤字の状態ですから、
まずは、毎月の収支を黒字に持って行くことが重要です。

逆に言うと、
収入>支出
の状態を常に厳守することです。

多くの会社がマーケティングのしくみを再構築することで
黒字化することが可能になります。

毎月黒字化するだけで、上位30%に入ることが出来ます。


【ステップ7 黒字化のしくみづくり】

売上を上げるしくみがきちんと出来ており、
仕事が円滑に回るマネジメントの仕組みをきちんと
構築することで、安定的に黒字を生み出すことが出来ます。

これが出来ているのは、全体の3%。

私が研究し、コンサルティングや講義を通じて現場に落とし込んでいるのは、

この
『黒字を継続して生み出すしくみづくり=上位3%の会社のノウハウ』
になります。

ほとんどの会社は、このノウハウを知らないか、落とし込んでいないという理由だけで、
残念ながら安定的な成果を上げることが難しくなっています。


【ステップ8 明日への適切な投資】

お金と時間を何に使うかで将来が決まりますが、
多くの会社が「適切な投資」を出来ずに、
「間違った浪費」に終わっているのが現実です。

儲かっても「良い車」や「中洲」へお金を使ってはいけません(笑)。

(経済や地域のためには良いことだし、時には息抜きも必要ですけど;笑)

明日、収益を生むしくみづくりへと投資を適切に行っていきましょう。


【ステップ9 夢へ向かって前進】
【ステップ10 夢実現】

この良循環が回り始めると、
夢が一気に近くなります。

人によって夢にはいろいろありますが、
起業して成功して夢をかなえるためには、
この「起業家の夢実現へのストーリー」は、
欠かせないものになります。

今後も、多くの方にこのノウハウを活かしていただければと
思います。



・・・

受講された皆様も多くの方が

「今日から起業したつもりでスタートします」と

今まで気づかなかった姿勢で決意を新たにされます。

そう決意することで、
毎日の生活、仕事、ものの考え方や見方がまるで
変わってきます。

これからは、全ての人が「起業家精神」を持たなくては、
生き残っていけない時代です。

『今日からチャレンジする起業家』

という意識を常に毎日持ち続けることが大切です。

受講された皆様、これからも夢の実現のために
私もお手伝いをさせていただきます。


●受講された皆様の声「マーケティング」





■今回の満足度調査

~常に成果の上がる、感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 3名
大 満 足 : 2名
満  足 : 2名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※「マーケティング・経営・店舗&企業・ひとづくり・まちづくり」についての講演・セミナー・研修・勉強会などのご要望は、

脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
warky@wakita-net.com

●起業して成功する考え方~フードビジネス専門学校講義より~



フードビジネス専門学校にて「オーナーマニュアル」というテーマの講義を
させていただきました。

起業して成功するかどうかのポイントは、

「起業家の考え方&視点の変え方」

にあると断言出来ます。


まずは、「今まで給料を毎月もらっていた立場」から、

「自らの力で稼ぐ」という全く視点の違う要素が入ってくるからです。


この段階で多くの起業が味わうのが「恐怖」です。

「来月の飯が食べられないかもしれない」という恐怖は、

どんな起業家でも味わうプレッシャーです。


そんなプレッシャーを前進出来るパワーに変え、
目の前のチャンスを手に入れる起業家精神が求められます。


また、変幻自在に視点を変えることも重要になります。

「顧客視点」で自分の店を見たら、どうなるか?

差別化されているか?魅力的か?買いたくなるか?

