(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/
http://www.dream-marketing.jp/
2012年05月02日
オーガニック100%の豊かな食文化「カリフォルニアの秘密」

カリフォルニアの凄さは、いろんな視点があり過ぎて、無限に広がりそうですが、
まずは食から解説していきます。
カリフォルニアでは、オーガニック100%の野菜が日本の普通の野菜よりも安く手に入ります。
しかも、かなりオシャレです。
日本で健康食品のお店というと、値段も高くてとてもオシャレとは言えないお店が多いのが相場ですが、
「前向きに健康になれる」のがカリフォルニアの素晴らしい所です。
その中でも、300店舗以上の店舗数があるホールフーズは、手軽でしかも素晴らしい感動するスーパーマーケットです。
1978年、当時25歳の大学中退者ジョン・マッキーと恋人(当時21歳)が、家族から借りた資金45,000米ドルで開店した小さな自然食品店「セイファー・ウェイ(SaferWay)」が始まりです。
アメリカでは、「グルメ・スーパーマーケット」と呼ばれる比較的高級志向の食料品小売店に分類されていますが、日本より安いものが多く、売り場の美しさには、感動を覚えるほど素晴らしいお店です。
しかも、NASDAQにも上場しているほどの規模も誇ります。
次回訪問した際は、ホールフーズの隣のホテルを取ろうかと思うほど、
今回も何回も来店しお世話になりました。
私の知り合いの、ローフードの専門家の女性は、実際調理器具を持ち込みホールフーズの隣のホテルを予約し、
3食の食事の食材をホールフーズで買い、ホテル内で食べる事が一番の幸せと言っていたほど、熱狂的なファンが多いのです。
ちなみに彼女は先日日本に戻ってきましたが、少し旅行で言ってきます!と言って現地に1年滞在していたツワモノです(笑)
欧米では“ピュアな食べ物”を重視します。
日本の食文化に警鐘をならす人が多いのですが、日本では「加工食品」が多いということです。
生鮮食品と加工食品の違いは、
食材そのままの状態(生鮮食品)か、
人が手を加えているか(加工食品)かで、
加工食品のよく例にあげられるのが、
・肉=ベーコン、ウィンナー、ハム
・牛乳=バター、ヨーグルト、アイスクリーム
・レトルト食品
・冷凍食品
などなど、ほとんどのモノが加工食品になってしまします。
実際、調理が簡単で便利なのが、加工食品ですが、日本のものは「ピュアでない混ぜ物」が多く、
その中に入っているのは、どんなモノか分からないという課題があります。
実際、食品以外の携帯代や税金の使い方など、
いろんなモノを混ぜて分からなくしているものが多いというのが日本の特徴だと考えてしまいます。
中国でさえも、(お店を信用していないので)生きた魚を目の前で見せて調理をするというピュアな食材を使うというのが徹底しています。
普通のスーパーより店員も多く、質問をすると気さくに答えてくれます。ホールフーズは「フォーチュン社によるアメリカで一番働きたい会社100」に毎年ランキングされています。働く人にとっても理想的な職場なのです。
ホールフーズのミッションは"Whole Foods, Whole People, Whole Planet(自然食品、健康な人々、健全な地球)”。この言葉にも、食べ物から始まって、人々や環境のことも考える会社ということがわかります。
ベーカリー、チーズ、シーフード、肉類、お惣菜、コーヒーなどのセクションに分かれ、自然に優しいオーガニックフードがきれいに並べられています。
カフェはサラダバー、ホットバー(アジアン、インディアン、ラテンの食べ物)寿司バー、サンドウィッチバー、ピザバーがあり、ちょっとおなかが空いたけど、健康的なものを食べてランチや小休憩したいという買い物客には最高の場所です。
たくさんの人が使うから、価格も安く抑えられて健康な食事をとる事が出来るという好循環。
日本人もそろそろ食事のことを本当に考え直した方が良い時期です。
新鮮で栄養たっぷりの食事をシンプルにとっていきましょう。
この原稿を書いている時も、思い出すだけでよだれが出てきそうです(笑)
自然食品のお店が上場するほど、多くの方の支持を得て、地域になくてはならないお店になっています。
ここに日本復活のヒントがありますね。
カリフォルニアには、本当に学ぶべき事がたくさんあります。
●ホールフーズ・マーケット(Whole Foods Market)
http://www.wholefoodsmarket.com/

(株)ドリームマーケティング
http://www.dream-marketing.jp/
Posted by 脇田勝利 at 09:19│Comments(0)
│海外進出・グローバル化コンサルティング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。