という自問自答を常に客観的に自分に問いかけることが大切になります。


また、目の前にお客様がいらっしゃる時は、

「最高のおもてなし」に徹し、

料理を創っているときは、

「誰よりも旨いものを創る料理人」になったりと、


ある意味、起業家にはどんな役回りが来ようとも
視点を常に変えて、ベストな仕事が求められることも多いものです。

その時に必要なのは、

『我をなくす』

柔軟さだとも言えます。

良い意味での最も大切にしているものにこだわることは当然必要ですが、
それ以外のこだわりは、逆に足を引っ張ることも多いもの。

時代や状況に合わせて柔軟に変えることが出来る

『ニュートラルさ』

も大切だと実感します。

そんなことを講義でお話をしながら、

●多くの人を動機付けする方法
●どんな場面でも役に立つ目の前の人に火を付ける方法
●ジャパネット高田にみる、売れる実践的な方法
●起業家のお金のリアルな話し
●起業して、複数の財布を持ち、合計値を最大化する方法
●コストをかけずに売上を上げる実践的な方法

など、具体的ですぐに実践出来る方法を
講義させていただきました。

素晴らしい受講生の皆様、
熱心に受講していただき、
ありがとうございます。
  


Posted by 脇田勝利 at 08:34Comments(0)講演・セミナー

2010年07月08日

受講された皆様の声「オーナーマニュアル」



フードビジネスの専門学校「フードプロ総合アカデミー」さんにて
「オーナーマニュアル」の講義をさせていただきました。

常に満足度の高い講義を目指しており、
可能な限りアンケート結果を報告させていただいております。

受講された生徒の皆様、ありがとうございました。



■今回の満足度調査

~常に成果の上がる、感動的な講義・コンサルティングを目指しています~

感  動 : 1名
大 満 足 : 5名
満  足 : 1名
やや満足 : 0名
普  通 : 0名
やや不満 : 0名
不  満 : 0名

※「マーケティング・経営・店舗&企業・ひとづくり・まちづくり」についての講演・セミナー・研修・勉強会などのご要望は、

脇田勝利までお気軽にメールをお送りください。
warky@wakita-net.com

  


Posted by 脇田勝利 at 08:14Comments(0)お客様の声

2010年07月08日

起業して成功する考え方~フードビジネス専門学校講義より~



フードビジネス専門学校にて「オーナーマニュアル」というテーマの講義を
させていただきました。

起業して成功するかどうかのポイントは、

「起業家の考え方&視点の変え方」

にあると断言出来ます。


まずは、「今まで給料を毎月もらっていた立場」から、

「自らの力で稼ぐ」という全く視点の違う要素が入ってくるからです。


この段階で多くの起業が味わうのが「恐怖」です。

「来月の飯が食べられないかもしれない」という恐怖は、

どんな起業家でも味わうプレッシャーです。


そんなプレッシャーを前進出来るパワーに変え、
目の前のチャンスを手に入れる起業家精神が求められます。


また、変幻自在に視点を変えることも重要になります。

「顧客視点」で自分の店を見たら、どうなるか?

差別化されているか?魅力的か?買いたくなるか?

という自問自答を常に客観的に自分に問いかけることが大切になります。


また、目の前にお客様がいらっしゃる時は、

「最高のおもてなし」に徹し、

料理を創っているときは、

「誰よりも旨いものを創る料理人」になったりと、


ある意味、起業家にはどんな役回りが来ようとも
視点を常に変えて、ベストな仕事が求められることも多いものです。

その時に必要なのは、

『我をなくす』

柔軟さだとも言えます。

良い意味での最も大切にしているものにこだわることは当然必要ですが、
それ以外のこだわりは、逆に足を引っ張ることも多いもの。

時代や状況に合わせて柔軟に変えることが出来る

『ニュートラルさ』

も大切だと実感します。

そんなことを講義でお話をしながら、

●多くの人を動機付けする方法
●どんな場面でも役に立つ目の前の人に火を付ける方法
●ジャパネット高田にみる、売れる実践的な方法
●起業家のお金のリアルな話し
●起業して、複数の財布を持ち、合計値を最大化する方法
●コストをかけずに売上を上げる実践的な方法

など、具体的ですぐに実践出来る方法を
講義させていただきました。

素晴らしい受講生の皆様、
熱心に受講していただき、
ありがとうございます。  


Posted by 脇田勝利 at 08:08Comments(0)講演・セミナー

2010年07月07日

「日本は開国せよ」日本活性化へ向けてつぶやき




祝!ドコモが来春からSIMロックを解除することになりました。

これで、通信料と携帯端末がかなり安くなり、
携帯の中古市場も活性化し、

私たちを取り巻く通信環境は、
劇的に良くなるものと思われます。


ざこば師匠が「たかじんのそこまで言って委員会」で、
こんな風に叫んでいたことを思い出します。


『どんなもんでも、混ぜたらあかんで~。
 よ~分からんようになるさかい!』


これは、私にとって名言でした。

日本は「混ぜものが多くて、よく分からないもの」が
多すぎます。

例えば、携帯の本体代と通話料。

その明細を把握している人はまずいませんし、
複雑怪奇な通話料のため、

毎月の請求をいやおうなく自動的に支払うしかありません。

しかも、選択肢がドコモ・ソフトバンク・auに
限られていますから、

自然と高額なよく分からない支払いをせざるを得ないということになります。


ドコモがやってくれました!

本来はソフトバンクが風穴をあけるべきでしたが、
通信網に強みを持つドコモ、頑張ってくれました。

これで、ようやく日本のガラパゴス化脱出へ向けて
まずは一歩前進したと思います。

だって、日本以外の海外では
気軽に新型・中古の携帯を購入し、
SIMカードをコンビニで買えば
すぐに使えますし、

海外旅行や出張でも同じ携帯で使用可能。

来年の春が楽しみですね。




携帯以外でも、
全ての分野(ビジネス・金融・起業・行政・税法・人材など)の透明化を進め
グレーゾーンをなくし、

何が入っているかよく分からない「混ぜもの」をピュアにし、

日本にある全てのものを
澱んだ状態からサラサラにし流動性を高めていけば、

日本はまだまだ元気になります。

また、日本の全体像を描き、
国民全員を強引でも良いので
将来のあるべき姿へひっぱっていく

新のリーダーが
嘘やハッタリのない「本当の政治」を
行って欲しいと思います。


携帯のSIMロックフリーから
そんなことを考えた快晴の朝でした。

今日もお逢いする方と
素晴らしい成果を上げていく1日にしていきましょう。

すがすがしい気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。
  


2010年07月06日

号泣映画「クロッシング」を観ました。



北天神のKBCシネマで上映されている「クロッシング」を
観に行きました。

「たかじんのそこまで言って委員会」の勝谷誠彦氏が絶賛している、
かなりディープな映画です。

北朝鮮の住民のリアルな日常と、
強制収容所の実態を、ある少年の視点で描いた作品です。

今まで観た映画の中で、
私の中で「最も号泣した映画No.1」です。

2時間の映画で、1時間半は泣きっぱなしで
画面が見えないほどでした(笑)。

企画・製作に4年の歳月を費やし、

実際の脱北者にも会い、取材を重ね、メインスタッフには
脱北者も複数加え徹底的にリアルに
北朝鮮の現状が描かれています。

とても、現代の映像とは思えない、
ある意味、驚愕の映像ばかりです。

日本とは兄弟のような関係の隣国でありながら、
余りにも理不尽で余りにも悲し過ぎる現実。

しかも、そんな中でも「たくましく生きる人々」と
「かけがえのない家族愛」に心を打たれました。

私たちにはどうすることも出来ないけど、
その事実を知ることは出来ます。

そんな中でも、対照的に圧倒的に美しい大自然。

世界の中でも最貧国にありながら、
美しすぎる心と大自然に
心が揺り動かされます。

その全てを受け止めることで、感動と生きる勇気を与えてくれます。

【クロッシング公式サイト】(音声注意)

http://www.crossing-movie.jp/

KBCシネマに問い合わせをしたところ
福岡での上映は、7月末までは間違いなくされるようです。

ぜひ、観に行かれてみてください。

その時は、ハンカチではなく、
バスタオル持参で(笑)
ぜひ、観に行かれてください。
  


Posted by 脇田勝利 at 20:38Comments(0)脇田勝利の日常